• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ネットバンキングについて FX 外貨預金)

ネットバンキングについての質問

masuling21の回答

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.2

(1)ソニー銀行だとメガバンクより安いです。メガバンク2円に対して40銭くらいでしょうか。ネットで決済できるし、FX、外貨MMFもできるようになっています。 (2)ないと思います。 (3)前の質問でも回答したとおり、買った最初はスワップ受け取りでも途中でスワップ支払になってしまうことが考えられる程度です。 >為替差損を目的とした場合 タイプミスだと思いますが、為替差益を目的にしましょうね。 為替手数料とは1ドル86.65-68というような売値と買値の差のことでFXがもっとも狭いのです。

noname#120478
質問者

お礼

ありがとうございます。 タイプミス、すみません。。。 FXの低レバレッジからはじめてみたいと思います。

関連するQ&A

  •  FXか外貨預金か

     FXか外貨預金か 高金利通貨の運用でどちらか迷ってます。 FXだと自由度があり手数料も低いです。だだロスカットがあり 一時的に相場が下がった場合決済になり困ると思ってます。

  • FXと外貨預金の違いについて

    (1)FXをデイトレのようにやるのではなく、ロスカットがでない程度の元本を1年間保有しておくことと、 同じ通貨(例えば対ドル)で外貨預金をしておくことに違いはあるのでしょうか? FXについて売り買い、通貨が多彩、元本以上の取引ができる、手数料などの違いがあることは知っております。 (2)また外貨預金には定期預金や普通預金などあるのでしょうか。それにより利息は異なるのでしょうか。 (3)元本について例として1$=100円が1$=200円になった場合は1万円預金(100$)していた場合、2万円(200$)になって戻ってくるのでしょうか。(利息・手数料は考慮しません) 元本のリスクはあるものの、日本の利息は低すぎて、円高が進行中の今、初めて外貨預金をしようと思っております。 ただ、勝間さんの「お金は銀行に預けるな」という著書では、あまり、外貨預金の利点が述べられていないので、悩んでおります。 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 外貨の為替差益で利益を得ることについて,FX(レバレッジ1倍)と短期の

    外貨の為替差益で利益を得ることについて,FX(レバレッジ1倍)と短期の外貨預金(住信SBIネット銀行手数料片道20銭)における,違いを御教授ください. デイトレをしてみたいとは思いますが,今のところチャートを追い,勉強する毎日です. FXでは1銭固定で外貨を買えるので,円高の時に(ビビりなので)レバレッジ1倍で買い, チャートを日々確認しながら,円安になった時に売るということが可能なのでしょうか? (ただの両替?) もし円高が進んだ場合,ロスカットがなされ(自分で損切りも必要なのでしょう) ,外貨預金のように円安を待つことはできないのでしょうか? 手数料が安くても,含み損の部分を自動でカットされて,証拠金が減らされては, 結局は手持ちのお金が減ってしまうと思うのですが・・・どうなのでしょう. 外貨預金だったら片道20銭,銀行に払うことで ロスカットも証拠金が減ることもない,口座管理も無料,ただデイトレのように 頻繁に取引するには向かない. 他の質問で,外貨預金よりレバレッジ1倍のFXを勧める文面が 多かったので疑問に思いました. もし,FXのレバレッジ1倍の取引で,単なる両替のようなことができ, FX会社の手数料1銭と銀行の手数料20銭のあいだの19銭を為替差益とできるなら いいなと思います. でもそんなことはあり得ないと思うので,ど素人&まとまらない質問ですみません.

  • FXと外貨定期預金

    資産を円・ユーロ・ドルに分散することを考えております。 その際、FX(くりっく365)と外貨定期預金ではFX(くりっく365)の方が,為替手数料、利率(スワプポイント)、他条件などすべてを比較してもどう考えても条件がいいと思います。FXの為替差益は通常雑所得として扱われるそうですが、これもくりっく365にすれば分離一律課税20%ですし。FXは預金が保護されるのに対し、外貨預金は保護されませんし。外貨定期預金の存在意義はFX(くりっく365)1倍投資と比較してしまうと全くない気がするのですが私は何か見落としていますか?FXの投資額は1倍です。それ以上は何が何でも投資しませんので、レバレッジによる損害リスクはここでは考慮しません。

  • FXのレバレッジ無しと外貨預金を比較

    FXのレバレッジ無しと外貨預金を比較した場合、 FXが断然おいしいと思うのですが・・・ 手数料、スプレッド、FXが断然良い条件です。 金利差益も同じようなものです。 外貨預金をする意味が無いと思うのですが? 外貨預金が勝るところはあるのでしょうか?

