• ベストアンサー

子供の歯科矯正はいつ頃から?

7歳11ヶ月の娘のことです。 歯科矯正専門医にお見せしたところ、ほぼ矯正をしなくてはいけないということです。今週精密検査をして、多分その後、実際にすると思います。 大人になって後悔しないために子供のうちに矯正してあげたいという気持ちはあります。 ただ同じ学年のお子さんを見てもまだ矯正をしている子はいません。そんな中で目立つ矯正器具をすることで、子供が嫌な目にあわないかというのが少し心配です。 また、幼いので痛みに耐えられるかも心配です。 矯正は早ければ早い程、期間も短く楽に出来るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ShinX2
  • ベストアンサー率36% (82/225)
回答No.1

自分の子供9歳ですが、7歳からやっています。 乳歯が抜けて、永久歯が生える前からやると コスト的にも安くなります。 生え揃ってからですと、期間も長くなり、料金も上がります。 うちの子は別に嫌がりませんし、何も言われないようです。 金具を止める部分も最近は透明になりあまり目立たないようです。 少し高いですが、歯の内側にワイヤーを通す方法もあります。 前からは見えません。 ワイヤーで締めなおした直後は少し違和感があるようですが、すぐ慣れるそうです。(本人9歳が言っておりました。)

noname#3765
質問者

お礼

ありがとうございます!同じくらいの歳のお子さんなのでとても参考になりました。 始めた時は同じ学年にすでに矯正をされているお子さんはいらっしゃいましたか?ウチの子供の周りにはまだそういうお子さんはいないので、娘ったら「そんなのして学校いけな~い」なんて泣くので困ってしまいます(>_<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

私は小学2年生位から矯正してました。 小児歯科で更には矯正も積極的にやってるところで治療を受けていました。 矯正と云うと歯の前面につけるブリッジのイメージでしょうか? しかし私はそのブリッジは未経験です。歯の裏側に針金をつけてもらったり、夜寝る時だけ装着する矯正もやっていたので目立つ事もなく矯正を終える事が出来ました。 矯正はまだ歯の動きやすい子供のうちにやっておいた方が大人になってからやるより金銭面でも楽に出来る、と云うのを後に聞きました。しっかりした大人の歯になってから歯を動かそうとする事を考えただけでも痛そうです…。

noname#3765
質問者

お礼

ありがとうございました!ウチの娘と同じ歳からはじめられたのですね。 <歯の裏側に針金をつけてもらったり、夜寝る時だけ装着する矯正もやっていたので目立つ事もなく矯正を終える事が出来ました。 そういう方法でしたら、娘も納得してやるのではないかと思います。お医者様に聞いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • huyou_77
  • ベストアンサー率22% (308/1368)
回答No.5

 私は小学校の入学の頃から、検査には通っていましたが、まだ早いからと言うことで、開始したのは五年生からでした。私が通っていたところでは、歯が生えそろってからした方がいいという方針でした。  特別いじめられたりはしませんでした。意外に目立ちませんし。(もう10年ぐらい前のことです。)最初の2・3日は大変でしたが、なれれば平気でした。  以上、私の経験でした。参考にしてくださいね。

noname#3765
質問者

お礼

ありがとうございました!お医者様によっていろんな方針があるのですね。なれれば平気との事、娘に話して頑張る様に説得します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fellisia
  • ベストアンサー率24% (21/86)
回答No.4

審美性よりも第一に健康面が心配です。 歯列矯正でキレイな歯並びになったはいいものの、体調が悪くなってしまうケースが多いんです。 一般的な矯正方法は、ワイヤーを使って歯列を締め付けて歯列を正しますが、場合によっては小臼歯を抜歯した上で歯列を締め付る事も少なくありません。 そうなると歯列のアーチ型を締め付ける訳ですから、頭蓋骨にも影響を及ぼし、脳をも締め付ける結果になりかねません。 私が通っていた所では、そのような治療法とは逆に、歯列のアーチ型を、内側から広げる方法をとっています。それも審美歯治療ではなく、体調の改善を目的としている為、治療により体調が悪くなってしまう心配はありません。 装具は自分で取り外しが可能で、夜用、昼用があり、どちらも透明プラスチック製ですので、きわめて目立ちません。 『抜かない』『削らない』の自然治癒力を生かした治療ですから、身体的リスクは極めて少ないのも魅力です。 価格も普通の矯正治療と同じ位か、むしろ安いです。 書籍もありますから是非とも一読を!! 遠くから通院されている患者さんも多いので、titanicerさんも、可愛い娘さんの為ですから、一度ここを訪ねてみて下さい。

