• ベストアンサー

行列式の答えに辿り着けません

次の行列式を計算せよ。 |a b c d| |b a d c| |c d a b| |d c b a| …本の答えは (a+b+c+d)(a-b+c-d)(a+b-c-d)(a-b-c+d) となっています。 自分でやってみました。 サラスで a^4 + b^2・d^2 + c^4 + b^2・d^2 - d^4 - a^2・c^2 - b^4 - a^2・c^2 = a^4 - 2(a^2・c^2) + c^4 - {b^4 - 2(b^2・d^2) + d^4} p=a^2, q=b^2, r=c^2, s=d^2としますと = p^2 - 2pq + q^2 - (r^2 - 2rs + s^2) = (p-q)^2 - (r-s)^2 m=p-q, n=r-sとしますと = m^2 - n^2 = (m-n)(m+n) = {(p-q)-(r-s)}{(p-q)+(r-s)} = {(a^2 - b^2)-(c^2 - d^2)}{(a^2 - b^2)+(c^2 - d^2)} = {(a-b)(a+b)-(c-d)(c+d)}{(a-b)(a+b)+(c-d)(c+d)} …となりました。 まず、ここまでは合っていますでしょうか? 合っているならば、ここからどうやって本の答えまで辿り着けるのでしょうか? まさか全部掛け合わせるとか言いませんよね? ではお願いします。

  • kicker
  • お礼率89% (235/263)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

|a b c d| |b a d c| |c d a b| |d c b a| =(a+b+c+d)* (2行+3行+4行)を1行に加え、(a+b+c+d)で括る |1 1 1 1| |b a d c| |c d a b| |d c b a| =(a+b+c+d)(a+b-c-d)* (1行-3行-4行)を2行に加え、(a+b-c-d)で括る |1 0 1 1| |b 1 d c| |c -1 a b| |d -1 b a| =(a+b+c+d)(a+b-c-d)*  2行を3行と4行に加える |1 0 1 1 | |b 1 d c | |b+c 0 a+d b+c| |b+d 0 b+d a+c| =(a+b+c+d)(a+b-c-d)*  2列で展開 |1 1 1 | |b+c a+d b+c| |b+d b+d a+c| =(a+b+c+d)(a+b-c-d)*  1列を2列、3列から引く |1 0 0 | |b+c a-b-c+d 0 | |b+d 0 a-b+c-d| =(a+b+c+d)(a+b-c-d)*  1行で展開 |a-b-c+d   0 | | 0 a-b+c-d| =(a+b+c+d)(a+b-c-d)(a-b-c+d)(a-b+c-d)

kicker
質問者

お礼

ありがとうございます。 恥ずかしいのですが、実は最初の > |a b c d| > |b a d c| > |c d a b| > |d c b a| > > =(a+b+c+d)* (2行+3行+4行)を1行に加え、(a+b+c+d)で括る で既に躓いてしまっています。一歩ずつ進めることにして、 (a+b+c+d)*2行を1行に加えると a+b(a+b+c+d) b+a(a+b+c+d) c+d(a+b+c+d) d+c(a+b+c+d) (a+b+c+d)*3行を1'行に加えると a+b(a+b+c+d)+c(a+b+c+d) b+a(a+b+c+d)+d(a+b+c+d) c+d(a+b+c+d)+a(a+b+c+d) d+c(a+b+c+d)+b(a+b+c+d) (a+b+c+d)*4行を1''行に加えると a+b(a+b+c+d)+c(a+b+c+d)+d(a+b+c+d) b+a(a+b+c+d)+d(a+b+c+d)+c(a+b+c+d) c+d(a+b+c+d)+a(a+b+c+d)+b(a+b+c+d) d+c(a+b+c+d)+b(a+b+c+d)+a(a+b+c+d) ですよね?まとめると a+(b+c+d)(a+b+c+d) b+(a+c+d)(a+b+c+d) c+(a+b+d)(a+b+c+d) d+(a+b+c)(a+b+c+d) これは(a+b+c+d)で括れないですよね?(絶対に私の計算が間違っているんだと思いますけど。(^^ゞ) すみません、どうか教えてください。

