• ベストアンサー

保存期間100年ぐらいの個人情報には何がありますか?

父の年金記録が13年間程欠落しています。厚生年金で、3箇所計13年です。 父が会社名を思い出せなくて、なんとかして探したいのです。 勤務先が分かって保存期間が100年ぐらいの公的な記録って、 どんなものがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oshinabe
  • ベストアンサー率36% (138/378)
回答No.2

100年という保管期限は無いでしょう。そんなに残すようなものは「永年」という保存期間が設けられます。大概は役所が関わる土地の取得や条例の原本などの重要なもので、個人情報の絡みもあるため職業までが詳細にのった資料というのはどの役所でも保存してせいぜい3年か5年程度ではないでしょうか。役所で各種手続きをする際に勤務先まで求められるのは希だとも思いますし。 クレジットカードの取得時や、銀行口座の開設、生命保険に加入している場合などはそちらで調べられるかも知れません。 あとは古くからの友人を当たってみて、当時の勤務先を覚えている人がいたら会社に訪ねてみるとかですかね 「これ!」といった方法ではないのであれですが… 個人の労働の記録を残すのがどの官庁かと言えば社保庁が一番近いでしょうから、そこの怠慢のつけ払いってのは溜まったもんじゃないですねぇ…

hitoshikaz
質問者

お礼

やっぱりないのでしょうね。考えられる手段でこれからも探し続けます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kybos
  • ベストアンサー率31% (187/591)
回答No.1

>保存期間が100年ぐらいの公的な記録って、 そんなものはない。

hitoshikaz
質問者

お礼

ですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 厚生年金の職場の領収証の保存期間は

    厚生年金は勤務先(事業主)が職員の給料から徴収して、事業主負担分と合算して毎月支払っているはずですから、その職場に勤務していたことが証明出来て、且つ、その職場が領収証を保存していれば、 とありましたが、 会社の保存期間は何年ですか、 商取引は通常は10年ですが、10年以上の保管義務は発生しないのですか!

  • 年金未納期間以前に払った年金は無効ですか?

    主人の年金についてお尋ねします。 主人は18歳~29歳まで厚生年金をかけていました。 29歳で転職し会社が有限会社だった為に、国民年金を払っていません。7年後の36歳の時、会社が株式会社になり、また厚生年金をかけ始めました。 29歳~36歳までの7年間の国民年金は未納です。 現在38歳です。 (1)この場合、18歳~29歳までの11年間の厚生年金は無効になり、37歳から25年間払わなければ年金は支給されないのですか? (2)それとも、支払い期間のトータルが25年以上ということですか? (3)この7年間の未納分はどのような影響がでますか? (4)今までの支払い記録は、どこで教えてくれるのですか? (5)今後もらえるだろう年金の額は分かるのでしょうか? (この先、年金制度が変わっていくこともあると思いますが、現時点の計算方法で構いません) よろしくお願いします。

  • 厚生年金加入期間がちょうど20年ですが・・・

    現在、厚生年金加入期間がちょうど20年です。しかし、諸事情によりこの先厚生年金を払えないかもしれません。 65歳から老齢年金給付を受ける為の最低条件の25年を満たす為、この先60歳まで頑張って国民年金を納めるつもりです。仮にコンスタントに払えない月があったりしてそれでも何とか5年間収めてぎりぎり300ヶ月に達したとします。 65歳からもらえる額は国民年金だけ収めた場合よりは多少多いかと思いますが(確か厚生年金はベースに国民年金も含まれているんですよね?)、厚生年金を最低20年払っていればさらにもらえる額が少しは多くなると聞いたことがあります。具体的に額などが分かりましたら宜しくご教示ください。お願いいたします。

  • 厚生年金の最低加入期間は25年ですか?

    現在株式会社を経営しています。この会社は厚生年金と組合健康保険に加入していて、自分も被保険者です。今回この会社の業務を終了して(廃業)、自分は他の仕事をしようと思います。健康保険は退会後も2年間は現在の組合健康保険に加入できます。ただし厚生年金は、この時点でなくなり、国民年金に加入となるのかと思います。厚生年金の払い込み期間は23年になりますので、最低加入期間は25年に届きません。年金を受給する段階で、厚生年金25年の加入期間がないと、自分は相当損をする事になるのでしょうか? なんとか25年の厚生年金の加入期間を作った方が良いのでしょうか?

