• 締切済み

大学院について

修士の場合、かかる年数は2年~と解釈して よいのでしょうか。 また、修士だけで終えるとあまり意味がないと聞いたのですが、 そうでしょうか。 今食文化にかかわる仕事をしていて、より知識を深めたいと 思っています。 そこで専門的な機関で知識を身につけたいと思うのですが、 どのくらいの年数がかかるのか知りたいです。 あと、大学院進学への相談などを受け付けている公的機関など はありますでしょうか。 母校の大学(謀W大学)で聞いたところ、進学相談は年1回の イベントでまとめてやっており、それを逃したら各自自分で・・ といわれました。。

みんなの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.3

No.1 の追記です。 博士号をもっていれば、「○○学博士」と名乗れますから、大学院修了とか大学名をわざわざ出さなくても済むのです。 また、文系では博士号がとれていなくても教員(助教、昔の助手のこと)として勤めることも少なくないので、○○大学大学院の△先生、というのも修士号までで博士論文の研究中という場合もあるのです。 このように、なんだかすごい人だ、という肩書きを持ち出すだけで済むので、大学を気にせずとにかく博士号を取るのに専念する人や、学科・学部を気にせずにとにかく大学に入ろうする(○○大学の人間になる)という人がいるわけです。 なかには、単なる「有識者」「権威」などという経歴が全くわからない評論家のような人でも、なんだか畏れ多いような雰囲気で活躍できてしまう場合もあります。 すでに、そういう肩書きだけの人に接してみて、実力や知識・経験に物足りなさを感じる人物にも出会っているのではないでしょうか。そういう人にならないように、しっかり学問を究めてご活躍いただけることを願っています。

rurulili
質問者

お礼

ありがとうございます。 大学教授レベルの「ご意見板」で適当だな、と思う人に出会ったことはないのですが、 身近にいる「大学院で勉強して・・」と話す女性が疑問でした。 大学院を博士課程まで終えたら6年くらい?かかりますよね? 年齢からして計算が合わない気がするし、全然頭いい感じしないし・・ なにを指して「大学院」といってるのかな、と疑問です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

>今食文化にかかわる仕事をしていて、より知識を深めたいと 思っています。 そこで専門的な機関で知識を身につけたいと思うのですが、 どのくらいの年数がかかるのか知りたいです。 大学院で何をやりたいかをはっきりさせて、それを教えてくれる研究室を探すことが必要です。同じテーマでもどのようなアプローチをしたいのかによっても変わると思います。 また、研究をしたいのか、研究結果を実践で生かしていきたいのかを考えて、前者ならば博士課程まで行くのがいいでしょうし、後者なら修士で卒業というのもありです。これが決定打というわけではありませんが。 どこの大学のどの研究室が最適とわかれば、直接そこへ出かけて行ってその講座の教授から話を聞いてくるのが良いと思います。Telで用向きを言って、アポをとっていけば良いと思います。研究室を見て、先輩の話を聞いてくるのも有意義です。

rurulili
質問者

お礼

ありがとうございました。 <研究をしたいのか、研究結果を実践で生かしていきたいのか 断然後者です。 今、フリーで仕事をしているのですが、専門的な話となると、大方○○大学教授、だとか、○○大学大学院をご卒業された○○氏・・という感じの方にバックアップしていただくことが多いです。 なので、自分でもこの立場をとって仕事の幅を広げられたらなーと思うことがしばしば・・です。 <先輩の話をきく 先輩探し中です!なかなか進展しないのですが・・ また母校に行って聞いてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

理系ですと、大学院卒の方々の採用も充実しており、修士は2年間で終えて、就職や博士課程への進学になることが多いようです。その面では、年数も進路も比較的見通しがいいものです。 文系ですと、大学院卒での採用をしている企業も少なく、博士号を取って研究者として生きていくために大学院に進学するという色合いがすごく濃くなります。こうなると、理系の博士と同じで、規定の年数では博士号取得が間に合わず、さらに延長して研究と博士論文を完成させる必要が出てきます。 修士での就職先があるかどうか、これが修士号取得までの年数がばらつかないか、の目安かと思います。

rurulili
質問者

お礼

ありがとうございます。 めちゃめちゃ文系です。 企業に採用されるというより、今自分がかかわっている仕事で、大学教授だとか院卒の方を「ご意見板」として迎えることが多く、私もこの役割を担いたい、というところです。 しかし、「院卒」といっても全員博士号レベルなのかは知らないので、修士で終えてる人もいるのかな・・と思って聞いてみました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学院についての基礎知識

    はじめまして。 大学院進学を考えている、理系大学一年生です。 ところが、肝心の大学院に関しての知識があまりないのです。 博士過程や修士過程、何年行かなければならないかなど、全くわかりません。 色々教えていただければ幸いです。

  • 大学院に進学するということとは?