その他の回答 (2)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

>で既に躓いてしまっています。一歩ずつ進めることにして、 先が思いやられます。。。 |a b c d| |b a d c| |c d a b| |d c b a| > (2行+3行+4行)を1行に加え、(a+b+c+d)で括る (2行+3行+4行) |b+c+d a+d+c d+a+b c+b+a| これを1行に加えると 1行は |a+b+c+d b+a+d+c c+d+a+b d+c+b+a| 共通因数(a+b+c+d)で括ると 1行は (a+b+c+d)|1 1 1 1| となります。 これを行列式に戻せば =(a+b+c+d)* |1 1 1 1| |b a d c| |c d a b| |d c b a| となりませんか? ↓何をやっているのか? 理解に苦しみます。 >(a+b+c+d)*2行を1行に加えると >a+b(a+b+c+d) b+a(a+b+c+d) c+d(a+b+c+d) d+c(a+b+c+d) ... 行列式の共通項と 説明の文を分割しないいけないよ。 他の 「=( )*」 で始まる行はこれは行列式から括りだした項です。 それに続くのが説明です。 ここの投稿では複数の空白(スペース)が詰められて間が少なくなることを考慮しないといけないよ。 =()()* と「*」の掛け算記号で終わっているところまでは、行列式から括りだした 項です。 「*」の後の空白に続き書いてあるのが行列式の操作の説明です。 そういった見方で行列式の計算過程を把握して下さい。

kicker
質問者

お礼

やっと完了しました。 展開するところは気分がいいですね。 ただ、同じ問題が出ても自分一人で解ける自信がまったくありません。(~_~) ちなみに >=(a+b+c+d)(a+b-c-d)* (1行-3行-4行)を2行に加え、(a+b-c-d)で括る …は、きっと「(1列-3列-4列)を2列に加え」ですね。 ありがとうございました!

kicker
質問者

補足

さっき別の問題をやっているときにそれに気付いて、今急いで書き込みにきました。 >↓何をやっているのか? 理解に苦しみます。 >>(a+b+c+d)*2行を1行に加えると >>a+b(a+b+c+d) b+a(a+b+c+d) c+d(a+b+c+d) d+c(a+b+c+d) 自分も理解に苦しみました。 > =(a+b+c+d)* (2行+3行+4行)を1行に加え、(a+b+c+d)で括る と書かれていたので、そのまま計算しました。 >「=( )*」 で始まる行はこれは行列式から括りだした項です。 >それに続くのが説明です。 そういうことだったんですね。了解です。 では、最後まで計算してきます。 きちんとお礼をしますので、しばらくお待ちください。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

残念ながら, 最初の「サラス」が既に間違いです. というわけで, その先どれだけ頑張っても (間違えない限り) 正しい答えにはたどり着きません. (いわゆる) 基本変形を繰り返して計算しやすい形に持っていくのが普通.

kicker
質問者

お礼

ありがとうございます。 そう言えば、サラスって使えるのは二次式と三次式までで、四次以上の行列式には使えないんでしたね。 確かにこれでは正しい答えには辿り着きませんね。(汗) サボらずに基本変形を繰り返して計算しやすい形に持っていくことにします。

関連するQ&A

  • 行列の問題!

    すみません、、、どなたか以下の問題を解いて頂けませんか。 答えがないので、正直お手上げ状態です。 ヒントでも構いません、、、、宜しくお願いします。 ------------------------------------------------------------------ すべての実数からなる集合をRと表す。 行列を要素にもつ2つの集合M, Nを M = | | a b | a, b, c, d ∈ R |   .   | | c d |            | N = | | r -s | r, s ∈ R | ..  | | s r  .|        .| と定める。更に、Mの要素 A = | a b | に対し、 A' = | a c | とおく。  ....  | c d |          .| b d | (1) A, B ∈ N ならば、AB ∈ N であることを示せ。 (2) A, B ∈ N ならば、(AB)' = A'B' となることを示せ。   また、(CD)' ≠C'D' となる M の要素 C, D の組を一つ求めよ。 (3) N のすべての要素と交換可能な M の要素は、必ず N に属することを示せ。   ただし、行列 X と Y が交換可能であるとは、 XY = YX のこととする。 ------------------------------------------------------------------