  • 厚生年金加入期間

    厚生年金の加入期間のずれについておききします。 職場を3箇所かわっており、そのうち2箇所は勤務日から退職日まで正確に記録 されているのに他のひとつは、実際の勤務日(8月8日)より遅れてつぎの月始め(9月1日)からになっています。8月の途中からの報酬は9月に支給されても控除 (年金の)は、されているとおもうのですが、どうなんでっしょうか。

  • 私学共済組合の加入期間の記録は?

     1か月ほど前に、年金の加入期間を社会保険庁にTELして確認しました。年金加入記録も東京の社会保険庁より郵送されてきました。  私学共済に1年間加入(=その間は、厚生年金・国民年金に加入せず)していましたが、その間の記録はありませんでした。厚生年金・国民年金加入期間は、もれなく記載されていました。 「共済に関しては、社会保険庁では記録していません」というような“但し書き”があったので、そんなものなんだと思って済ませていましたが、以下の質疑応答を見てふと疑問に感じました。  http://okwave.jp/qa3105624.html  =『1階部分も加入している(つまり国民年金2号被保険者)ことになっています』  と言うことは、十数年前に、1年間だけ「私学」に勤務したことを証明するものを入手して、この期間間違いなく「私学共済」に加入していた(=「国民年金2号被保険者」であった)ことを、年金手帳(&社会保険庁)の記録に載せておくのが無難なのでしょうか?(=でないと、国民年金の加入期間が1年間削られる?)。そのように記録することが無難なのか、そんな記録はしなくていい(=記録できない)のかが分かりません。  アドバイスよろしくお願いします。  あとは忘れずに、「老齢年金受給年齢になったら、共済年金にも請求する」ということですね。

  • 「年金個人情報提供サービス」について

    私は現在、公務員ですが4年間ほど厚生年金に、1年間ほど国民年金に加入していた時期があります。 この期間の年金加入記録を社保庁の「年金個人情報提供サービス」で確認する事は出来ないのでしょうか? (年金手帳、基礎年金番号通知書は所持しています)

  • 国民年金35年と厚生年金5年

    (1)国民年金35年と厚生年金5年と(2)国民年金40年では、どちらが得でしょうか。 少ない期間でも手取り額が少なくなっても厚生年金をやってくれる会社に勤務するべきでしょうか。

  • 単一年金加入期間が25年を経過することの利点

     妻はA社に7年間勤務後、出産・育児のため専業主婦(共済年金加入の夫に扶養される第3号被保険者)として3年間を過ごし、B社に再就職して16年間勤務しています。合算すると26年間で、年金の受給資格期間は満たしていると思います。  そこで質問ですが、厚生年金自体の加入期間はまだ23年間なので、もう少し働いてこれを25年間にした場合、25年経過前に退職した場合と比べて、年金受給面で何らかのメリットはあるでしょうか。

  • 消えた厚生年金

    学校卒業後、会社で働き、その後2度転職しましたが、 計8年程厚生年金に加入していました。 結婚の為、退職しました。 結婚後は家事育児に専念してきました。 そして一度、年金手帳を紛失した為、再発行してもらいました。 しばらく経って、紛失した年金手帳が見つかり 2つ持つことになってしまうので 古い方の年金手帳は社会保険庁に返しました。 しかし、よくみると再発行された年金手帳には国民年金の記録だけで 厚生年金の記録は書かれていませんでした。 このような場合、厚生年金に加入していたことを申し出るのに当たって なにか必要になる物はありますか? 会社名と勤務期間はメモしておいた方がいいと思うのですが、 勤務期間が曖昧です。 勤務期間ははっきりわからなくても、大丈夫なのでしょうか? わかる方、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンター【mfj-j9673cdw】を使用している方の中には、スキャン結果をPCに直接保存できなくなったというお悩みを抱えている方がいらっしゃるようです。
  • 無線LANを利用してスキャン結果をPCに保存していたが、昨年末からプリンターがPCを認識しなくなりました。現在はUSBを介して保存しています。
  • PCからのプリントアウトやFAX送信はできているが、スキャン結果を直接PCに保存することができない状況です。
回答を見る