    理系大学2年生です。 私は「大学院に進学する」ということは、「その分野の専門的な知識・スキルを身に付ける」という認識でした。そしてその後は、その専門性を活かせる分野に就職するものだと考えていました。 しかし就職先を見てみると、(直感的には)その分野と仕事とが直結していないこともあるようです。(もちろんみなさん立派なところに就職なさっていますし、分野と全く関係のない仕事ではありません) また、必ずしも大学院で学んだ知識・スキルを仕事に活かせないのではないだろうか、学問としての興味と仕事とが上手くかみ合わないのではないか、と不安に思うことがあります。 就職をゴールに大学院進学を考えてしまうと「歪んて」しまいそうですが、考えずにはいられません。 「大学院に進学する」ということは、やはり「純粋に学問・研究をしたい!」というモチベーションで進学すべきなのでしょうか? また、これからは修士を持っていることがより求められる時代になっていくと聞きますし、私もそう思っています。その点についてはどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 理系の大学生・大学院生に質問です。

    大学院に進学を考えている者です。 最近では4年卒業の時に約半数の学生は大学院に進学するというデータがありますが、 大学院に進学する人達というのは頭がいい人達とか、もしくは 希望のところに就職できなかったからとりあえず進学という人達なのでしょうか? それとも、特に目立って頭がいいというわけでもないけど希望すれば比較的誰でもいけるものなのでしょうか? また、大学院(修士)から博士課程に進学する人達も、 修士課程で優秀だった一握りの人達が行くのでしょうか? 大学院=難しいというイメージがあるため、進学する人達=頭がいい という図式に思えてしまって、自分なんか太刀打ちできないと感じてしまって このような質問をしました。 4年卒業して半数が進学ということは昔ほど「大学院=エリート」という感じでもないのかなと思いますが・・・。

  • 大学院卒業後、他大学の大学院に入学することは可能か

    進路について悩んでおります。 以下のことについてご教授頂ければと思います... 過去、他大学の大学院(修士)を受験し、みごとに志望校に落ちてしまいました。 その時、院浪人することも悩んだのですが、結局学部の頃通っていた大学院にそのまま進学することにしました。 しかし、一年今の大学でやってきましたが、志望校だった外部の大学院の環境がどうしても諦めきれずに、再受験したいと思っております。 来年卒業予定ですが、現在の大学院を卒業後、同専攻の大学院(修士)を受験し直すことは可能なのでしょうか? 普通は修士卒だと、博士へと進学となるのですが、博士へ入学は他大学からは殆ど受け入れていないらしく、修士に入り直したいと思っているのですが、その場合今の大学を休学(または退学)して受験するしか無いのでしょうか。 まさか今通っている大学で聞けるわけも無く、どうしていいやら困っております。 ご教授頂ければ幸いです。

  • 大学院の選び方について

    初めまして。表題の件で質問させて頂きます。 当方現在社会人から大学院進学を検討している者です。 約、10年前に某体育大学を卒業し現在に至ります。 進学の理由として現在の職場(専門学校)での指導範囲を広げたく、進学を検討しております。職場側としては修士課程を修了していれば学部等に関係なく、指導範囲が広がる仕組みになっているのですが、自身としては教育現場に携わっている以上、【教育学部のある大学院】への進学が適当ではないかと考えております。 つきましては、【そもそも上記の理由での学部選びは適当か?】どうかご教授願えればと存じます。 ・大学院とは自身の研究課題に沿う学部を選ぶべき? ・具体的な学校学部の選び方(母校or他大学)? ・社会人に適してるのは全日・夜間・通信? 等、乱雑な文章になり恐縮です。 手厳しい意見も大歓迎で御座います。ご返答ご教授の程宜しくお願いいたします。

  • 専門職学位について

     私は現在大学3年生で、大学院進学予定です。  ある大学院に進学したいのですが、そこを卒業すると経営学修士(専門職)が与えられます。その後、金融機関に就職したいと考えていますが、通常の大学院の修士とは異なるため、企業からの評価がどのようなものなのか不安に思っています。また、企業内での評価も変わってくるのか心配です。  経営学修士(専門職)について、どのようなことでもいいので、お分かりになる方、回答よろしくお願いいたします。

  • 大学院進学しないで休学

    現在大学4年で大学院に合格しているのですが、今のまま大学院に進学する意味がないと思いはじめました。来年もう一度他の大学院を受けようかどうか迷っているのですが、卒業せずに今から休学するのと進学し修士1年から受けるのとどちらがいいでしょうか。

  • 大学院前期課程を一年で修了することについて

    経済学部生のものです 以前こちらで質問させていただいた際に、私が将来希望する職(研究機関などでの勤務)につくには大学院に行った方がいいと言われたので、自分の通っている大学の大学院について調べてみたところ、成績などで一定の条件を満たせば学部4年生の時に院の授業を学ぶことができ、院に進学後1年で修士号を取ることができるという制度があることを知りました。 そこで私はこの制度を利用して修士号を取りたいと考えているのですが、疑問点が2つあります。 1つは、就職活動についてです。学部卒の場合は就活は三年の時から始めるということは、この制度を利用する場合は就活の時期は学部4年生の時になるのでしょうか。 2つ目は、大学院の修士を1年でとった場合の、それに対する企業の評価はどのようなものでしょうか。2年間かけて修士号を取った場合に比べてプラスに評価されるのでしょうか。文系で大学院に進学した場合、企業の評価はあまり良くないと聞くので、その辺の事情が知りたいです。 経済的な面からも家族に負担はかけたくないので、できればこの制度を利用したいと考えております。回答お願いします。

