• 締切済み

外付けHDDが認識しなくなってしまいました

ORUKA1951の回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

 XPからドライブの存在自体は確認できているようですから、簡単に元に戻せるでしょう。  Windowsのコンピューターの管理→記憶域では、何も書かれていない空のドライブとしか認識されないでしょう。  NTFSにフォーマットしてもデータは消えてしまいます。  パーテーションの復元ツールが必要でしょう。 フリーソフトですが、今まで使ってきたパーテショニングツールの中では最も優れている。英語版です。 BEST FREE Partition Manager for Windows supports all 32-bit & 64 bit Windows No-server OS. ( http://www.partitionwizard.com/free-partition-manager.html )  これをインストールして起動すると、添付のような画面が現れます。  まず、その中身が使えないドライブを選択してCheckしてみてください。  このアプリケーションには、フォーマット、あるいは削除してしまったパーテーションも復元する機能がありますが、そこまで行かなくても直りそう。

yamazakihr
質問者

補足

ありがとうございます。 早速ダウンロード(Home版)しまして実行しました。 対象のDISKを選択してFullScanをしました。 このあと何も変化がないのですが。。。。

関連するQ&A

  • 外付けHDDを認識しない・・・なぜ?

    よろしくお願いします。 あるPCのHDDを取り出して他のPCの外付けHDDにしようとしています。 コンピュータ上では、”新しいHDDが見つかりました” とのメッセージが表示されるのですが、マイコンピュータ上では 表示されず認識されていないようです。 ただ、デバイスマネージャーのディスクドライブには外付けHDDが表示されています。 確認しましたがドライバがインストールされていないと表示されるので、そのせいかと思うのですが、ドライバをどのように検索したらいいのかわかりません。 推奨の探し方では””見つかりませんでした”と表示されます。 詳しい方教えてください! 足りない情報があればまた書きますのでよろしくお願いします!

  • 外付けHDDが認識しない

    外付けHDDが認識しなくなりました。 HDDはバッファロー製のHD-250U2で、 250GB FAT32 USB2.0です。 PCは富士通FMVーL18B OSはXPです。 外付けHDDの電源を入れると普通は外付けHDDのアクセスランプがついて、自動再生が始まるのですが、現在は外付けHDDの電源をいれてもアクセスランプはつくのですが自動再生は起動しません。 マイコンピューターに表示がされません。 「デバイスマネージャー」から見てみると(X:)という文字の割り当てはありませんが、認識はちゃんとされており、正常に作動中と表示されておりました。 またマスターHDD(Cドライブ)を取替えてみたところ正常に認識したため、外付けHDDは問題は無くあるのはOS側ということがわりました。 また、ドライバの除去で一度消してから、もう一度外付けHDDをつないだのですが正常にドライバはインストールされたとでるのですが、マイコンピューターには表示されませんでした。(デバイスマネージャでは表示されていた) 原因解決がわかる方是非教えて下さい。

  • 外付けHDDの不認識

    USB接続したところ、図の2番めのHDDのドライバの自動インストールまでは動くのですが、 その後ドライブとして認識してくれません。 接続時アクセスランプは灯るものの、少し経つと消えてしまいます。 ドライバの削除を行い再度接続してみましたが、うまくいかず。 解決法を教えていただきたく思います。

  • 外付けHDDが認識しない

    HP社のPavilion dv3000(Vista)にIO DATA製HDCS-U1.0(1テラバイト)をUSB接続して使用しようとしましたが、ドライバーの自動インストール完了後にコンピュータで認識されているかどうかを確認したところ、アイコンが表示されませんでした。外付けHDDにアクセスが出来ません。 そこでディバイスマネジャーの中身を確認したところ「USBコントローラ」も「ディスクドライブ」も表示されていました。しかし外付けHDDのアイコンが見つからないのでアクセスが出来ず困っております。 ネットで色々と調べたのですがわからず、なぜ認識出来ないのか、またどのようにしたら認識出来るかを教えて頂けませんか。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 外付けHDDが認識されない

    自作のPCにWindows2000Proを入れて使用しているのですが、先日HDDを新しいものに載せ換えました。 古い方のHDDももったいないので、外付けHDDケース(USB2.0対応)を購入し、それに入れてUSB接続の外付けHDDとして活用しようと考えてみました。 接続した最初の方は、ちゃんとローカルディスクとして認識されていましたが、I-O DATAからダウンロードした「Disk Refresher LE」というソフトで、その古い方のHDDの内容を完全に消去し、その後そのソフトで2回ほど初期化を行ったら、それ以降、ローカルディスクとして認識されなくなりました。 認識されなくなった後も、接続するとドライバが自動的にインストールされていましたが、それも最初だけで、後になるとCD-ROMを入れるように催促するようになりました。 結局、接続しても、ローカルディスクとして認識されないどころか、ドライバさえインストールされない状況になりました。 念のため、その古い方のHDDをケースから出し、PCに載せ換えて、試しにWindows2000をインストールしてみると、ちゃんとインストールでき、Check Diskでも不良セクタが見あたりませんでした。 そうすると、やはりPCの方のソフト面に問題があるのでしょうか。 どなたかご意見をいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 外付けHDDの認識