参考URL:
http://www.ajs.ne.jp/
noname#3765
質問者

お礼

ありがとうございました!参考URL、目を皿のようにして見入ってしまいました。 <装具は自分で取り外しが可能で、夜用、昼用があり、どちらも透明プラスチック製ですので、きわめて目立ちません。 そして体にいいとは願ってもない治療法なのですが、ただ遠いのが残念です!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dusty
  • ベストアンサー率53% (41/77)
回答No.3

小学校3年生の娘に不正咬合の治療をさせました。 まだ歯が成長している段階だったので、 矯正器具をさせたところ幸いにも1ヶ月で正常になりました。 本人も矯正器具をするのは装着感や見た目が辛そうでしたが、 早期治療ということで期間も短くて済みました。 親の立場として、絶対に早い段階で直してあげたほうが良いと思います。 うちの場合矯正器具を装着する際に気を付けたことは、 学校で友達からからかわれたりしないようにしたことです。 器具を装着していると舌が上手く回らないので、しゃべりづらいようです。 そこで担任の先生に、前もって手紙を渡しました。 先生はみんなに説明をしてくれたので、娘がからかわれることはなかったようです。 参考まで。

noname#3765
質問者

お礼

ありがとうございました!不正咬合とは、ウチの娘のように歯並びがガタガタのことをいうのでしょうか?1ヵ月とはよかったですね!実はかかっているお医者様も2~3ヶ月といったような気がしたのですが、まさかそんな早く終わるわけがない、聞き間違いだと勝手に思っていました。もしかしてそういうこともありえるのでしょうか?もし、そんな短い期間でいいのでしたら、娘を説得しやすいです。先生にお手紙でお願いするというのも参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4772
noname#4772
回答No.2

<矯正は早ければ早い程、期間も短く楽に出来るのでしょうか? 個人差があるようです。一般的には成長期(抜け替わり・あご等骨の発達)を利用すると、期間も短く楽に出来ます。 今度子供が矯正をすることになりました。歯の生えている向きが上下とも悪い上、上下がずれているので、1年半から3年かかる予定です。 2歳のときから定期検診に通っています。歯並びはよくありませんでしたが、「まだ大丈夫」ということでした。 今回いよいよ時期がきたので「どうしますか?本人はもちろん、家族でよく話し合って決めてください」と言われました。 検査の結果、矯正の種類・メンテナンス・費用・しない場合のデメリット・した場合のメリット等、1時間以上かけて説明を親子で受けました。 <歯科矯正専門医にお見せしたところ 歯並びで気になることがあったのでしょうか?どういう説明でしたか? 私の周りでは4年生からぼちぼち、矯正のお子さんをみかけました。 きちんと手入れはできそうですか?毎日の事ですから、油断すると虫歯になることもあるそうです。私も子供に「毎日がんばれる」と確認しました。 その歯科矯正専門医の評判はいかがですか?小児歯科ではないのでしょうか?

noname#3765
質問者

お礼

ありがとうございました!お医者様は小児歯科ではありません。矯正だけをする認定医です。評判はいいです。今生え変わりの時期なのですが、乳歯がある所に永久歯が生えてきたりして、ガタガタだったので心配でかかりました。ただ、娘の自覚がまだまだで、それが今心配です。本人のやりたいという気持ちが固まるまでは、早いのでしょうか…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子どもの歯科矯正について教えてください。

    7歳の娘が乳歯の頃からものすごく歯並びが悪く、地元の歯科や子どもの定期健診等で相談しましたが「永久歯にならないと矯正してもねえ」というようなことを今まで言われてきました。 でもOKwaveを見ていたら矯正治療を始めるのは早いほうが良かったというアンサーもあり、不安になってきました。 そこでいま一度歯医者さんに診てもらおうと思っていますが、 1.歯医者さんには小児歯科、口腔外科、矯正歯科などいろいろ看板がありますが、この場合何を扱っている歯医者さんに行けば良いのでしょうか?複数の種類の看板を掲げている歯医者さんはたくさんありますが、子どもの矯正を得意としている歯医者さんかどうか見分ける方法はありますか? 2.娘はADHDで多動性・衝動性が強く投薬治療をしています。矯正の器具は、痛かったりイライラしたりと良く聞くのですが、個人の感覚の差ももちろんあるとは思いますが、どの程度のものなのでしょうか?ただでさえ傷みに弱くイライラしがちな子なのでそこが心配です。 3.歯科矯正にかかるお金は何年も通ってトータル数十~数百万円と聞いています。クレジットカードを持っていないので都度都度の支払いになると思うのですが、一度に幾らぐらいかかるものなのでしょうか? 以上3点につきましてアドバイスが頂ければ幸いです。 ちなみに私も下あごが小さかったため歯並びが悪く、娘に至っては赤ちゃんの頃「下の乳歯が2本足りない」と言われました。なのでほぼ間違いなく遺伝と思われます。 私は親に矯正をしてもらえず今でも容姿コンプレックスになっていて、娘に同じ思いをさせたくないので何とか頑張って遅すぎないよう治療を受けさせたいんです。 よろしくお願いします。

