• 締切済み

ロードレーサー vs 電動アシスト (ステージ:上り坂)

W_Wineの回答

  • W_Wine
  • ベストアンサー率22% (207/929)
回答No.3

ここの質問で読んだ気がする話ですね(笑) 追い越されることに少し悔しさは感じますが、原付などと同じレベルだと思います。 ロードバイクに乗る側から見ると電動アシストは「自転車仲間」とは見てないと思います(私はそう思ってます)。

hadronia
質問者

補足

無視派ですね。貴重な意見有難う御座います。 ただ、車にターボの設定があったり、意外と速い(?)プリウスがパワーモードで暴走しているのを見ると自転車でもありなのかなーなんて最近思いました。

関連するQ&A

  • おすすめの電動アシスト自転車は?

    片道15km、行きは下り坂、帰りは上り坂を、自転車通勤しようと思っています。 週2日程度です。 現在バスと地下鉄で通っていますが、片道1時間10分の時間がかかっています。 帰りに食材などを買うこともあるので、荷物が運べて、走りやすく、運転しやすいものを考えています。 バイクなども考えましたが、維持経費や、できればフィットネスも兼ねたいなと思い自転車はどうかなと思いました。 仕事や帰宅してからの家事用の体力もなければならないので、電動アシストを考えています。 おすすめの自転車をお知らせください

  • ロードレーサー購入で悩んでます。

    ロードレーサー購入で悩んでます。 今、GIANTのGLIDE R3(Fサス付きです)に乗っていて、信号ダッシュでケイデンスを上げる為や、勾配15%程度の上り坂などでダンシングをすると、重い+サスで力が逃げてしまって走ることが辛いです。 そして、1ヶ月~2ヵ月後ぐらいにロングツーリング(淡路島の120kmぐらいのコースと思います)を控えているので、なるべく楽しく走るためにロードレーサーを購入しようかと考えてます。 乗り手のデータです。 身長167(GLIDEのSサイズで丁度良いです) 体重は55kgです クロスバイク歴は約4ヶ月です。 隔日で通勤(片道20kmで勾配7%程度のアップダウンが多少有)に使用している分に体力的な問題はありません。 用途・予算 予算は本体価格のみで10万ぐらいまでと考えてます。 (装備一式はあります) 主に通勤・休日に50km程度のツーリング・年に数回のロングツーリング 特にレースに出るつもりは無いので、出場しても市民サイクリング?のような楽しむイベントまでだと思います。 あと荷物ですが、通勤時は着替やタオル・工具・予備のチューブなどをバッグに入れてダボ穴固定のリアキャリアに縛り付けてます。 なので、出来ればロードレーサーにも同じくキャリアを装着しようと考えてます。 (外観や車種の方向性として付けない方が良いと言うのは承知してます) こんな感じから、自分なりに車種を選定してみました。 GIANT Defy3、Defy2(2010モデル) GIANT TCX2(2010モデル) FELT Z100、Z85(2011モデル) GIOS pure drop(2010モデル) LOUIS GARNEAU LGS-CEN(2010モデル) この中に、これが良い!とか他にオススメの車種などありましたら、是非とも教えてください。 また、車種選定に関してよく見ておいたほうが良いポイントやロードレーサーならこれが必要!と言う商品などありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中高年ロードレーサー初心者のトレーニングについて