  • 外貨預金の期末評価について

    期末換算法を採用している場合の決算時評価についてお伺いします。 期中の換算レートは取引時のレートを適用、期末に期末時レートにて評価替えして評価差損益(為替差損益)を計上、翌期首に期末に計上した評価差損益を戻す(洗い替え)するものを理解しております。 まずは、この理解で正しいでしょうか? 次に、前述の通りである場合、以下のような仕訳でよいのでしょうか? 決算期間は1/1~12/31とします。 ・・・第1期 4/1 外貨預金開設と同時に、外貨売上10ドル入金、レート@100 (外貨預金)1,000 (売上)1,000 6/1 外貨売上10ドル入金、レート@90 (外貨預金)900 (売上)900 この時点で、外貨預金残高は1,900、ドル建て残高20ドル、平均単価@95 12/31 決算評価替え、レート@85 (為替差損)200 (外貨預金)200 ・・・第2期 1/1 前期末に計上した為替差損を、期首に為替差益として戻す(洗替)。 (外貨預金)200 (為替差益)200 この時点でレートは前期末の評価替え前のレートに戻る(@95)。 12/31 期中の外貨預金取引はなし。ドル残高20ドル、期末レート@100 (外貨預金)100 (為替差益)100 ・・・第3期 1/1 前期末計上の差益を戻す(洗替)。前期末の評価替え前のレートに戻る。 (為替差損)100 (外貨預金)100 洗替の効果がよく理解できないのです。 期末のレートで換算し、差損益を出す理屈は分かるのですが、なぜ戻すのか。 その仕訳にどういう意味があるのかについても解説を頂きたくお願い申し上げます。

  • FXで外貨預金

    現状ネット銀行で手持ちの円がまとまったら米ドル、ニュージーランドドル等の外貨定期預金に替えて保有、1~2円程度円安になったら円転しています。同様なスタンスでFXを始めようと検討しており調べているのですがいまいち分りません。そこで教えてください。 (1)レバレッジをかけずにFXを始めることなんて可能なのでしょうか? その場合もし100万円、1ドル118円と仮定してドルにしたら、どういう相場でロスカットされるのでしょうか?1年くらい塩漬けになることは許せても、少しの変動でロスカットされ差損を出すのは許せません。 (2)スワップという金利がつくようですが、何時つくのか、計算の方法がいまいちわかりません。計算方法を教えてください。 (3)以上のようなスタンスでFXを始める良い会社があれば教えてください。

  • FXから外貨MMF・BSTに乗り換える場合について

    現在FXを少しやっています。少々利益は出ているのですが、このままでは深みにはまってしまい時間のかけ過ぎで他の生活にも影響が出そうです。そこで外貨への投資先として外貨MMFか出来ればボンドセレクトトラストへのシフトを考えています。 FXは為替差益、スワップとも雑所得扱いで20万円を超える部分については総合課税。 外貨MMF・BSTは為替差益に関しては非課税、配当に関しては20パーセントの分離課税(BSTは配当を出さないので償還前に売却すれば実質非課税) だと理解していますが、下記1~3の場合に為替差益へ課税されるかが分かりませんでした。もしよろしければご教授ください。 なお、送金には自分の外貨預金口座を経由します。 1.FX業者にて外貨に両替→証券会社に外貨で送金→BSTを外貨で購入→BSTを外貨で売却→FX業者に外貨で送金→FX業者にて円貨に両替 2.証券会社にて円貨でBSTを購入→BSTを外貨で売却→FX業者に外貨で送金→FX業者にて円貨に両替 3.FX業者にて外貨に両替→証券会社へ外貨で送金→BSTを外貨で購入→証券会社にて円貨でBSTを売却 FX業者での両替では為替差益は発生しないと思うので為替差益への課税はなさそうな気もするのですが、銀行で外貨預金を介して外貨MMFを購入売却する場合は為替差益への課税が起こるとの情報もありますのでちょっと心配です。 もし、1でも課税がないようなら、為替手数料を大幅に節約できると思うのですが、税に詳しい方のお返事をお待ちしております。

  • 特約付外貨定期預金について教えて下さい。

    ソニー銀行の特約付外貨定期預金についてですが、 円安になっても為替差益は見込めず利息のみがつくというのは理解できたのですが、円高になった場合は何かメリットあるのですか? この商品がいいものなのか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • FX≒外貨預金という認識で

    レバレッジが指定できる、あるいは保証金額によってレバレッジを設定できるようなシステムのFXの場合、レバレッジ=1とした場合は、外貨預金と同じことになるのでしょうか? 疑問に思ったのは、同じ会社でFXと外貨預金、両方のサービスを提供している場合がありますよね?双方の、為替コスト⇔スプレッド・手数料、金利⇔スワップポイントを計算し、最終的な利率を計算した場合、どちらが大きくなることが多いのでしょうか?私は手数料の低さから見て、FXの方が有利かと思うのですが、その場合外貨預金の存在価値とはなんなのでしょうか?