  • 子供の歯科矯正について

    小学3年の娘は上前歯がすっぽり下の前歯に入り込んでるような受け口です。 今現在も歯科には通ってますがそこの歯科医は矯正はしてなくて・・二年ぐらい前から矯正は薦められていてある歯科のパンフレットをくれてするのであれば紹介します。と言われてます。 しかし凄い高くてざっと見ても100万は掛かるみたいで。。 我が家にはそんな余裕は無く今に至ってます。 しかし最近どうも食事に時間が掛かり給食が苦痛になってるようでとても心配です。 そこで気になるのがまだほとんど乳歯なのに矯正始めていいのか? 紹介された所は矯正専門でかなり高級だと思うのでもう少し安いところがあれば。。と思ってますが皆さん大体どれぐらい掛かりましたか? それと歯科矯正はローンはダメなんでしょうか?

  • 30代後半で歯科矯正してよかったですか?

    37歳ですが、コンプレックスだった出っ歯を矯正したいと思い始めました。 いまさら・・・と20代の頃から思っていたし、 やっぱり気にしていたのね・・・と周りから思われるのが嫌で諦めていましたが、 子供を映したビデオに自分の横顔が出てきて改めてみると、 やはり、ブルーになってしまって。 こちらで成人歯科矯正が珍しいことではないという書き込みを見て、 一念発起し、割と評判の良い2件の矯正歯科を訪ねたところ対照的なことを言われました。 1件目では、大人の矯正は難しく、 仮に矯正を終えても舌などが順応せず戻ることが多い。 結果は、子供の8割くらいだと考えた方がいいし これから加齢するため3年後矯正を終えた頃には、 口元がしぼんだ感じになったり、ホウレイ線がひどくなったりで 歯並びだけきれいになっても全体的に見たらマイナスになることが多い。 かみ合わせが悪くても、そんなに身体的には問題ない。 結論としてオススメしないということでした。 2件目では、大人の歯科矯正は遅すぎるということはない。 70代の患者さんだって来られているし 精密検査を受けないと確定的なことはいえないが、 少しゆがみもあるしあごも小さそうなので、 そこを治したければ外科手術も考えた方がいい。 やろうと思えば、きれいに出来る。 かみ合わせは大事だし、きちんと整えておくべきだ。 1件目の矯正歯科を出た頃には、テンションが下がってしまい、 2件目の矯正歯科を出たときは、外科手術なんて考えていなかったので なんだかすごく大事のような気がして、更にテンションが下がってしまいました。 自分の横顔はすごく嫌だけど、本当に矯正するメリットがそこまで あるのかどうかがわからなくなりました。 一応、2件目の病院で1週間後に精密検査の予約をしてしまいましたが・・・。 歯科矯正を30代でされた方は、結果的にやってよかったと思われますか? それとも、時間とお金を使ってやるほどではなかったと思われますか?

  • 子どもの歯科矯正 餅は食べちゃダメって(>_<)

    小学5年の娘、矯正専門医の元で矯正をしています。 一年前から、夜寝る時だけつける器具をつけていたのですが、八重歯と噛み合わせを良くするため、見た目には矯正器具をつけているのかどうかわからない器具(フックのようなもの)を一日中つける事になりました。 そこの矯正医師は矯正器具をつけている間ガムはもちろんお餅も食べてはダメ、と言われました。娘は大人の歯が生えそろった時点で、第二期矯正に入る可能性が高くあります。ブラケットをつけた後も餅はダメとの事です。 しかし、ネットで検索をしても矯正期間中に餅は食べちゃだめと、書いてるのを見たことがありません。 どなたか、アドバイスございましたら、よろしくお願いいたします。

  • 子供の歯科矯正

    みなさんこんばんは。小2の子供(8歳、男の子)ですが、上の前歯が下の前歯にほぼ全面かぶっており、しかも歯(下顎?)が左にずれており、 右の奥歯は完全にかみ合っていないです。通っていた歯科(矯正の専門ではない)は、左右にずれていいない子供なんていない、普通ですよっと説明。 「永久歯が生えてから、矯正をするのが望ましい」と言います。 本当でしょうか?  自分は、確かにある程度は自然の治癒力で直ったほうが良いと思います。 ただ、自分の子の歯は、思春期に下あごが伸びたとき不具合を起こすような気がしますし、矯正専門医にもそのように言われました。 最近の子供の矯正事情も「永久歯が生え揃ってから」から、 「混合歯のうちに矯正が行う」に変わってきたとお聞きします。 どのように思われるでしょうか?    また、埼玉(大宮、浦和、久喜、上尾、岩槻等)と東京で良い子供の矯正歯科ありますでしょうか? 出来たら、顎関節もみれて、値段の安いところが良いです。 よろしくお願いいたします