  • ミックスド行列の存在がどうしても示せません

    宜しくお願い致します。 ミックスド行列というものの存在が存在できません。 ミックスド行列の定義の前に先ず,ミックスド行列式を定義します。 [定義] S_n^+を正値対称行列全体の集合とします。そして A_1,A_2,…,A_n∈S_n^+, x_1,x_2,…,x_nを実変数とします。 この時,行列式 |x_1A_1+x_2A_2+…+x_nA_n|を展開した同次多項式の係数をD({A_1,A_2,…,A_n})という風にあらわし,ミックスド行列式と呼ぶ事にします。 つまり,ここでDは2^{S_n^+×{0,1,…,n}}からRへの写像となっています。 [具体例] 2×2行列にて: A,B∈S_2^+を A= a_1 a_2 =(a_1,a_2)^T B= b_1 b_2 =(b_1,b_2)^T (ここで,a_1,a_2,b_1,b_2は行ベクトルを表してます。テキスト表記の為,転置で表記することにします) とすると |xA+yB|=|(a_1,a_2)^T|x^2+(|(a_1,b_2)^T|+|(b_1,a_2)^T|)xy+|(b_1,b_2)^T|y^2 なので D({A,A})=|(a_1,a_2)^T|, D({A,B})=|(a_1,b_2)^T|+|(b_1,a_2)^T|, D({B,B})=|(b_1,b_2)^T| と求まります。 因みに, 下記の性質があることは定義から分かります。 [性質] D({A,B})=|A|, D({B,B})=|B|, Dは線形的,つまり, D({A+A',B})=D({A,B})+D({A',B}) ここでA'∈S_n^+, D({A,cB})=cD({A,B}) ここでcは定数, が成り立つ。 さらに,このDを陽関数表示すると, D({A_1,…,A_1,A_2,…,A_2,…,…,A_r,…A_r})というミックスド行列式は (ここで, A_1,A_2,…,A_rはそれぞれm_1,m_2,…,m_r個並んでるものとします。m_1+m_2+…+m_r=n) A_1からm_1個の行ベクトル,A_2からm_2個の行ベクトル,…,A_rからm_r個の行ベクトルをとって来てできる すべての行列式(このような行列式はn!/(m_1!m_2!…m_r!)個ある)の総和をn!/(m_1!m_2!…m_r!))で割ったものになります。 [具体例], 例1: A,B∈S_3^+でA=(a_1,a_2,a_3)^T, B=(b_1,b_2,b_3)^Tの時, D({A,A,B})=1/(3!/(2!1!)) (|(a_1,a_2,b_3)^T|+|(a_1,b_2,a_3)^T|+|(b_1,a_2,a_3)^T|) (この場合,m_1=2,m_2=1となります) D({B,B,B})=1/(3!/3!) |(b_1,b_2,b_3)^T|=|B|. (この場合,m_1=3となります) 例2: A,B,C∈S_3^+でA=(a_1,a_2,a_3)^T, B=(b_1,b_2,b_3)^T, B=(c_1,c_2,c_3)^Tの時, D({A,B,C})=1/(3!/(1!1!1!)) (|(a_1,b_2,c_3)^T|+|(a_1,c_2,b_3)^T|+|(b_1,a_2,c_3)^T|+|(b_1,c_2,a_3)^T|+|(c_1,a_2,b_3)^T|+|(c_1,b_2,a_3)^T|) (この場合,m_1=m_2=m_3=1となります) という具合になります。 次に, ミックスド行列の定義をします。 [定義] A_1,A_2,…,A_{n-1}∈S_n^+の時, ∃M∈S_n^+; for∀Q∈S_n^+, D({A_1,A_2,…,A_{n-1},Q})=D({M,M,…,M,Q}). というMをミックスド行列と呼ぶ. (ここで,M,M,…,Mは左辺と同じくn-1個並んでいます) このミックスド行列Mの存在がどうしても示せません。 どのようにすれば示せますでしょうか?

  • 行列の平方根?のようなもの

    任意の2x2行列B=(p, q, r, s)に対して、B=A^2を満たす行列A=(a, b, c, d)の各要素をp, q, r, sで表すことは可能でしょうか? A^2の各要素を計算すると、a^2+bc, b(a+d), c(a+d), bc+d^2となります。これらにp, q, r, sを対応させて、 p = a^2+bc, q = b(a+d), r = c(a+d), s = bc+d^2の方程式を解けばいい、と思ったのですが、私には解けません。 こんな私ですが、ご教授いただければ幸いです。

  • 行列式の問題で

    行列式は4次式以上の場合はサラスの方法使えませんよね? |0 0 0 2| |0 0 1 0| |0 3 0 0| |1 0 0 0| こういう行列式があった場合a14 b23 c32 d41なので 4 3 2 1を並べ替えて1 2 3 4にするには2回並べ替えるのでεp=+1ですよね? それでサラスの方法でまず計算すると右上から左下にかけて掛け算をするのでマイナスになりますよね? だけどεp=+1だから答えは-2×1×3×1=-6を+6にするんですか?? それとも最初からこの行列式はサラスの方式は使えないとなっているのでただ単に2×1×3×1の計算をしてεp=+1なので答えは6ということになるのでしょうか??どっちに考えても6になってしまうのですが、それはこの場合だったからだと思うんです。はっきりさせておかないと間違えそうなので・・・。もし、言っている意味がわからなかったらなんでも言ってください。それではお願いします!!