  • 大学卒業後、イギリスへ留学したいと考えています。すでに、日本で大学学部

    大学卒業後、イギリスへ留学したいと考えています。すでに、日本で大学学部を卒業してからまた、大学学部へ進学するというのは現実的に考えてどうでしょうか。 現在大学4年生、国際関係学部に在籍しています。 これまで、現在の自分の状況を考慮して、イギリスの大学院へ進学することを考えてきたのですが、British council発行の「英国留学ガイドブック」などを手がかりにイギリス留学について考えていた時、自分は独自の研究を行う大学院は不向きなのではないかと考えるようになりました。 イギリスの大学院の修士課程は、講義主体の修士号(Taught Master’s)と研究修士号(Research Master’s)の2種類があるようで、前者は講義、セミナーを受講しレポートや試験などで規定のモジュール(単位)を取得し、最終的には独自の研究の下1,5000ワード以上の学位論文を提出するもの、後者は決められた授業はなく、研究を専門に行うコースのようです。 私はもともと、イギリスに大変興味を持っていたため、イギリスを研究対象として、学部では日本について学び、自分が選んだ地域について学び、そして将来は世界に発信していくような職業に繋がる分野領域を学びたいと考えていました。 そのため、自分の国、地域と異なる国や地域の文化を学び、お互いに理解しあう方法を模索する、といった学びがしたかったのですが、私が進学した大学学部では異文化を学ぶ事が出来るという謳い文句とは裏腹に、文化を扱う科目が極端に少なく(もはや科目に「異文化~」と名前がついていても内容はいわゆる社会学や平和学、講義ではなく留学生とのただの交流的な中身の無い講義が多かったです。)、それらを履修することでなんとか要卒単位は満たせるものの本当に名前のみであったため大変落胆し、学びたい事を満足に学べないまま4年間を過ごしました。 最近耳にするようになった分野の名前としていうならば、おそらく「国際文化学」等々のものが該当するでしょうか 上記の思いから、卒業後は、(来年3月には大学学部卒業し学士を取得するという現実からも)イギリスの大学院へ進学することを考えてきたのですが、ここにきて独自の研究を行う事が出来るほど研究したい対象が本当にはっきりと明確に定まってないまま、いくらイギリスの大学院には講義主体の修士コースがあるとはいえ、イギリスの大学院へ進学するのはどうかという思いがどんどん強くなってきました。イギリス留学は本当に長年の目標だったので中途半端な渡英はしたくないとの思いも強いからだと思います。 以前も大変親切な方からアドバイスを頂いたのですが、私の興味、関心は「国際文化」、正確には「英国文化」です。あくまでも英国で英国の文化を学びたいという思いを軸に、メディア、流行、芸術、ファッション、言語、社会、価値観、考え方、歴史、宗教、時事問題などなどを文化的な側面からテーマを絞り、深く学びたいと考えています。 これらのことから、私の場合イギリスの大学院ではなく大学学部へ進学した方が良いのではないかと思うようになりました。すでに、日本で大学学部を卒業してからまた、大学学部へ進学するというのは現実的に考えてどうでしょうか。 もし、イギリスの大学学部へ進学し場合、年齢はすでに27,28くらいで卒業ということになると思います。最終的には日本に帰国する事を考えていますが、卒業時期にはすでに日本での「新卒」という年齢ではなくなってしまうことやイギリスで就労するという夢もこれまで抱いてきたので卒業後はイギリスで文化的なことに少しでも関わる事ができる仕事になんとか就きたいと考えています。 イギリスの大学、大学院への留学経験をお持ちの方、またはこういったことにお詳しい方、是非アドバイスをお願いします。 宜しくお願いします。

  • 大学院進学について

    現在大学4回生の者です。一般企業への就職活動を行っていましたが、どうしても学芸員になりたくて、大学院進学を考えています。 学芸員資格は卒業と同時に取得できる予定なのですが、専門知識を学び修士号を取得する必要があると感じています。 ただ、大学院進学は最近決意したこともあり、院試を受けるにあたっての自身の能力不足、経済的困難から、今の大学をこれから一年休学し勉強と資金集めに励むか、とりあえず卒業してフリーターもしくは就職しつつ勉強し、院試を受けるのがいいか悩んでいます。 社会人になってからの大学院進学はやはり難しいのでしょうか。 どんなことでも構いません。アドバイスいただきたいです。

このQ&Aのポイント
  • ブラザーのMFC-J737DWNを使用していますが、PCから印刷ができなくなりました。再インストールしても解決せず、プリンターが接続されているか確認できません。
  • 使用環境はWindows10で、無線LANで接続しています。関連するソフトやアプリはありません。電話回線はひかり回線です。
  • 具体的なトラブル解決方法については不明ですが、再度ファイルをアンインストールして再インストールすることを検討しています。
回答を見る