  • 子供の歯科矯正

    娘の歯科矯正ですが、歯並びなど見た目が悪くて一年生の時にまだ歯がすべて生え変わってない時点で一年間下顎矯正をし約20万支払いました。その時は完治したのですが やはり大人の歯に生え変わった後に現在六年生ですがまた矯正が必要だと言われました。さらに40万もかかると。過去に一度矯正してその後に成長にともないさらに矯正が必要になったケースなら初回の矯正のアフターケアとして扱いにならないのでしょうか?それなら40万もかからずにならないかと値引き交渉できないかなあ…と所詮保険外の治療ってのは理解してますが… 幼少期に矯正しても将来的歯が生え変わったらまた矯正しなくてはいけなくな可能性はあるにもかかわらず歯科医は矯正を勧めるの?金儲けだったのかと? 今回はちなみに下の歯の親知らずを二本抜いてから矯正という手順になります。 小さい時に矯正して大人の歯に変わってまた矯正必要になった同じような親子さんいましたら m(__)m

  • 大人になってからの歯科矯正。

    歯が生え変わった頃から歯並びがとんでもなく悪く、もはやグロテスクなレベルなので、歯科矯正を考えています。 本来なら幼少の頃に済ませておくものみたい ですが、生憎家計が苦しく、そんな余裕がありませんでした。 自分で稼げる歳になったので、費用は自分持ちで受けようと思います。 そこで思ったのが、周囲からの目。 小学校時代、友人に矯正をしている子が多く、笑ったときに矯正器具が丸見えになる様を見て、矯正器具ってこんなにダサいのか…と子供心に失礼なことを思ったことを思い出します。(決して矯正をしている人を悪く言っているのではないです) 話を聞くと、綺麗な歯並びになるまで2年はかかると言うではないですか…!しかも痛いらしい…! 接客業をしているので、見た目は致命傷になるのではと不安です。 目立たない矯正器具もあるみたいですが、費用がかなりお高くなるようなので、迷います。 このまま歯並びを気にしながら歯が無くなるまで老いるのを待つのと、2年間我慢するのとでは、どちらが良いのか分かってはいるのですが。 皆様は、大人が矯正器具を付けていることをどう思われますか? ダサい?それとも気にしない? 周りにそういう方がいる、もしくは自分が現在矯正を受けている、という方からのご意見お聞きしたいです。

  • 歯科矯正で苦労したこと

    高校2年生、女子です。 周りの人は「そこまで気にならない」と言うのですが…大人になって後悔したくないし、自分では気になるので今更ですが親の交渉し歯科矯正をすることになりました。 一部の人は「高校生で矯正はおかしい」と言いますが、せっかく交渉できたのでそんな意見は気にしないことにします…。 もう歯は抜いて、今月の終わりに器具をつけるだけです。 経験者に聞いたのですが、痛いのはもちろん、他にも苦労することがあるようです。 経験者の方にお伺いしたいのですが、器具をつけて苦労したことは何だったでしょうか?

  • 歯科矯正器具の臭い

    小2年生の娘が、歯科矯正をしています。 食事時や外していることもあるので、 器具の臭いを気にしています。 歯磨き粉で磨いたりしていますが、 まだ臭いと言ってなかなか付けたがりません。 歯科矯正器具の臭い取りで良い方法を 教えてください。

  • 子供の矯正歯科選びについて。

    小2の娘です。 乳児の時から通っている一般歯科で先日、 そろそろ矯正をするかどうか決めた方がいいと言われました。 以前からかみ合わせが悪く、受け口気味なため、 小学校の検診でもその点を指摘されていました。 そこの歯科では月に2回、大学病院の矯正専門の先生が 来院しており、予約をいれてその先生に診てもらうことに なります。 通いなれた歯科ですので、お願いしようと思っていたのですが、 いろいろ調べてみると、矯正専門の歯科もあることを 知りました。 やはり矯正専門の歯科の方が丁寧に責任を持って診て頂けるので しょうか。 月に2回ですと予約もとりにくいですし、途中で先生が代わる こともあるのでは?と不安になってきています。 長期の治療になると思うので慎重に決めたいと思っています。