  • 行列の問題です

    行列A=(2 3 1 2),P=(√3 -√3 1 1)に対して、B=(P^-1)APとおく。また、n=1,2,3,・・に対して、a_n,b_nを (a_n b_n)=A^n(2 0)で定める。(これは列で表しています) (1)P^-1とBを求めよ。 (2)a_n,b_nを求めろ。 (3)実数xを超えない最大の整数を[x]で表す。このとき[(2+√3)^n]=a_nー1を示せ。 また、c_n=(2+√3)^nー[(2+√3)^n]とするとき、lim(n→∞)c_nを求めよ。   行列はa,b,c,dの順で表しています 解説できる方おねがいします。

  • 行列の積、どうしてそのように定義するの?

    簡単のために2X2行列を考えます。 A=( a b )   ( c d ) , B=( p q )   ( r s ) とすると,  AB = ( a b )( p q )      ( c d ) ( r s ) = ( ap+br aq+bs )   ( cp+dr cq+ds ) と積が定義されますが、なんの理由、なんの目的があってそのような定義がされるのでしょうか?

  • 積分(回転体)の問題です。

    xy平面上の曲線C:y=1/x(x>0)を考える。0<p<qのとき、C上の2点P(p,1/p)、Q(q,1/q)を通る直線とCで囲まれる図形の面積をSとし、その図形をx軸の周りに1回転してできる回転体の体積をV とする。 第1問 r=q/pとおくとき、SおよびVの値をp、rを用いて表せ。 第2問 自然数nに対して、p=3^(n-1)、q=3^nのときのVの値をV[n]とおく。無限級数Σ[n=1..∞]V[n]の和を求めよ。 第1問のSに関しては直線PQをy={(-1)/(pq)}x+1/p+1/qと求めて曲線Cで引いてq~p区間を積分しS=(1-r^2)/(2r)+log(r)となりました。あってるかどうかわかりませんが… V以降でわからなくなってしまいました。 解答よろしくお願いします。

  • 線形代数の行列の質問です。

    べき零行列A(A^n = O)に対して exp(A) = E + A + {1/(2!)}A^2 + ・・・+{1/(m-1)!}A^(m-1) と定義する。 A,Bがべき零かつ可換ならば exp(A+B) = exp(A) ・ exp(B) を証明せよ。 という問題について質問があります。 この問題の解説にて exp(A) ・ exp(B) = [Σ[p=0,r-1]{1/(p!)}A^p][Σ[q=0,s-1]{1/(q!)}B^q]・・・(1) = Σ[t=0,m-1]{1/(t!)}[Σ[p+q=t]{(t!)/(p!q!)}(A^p)(B^q)]・・・(2) (ただしm=r+s-1) とありますが、なぜ(1)を(2)に変形することが出来るのか理解できません。 そもそも、 Σ[p+q=t] の意味がわかりません。

  • 線形代数の行列の問題です。(その2)

    べき零行列A(A^m = O)に対して exp(A) = E + A + {1/(2!)}A^2 + ・・・+{1/(m-1)!}A^(m-1) と定義する。 A,Bがべき零かつ可換ならば exp(A+B) = exp(A) ・ exp(B) を証明せよ。 という問題について質問があります。 この問題の解説にて exp(A) ・ exp(B) = [Σ[p=0,r-1]{1/(p!)}A^p][Σ[q=0,s-1]{1/(q!)}B^q] = Σ[t=0,m-1]{1/(t!)}[Σ[p+q=t]{(t!)/(p!q!)}(A^p)(B^q)] (ただしm=r+s-1) とありますが、何故 m = r+s-1 とおけるのか、そして、何故 m = r+s-1 と置くという発想に至るのかが分かりません。

  • 線形代数

    線形代数の問題です。丸投げですいませんm(__)mどれか1つでもいいので教えてくださいm(__)m ①直線L:(x-a)/l=(y-b)/m=(z-c)/nとの距離hはベクトルA(a,b,c) ベクトルl=(l,m,n)とすると h=|ベクトルl×ベクトルAP|/|ベクトルl| であることを示せ。 ②点P(p,q,r)と平面S:l(x-a)+m(y-b)+n(z-c)=0との距離hはベクトルA(a,b,c),ベクトルn=(l,m,n)とすると h=|(ベクトルn,ベクトルAP)|/|ベクトルn| であることを示せ。 ③点(p,q,r)と平面S:lx+my+nz+d=0の距離hは h=|lp+mq+rz+d|/√l^2+m^2+n^2 て゛あることを示せ。