• ベストアンサー

Vout = 1.25V ×(1 + R2 / R1)のとき方

お世話になっております。 三端子レギュレターLM317の出力電圧を1.5Vにしたいのですが Vout = 1.25V ×(1 + R2 / R1)この計算の仕方が 分かりません どなたか噛み砕いて説明して頂けませんでしょうか? 皆様のご協力宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.4

ANo.2 です。 >お手数おかけ致しますが1.25x(1+x/240)=1.5 >この式のXが48Ωになるまでの変換式教えて頂けませんでしょうか? 数学の授業で学んだと思いますが、・・・ x以外を移行していきます。順に 1.25x(1+x/240)=1.5 (1+x/240)=1.5/1.25 x/240=1.5/1.25-1 x=(1.5/1.25-1)*240 x=(1.2-1)*240 x=(0.2)*240 x=48 ・・・・・48Ω ですが、 少し抵抗値が低過ぎるので R2 //R1を100Ω//500Ωとか、200Ω//1KΩ程度が 妥当と考えます。  

mihiro3
質問者

お礼

こんな私にお付き合い下さりまして 本当にありがとう御座いました。 とても勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.3

> お手数おかけ致しますが1.25x(1+x/240)=1.5 > この式のXが48Ωになるまでの変換式教えて頂けませんでしょうか? 中学校数学レベルですが、   1.25x(1+x/240)=1.5 両辺をそれぞれ1.25で割る。左辺は 1+x/240 を 1.25 倍してるから、それを1.25で割ると、1+x/240になる。   1+x/240 = 1.5/1.25   1+x/240 = 1.2 両辺をそれぞれ1引く。左辺はx/240に1を足してるから、それから1を引くとx/240になる。   x/240 = 1.2 - 1   x/240 = 0.2 両辺をそれぞれ240倍する。左辺はxを240で割ったものだから、それを240倍するとxになる。   x = 0.2×240   x = 48 以上です。

mihiro3
質問者

お礼

そうなんですよね! 申し訳御座いません、とても苦手なもので。 分かりやすく解説していただき勉強になりました。 感謝しております、ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

Vout = 1.5V であるから、変形すると 1.5V/1.25V = 1 + R2 / R1 1.5V/1.25V ー 1 = R2 / R1 より、 1.2 ー 1 = R2 / R1 R2 / R1 = 0.2 より、 R1 に1KΩを使った場合 R2 は200Ωとなる。 つまり、R2 / /R1 の抵抗比を 0.2 倍にすると、出力電圧を1.5Vにできる。 >1.25x(1+x/240)=1.5 は、48Ωとなるので低過ぎるのでNGです。 オペアンプの非反転増幅器の入・出力抵抗で増幅度を求める過程と 同じように考えると分かり易いでしょうか?  

mihiro3
質問者

補足

回答くださりましてありがとう御座います。 数式にとても弱いもので理解に時間がかかります。 お手数おかけ致しますが1.25x(1+x/240)=1.5 この式のXが48Ωになるまでの変換式教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazu959
  • ベストアンサー率35% (44/125)
回答No.1

どこも難しい式とも思われないのですが、どこの部分がわからないのですか?

mihiro3
質問者

お礼

さらに補足です。 1.25x(1+x/240)=1.5 この式のxを求める式を細かく教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

mihiro3
質問者

補足

お返事いただけて嬉しいです。 説明不足で申し訳御座いません。 1.5V=1.25Vx(1+R2/R1) この場合のR2とR1の数値を求めるにはどの様に計算するのでしょうか? 引き続き宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DC5VからDC1.5Vへ電圧変換

    再度、掲載させて頂きます。 入力電圧は5Vでした。 DC5Vの電圧をDC1.5Vで使用したいのです。 皆さんからのアドバイスで3端子レギュレータ(LM-317)が入手出来ました。 組み立て回路はあります。 3端子レギュレータを使った場合、 入力DC5V、出力1.5Vの使用部品の規格、容量、耐圧等について教えて下さい。 以下に書きました。 C1(入力側コンデンサー) R1(固定抵抗) R2(可変抵抗) C2(出力側コンデンサー) よろしくお願い致します。

  • DCの電圧変換について(3Vから1.5Vへ)

    再度、掲載させて頂きます。 DC3Vの電圧をDC1.5Vで使用したいのです。 皆さんからのアドバイスで3端子レギュレータ(LM-317)が入手出来ました。 組み立て回路はあります。 3端子レギュレータを使った場合、 入力DC3V、出力1.5Vの使用部品の規格、容量、耐圧等について教えて下さい。以下に書きました。 C1(入力側コンデンサー) R1(固定抵抗) R2(可変抵抗) C2(出力側コンデンサー) また、1.5V固定ですのでLM-317以外でも使用できるものがありましたら 合わせてお願いします。 関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=167993

  • 0.5V~12Vの可変電源を作りたいのですが

    入力電圧はAC100Vで出力をDC0.5V~12V位にしたいのですが参考になるような回路図などありませんか? もしくは設計のヒントなどを下さい。 使用する三端子レギュレータはLM338です。 ほぼ素人なのでよろしくお願いします。

  • 三端子レギュレータ(2.5V固定出力)の出力が変動してしまいます.