    ドスパラ製のプライムPCに外付けHDDを接続し、新規にドライバが自動インストールされ、「新しいハードウェアが使用可能になりました」と出た後、なぜかPCがフリーズしてしまいます。 しかし、別のPCに接続したところ、普通に認識しました。 HDDには問題がないようなのですが、プライムPCで認識しない原因がわかりません。 回答の方をお待ちしております。

  • 外付けHDDの認識

    外付けHDDの認識ができなくなりました。 外付けHDDをつないで電源をいれて、エクスプローラーを開くと なぜか固まります。 外付けHDDが壊れてるのかと思い、別のノートパソコン(Me)に つなぐと問題なくみれるし、中のファイルも開けれます。 外部の接続の問題かと思い、メモリスティックをつなげて みたら、問題なく認識でき、中のファイルも見れました。 Osが問題なのかと思い、Win2000を新規にインストールしてみましたが 一緒でした。 中付けHDDのCドライブはNTFSです。 何が問題で外付けHDDがみれなくなってるのでしょうか? 解決方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 外付けHDDを認識しなくなってしまいました。

    外付けのHDD(I-O DATAのHDA-iU80・USB接続です)を使っているんですけど、いきなり本体PCで認識しなくなってしまいました。ドライバを何回入れなおしても駄目です。I-O DATAのサイトにいってドライバのバージョンUP版?があったので入れなおしてみたのですが、駄目でした。どうしても外付けのHDDをUSBで本体に接続するとしばらくフリーズして、認識してくれません。デバイスマネージャを確認するとI-O DATA USB2-IDEに(!)マークがついています。説明書を見るとドライバを入れなおすと書いてあるんですけど、何回やっても無理です。つい昨日まで認識していたのにどうしてでしょか?・・・・。外付けをつなげてPCを立ち上げようとすると中々立ち上がらず青い画面でなんか沢山メッセージがでて、結局外付けHDDを認識してくれません。どうしても分かりませんので教えて下さいよろしくお願します。 OSはWIN98です。何か自分でやってしまったといえば・・・本体のHDを最適化を昨日おこないました(なんか関係あるのでしょうか???)

  • 外付けHDDを認識しない

    ThinkPad T-40(OS:WIN-XP)のハードディスクから異音がして、動作も遅いような気がしたため、60GBのHDD(fujitsu MHT2060AT)を購入、外付け2.5インチのHDDケースに入れてフォーマットしようと思いましたが、外付けHDDを認識しません。何とかデータだけでも外付けHDDにコピーしたいのですが、どうしたら外付けHDDを認識し、初期化できるでしょうか。USB接続で富士通のディスクパワー(OS:WIN-XP)でも、ThinkPad T-40でも認識しません。ちなみに他の20GBの外付けHDD(USB接続)は、いずれも認識します。外付けHDDケースへの内部の接続は問題ないと思います。よろしくお願いします。

  • 外付けHDDが認識されません【WindowsXP】

    過去にも同じような質問がされていますが、解決できなかったので質問させていただきます。 WindowsXPに外付けHDD(バッファロー製、500GB)を接続しても、認識されず困っています。 「デバイスマネージャ」のUSBの項目を見ると「USB大容量記憶装置デバイス」と出ているので、正確には認識できているようなのですが(外付けHDD自体もランプが点灯しています)マイコンピューターに表示されません。 以下に状況と、私が試した事を書きますので、外付けHDDがどうすれば使えるようになるかアドバイス頂ければと思います。 【状況】 ・Windows7、Vistaではちゃんと使える。 ・Cドライブのみ内臓のWindowsXPでも使える。 ・Cドライブ、Dドライブの2つが内臓されたWindowsXPだと認識されない。  (※外付けHDDをこのPCで使う必要がある) ・「ディスクの管理」を確認すると、外付けHDDが表示されていませんでした。 ・認識されないXPに接続した時のみ、外付けHDDから「カチッ……カチッ……」という音がします。 ・認識されないXPに繋げている間、ずっとアクセス中を示すランプが点灯しっぱなしです(通常は緑のランプ。XPに繋げてカチカチ変な音がしてる間はずっと、アクセス中を示すオレンジのランプ) 【試した事】 ・USBのドライバを削除してみる。 ・ドライブレターが競合している可能性を考え、「ディスクの管理」のCD-ROMをとりあえずGドライブにしてみる(元々Eドライブでした。Gを選んだのは特に意味はないです) 試した事2つとも、効果はありませんでした。 ドライブレターの競合に関しては、そもそも「ディスクの管理」に外付けHDDが表示されないので、あまり意味のない行為だったかもしれません。 画面右下の時計などが表示されている領域に、USBを安全に取り外すアイコンが表示されているので、ドライバも認識されているようですしPC側は一応「USBがささってて、それが記憶装置である」という事は分かっているようです。 どうすれば外付けHDDが使えるようになるでしょうか… どうかお知恵をお貸し頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。