    センサからの信号(電圧)と2.5Vとの差圧を増幅するために差動増幅回路を製作しました. 基準とする2.5Vには三端子レギュレータ(LM2937)を用いているんですが, センサからの信号の大きさに影響を受けてレギュレータの出力2.5Vが 変動してしまいます. 具体的には,センサからの信号が大きくなるとそれに応じて レギュレータ出力も2.5Vより大きくなってしまいます. 三端子レギュレータ回路はマニュアル(http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM2937.pdf)に載っている回路を構成し, コンデンサの容量もマニュアル通りです. 入力電圧は5V以上にしています. 差動増幅回路は  R1=2.5kΩ(5kΩの可変抵抗)  R2=10kΩ(金属皮膜抵抗)  OPアンプ:AD8042AN  OPアンプ電源:±12V という構成です. どなたか分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします.

  • LM317 3端子レギュレーターについて

    宜しくお願いします LM317 3端子レギュレーターの調整端子を利用しないで出力端子のみに接続した場合、 出力電圧はちゃんと可変(対象が必要としている電圧)されて出てくるのでしょうか? 例) 6V→LM317→2Vとか5Vとか必要としている電圧 テスターで測ってみましたが確信が持てません… (何か測定する場所で変わってしまうので…) 宜しくお願い致します

  • お世話になります。

    お世話になります。 可変3端子レギュレータ LM317 を使用して電源12Vから1.5V用のモーター(単一電池)を駆動しようととしています。 LM317の出力端子のの電圧をはかると、問題ないようなのですが、電流が確保できないのかモーターが回りません。 レギュレータの周辺の回路は添付画像の通りです。 なにか考えられる原因と解決方法はないでしょうか?

  • トラッキングレギュレータの回路

    現在,20V正負両電源を作製しようと考えています. 三端子レギュレータ(LM317,LM337)を用いて出力電圧を可変にしようと思っており,データシートでは三端子レギュレータのLM317,LM337のそれぞれに可変抵抗をつけて出力電圧を可変にする方法がかいてありました.しかし,トラッキングレギュレータのように1つのつまみで正負の出力電圧を同じにできるようにしたいと考えています. 2連可変抵抗を用いるという方法がありますが,2連可変抵抗は正確に制御できないということが本に書いてありましたので,この方法ではなく,可変抵抗で制御するのは正電圧のみで,オペアンプを用いて負電圧を可変した正電圧に追従させる方法があるというのものを見ました.この方法をとりたいのですが,詳しい回路がわかりません.参考HPやアドバイスをよろしくお願いします.

  • ±5Vから±2.5Vに電圧を落とす方法

    ±12Vから可変型の3端子レギュレーター(LM337、LM338使用)で±5Vを作りマルチプレクサー、オペアンプ等の正負電源を使うICに繋いでます。 しかし、サウンドエフェクターユニットの電源が最大入力電圧が+5Vでこのままでは正負電源では使えないので、±2.5Vに電圧を落として使いたいのですが、基板のスペースの都合上もう一組の電源回路(±2.5V)が作れません。 なにか、場所を取らずいい方法ありますか?

  • レギュレーターを介してコンデンサにチャージするときの印加電圧の立ち上がりの求め方

    3端子レギュレータを介し、コンデンサをチャージする回路があります。 DC電圧12V→5V出力3端子レギュレータ→抵抗R、容量Cのコンデンサ といった回路で3端子レギュレータに印加するDC電圧12Vの立ち上がり時の挙動を確認したい次第です。 単純に・・・・ RC回路に5Vの電圧を印加する場合、 コンデンサにかかる電圧=5[V]×(1-e^-t/RC)・・・・式1 となると思います。 これとほとんど同じ考え方で、 ・5V出力3端子レギュレータのIN-OUTのドロップ電圧は1V とする場合、 印加する電圧(DC12V)が6Vに達するまでは3端子レギュレータの出力は 「印加する電圧-1V」となると考えて、”式1”と同じような曲線となる、と考えて問題はないでしょうか? また、 ・レギュレータ印加する電圧12Vの供給可能な最大電流をIa ・レギュレータが供給可能な最大電流をIb もかかわってくるのかと思いますが、この要素を使う必要はありますでしょうか? 厳密に考えればドロップ電圧1Vは電流に依存する他あるかと思いますが、とりあえず今回は立ち上がり時間を目安的に計算したいと思っております。 ・目安としての計算なら、「式1」に対しドロップ分の1Vを加味すればよい、 ・レギュレータの電流供給能力によって結構変わってくる。 ・考え方が根本的に違う 等、どなたかアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 3端子レギュレータについて教えて下さい。

    3端子レギュレータは基本的にただの抵抗器で電圧を下げているのと同じのはずですが、ということはかなり大きな電圧から小さな電圧を取り出した場合、ジョンソンノイズが非常に大きくなってしまうのでしょうか? それとどれくらいの電力を消費するかはどうやって計算されるのでしょうか? 例えば、最大出力50mW、15Vの電源を3端子レギュレータを用いて5Vにドロップアウトした場合と、最大出力100mW、15Vの電源を3端子レギュレータを用いて5Vにドロップアウトした場合では、3端子レギュレータで消費される電力は同じなのでしょうか?違うのでしょうか?