    ロードレーサーに乗っている50歳男性です。レースにはいきませんが、準ずる体力を実現したいと考えています。 先日、いつもの練習コース(片道9km弱、途中車止め2個=停止20秒/個)を以下のメニュで4往復し、計測しました。(横風3m) 1)5km/hからの全加速 …49km/h 2)40-45km/h維持(HRR95%以上)…1分 3)36km/h維持(HRR90%) …15分(片道・停止含む) 4)30km/h以上維持(HRR85%以上)…全行程(停止除外) このところサボっていたのもあり結果はやや不満です。目標を記述します。 1)全加速では55km/h程度には達したい。 2)HRRから見てまあまあだが、スピードが遅い。 3)40km/h維持で片道位は走りたかった。(追い風時に片道を50km/h維持で走れたこともあり楽観していました。ちなみに、ぼくの理解によると、単独走40km/h一時間維持が草レース出場者の水準ですが、実際はどうですか?) 4)全行程30km/h以上を維持したのは一応目標クリアではあるが、HRRが高すぎる。平地無風で30km/hならHRR70%位にはなりたい。 この程度の体力は、長距離サイクリングや車道走行には必要であると考えています。 なおこのコースは遠く、休日しかいけません。平日は週2-3日、速歩9km/hで6-10km又は10-15%の坂1kmを2本登っています。 どう練習したらいいでしょう。また、いくら運動しても痩せません。どうしたらいいでしょう。 また、最大心拍数と考えている184は運動時に実際に見た値ですが、これが普通にでるということは、精密に測ればもっと高いのでしょうか。HRR100%の運動は年齢から言って危険なのでしょうか。 トレーニング本も多々ありますが、若年層エリートレーサー向けか、お気楽ポタリング向けで、どちらもあまり参考になりません。よろしくお願いします。

  • クロスバイクは駄目?

    先日ロードレーサーに近い形のクロスバイク(重量12kg)を買いましたが、結構なスピードで走っていたら、後ろからロードレースの自転車に簡単に抜かれてしまいました。 体力には自信があり、駈足なら100Mを11秒フラット程で走れます。やはりクロスバイクにスピードを求めるのは無理なのでしょうか?それとも練習(体力)不足なのでしょうか? 参考までにサイクルコンピューターですが、瞬間の最高速度は平地で時速40km位でした。 速く走れるようにタイヤを、ロードレーサータイプのタイヤに交換すれば速くなりますか?タイヤサイズは700×28Cです。ベテランの方、良きアドバイスを宜しくお願いします。

  • ロードレーサーと電動アシスト自転車の速さ

    ロードレーサーと電動アシスト自転車ってのはではどちらが速いのでしょうか? 条件としましては ・同じ力を使って。 ・平地、登りそれぞれで。 ・両者とも10万円前後のもの。 で考えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ロードバイクVS電動アシスト

     ロードバイクと電動アシスト自転車どっちが好きですか?  自転車で高速に走れるものを考えるとこの二つが出ますよね  それぞれ好きな方と理由を教えて

  • 回生充電機能付きの電動自転車

    坂道の多い街に引越ししてきました。 少し出掛けるにも、坂道だらけで、自転車に乗るのがとても疲れます。 登り坂、下り坂、と続き、うんざりしています。 電動自転車を購入することにしました。 ヤマハのPASナチュレL 8.9AHで、強33km 標準39km オートエコモードプラス47km  回生充電付きの、パナソニック ビビチャージ 8AH パワーモード34km オートマチックモード(勾配によってアシスト力が自動で変わる)45km 平地充電モード80km この二つで迷っています。 昨日は平地の地域で20kmほど普通の自転車で走行してきましたが、 普段は2~5kmほどの距離の利用で、週に一、二度は15kmほど使います。 ヤマハのPASナチュレLでも、かなりの予算オーバーなのですが、 ビビチャージだとそれより三万円もオーバーします。 ただ、あまり買わないものなので、思い切ってビビチャージを買っておいた方が いいのか、ヤマハのPASナチュレLで十分なのか、 電動自転車に知識がないので、こちらで質問しました。 よろしくお願いします。

  • 電動アシストロードの必要性って何なのですか

    http://ascii.jp/elem/000/001/060/1060813/ マイルドアシストであんまり強力でないし バッテリー容量は少ないし 24キロ越えるとアシストしないし 高額なカネ出してこれに乗る意味は有るのですか。 20万円ぐらいのもっと軽いロードバイクのほうが速くラクに長距離も走れると思うのですが。 電動ロードなんて買う価値有るのでしょうか。 必要性は何なのですか。

  • 電動自転車に乗ったおばさんVS学生のロードレーサー

    目的地まで20キロぐらいとしたら早くつくのはどっちですか。 「一般的」な電気アシスト自転車って20キロ持ちますか。

  • 電動アシスト付きクロスバイクvsロードバイク

    バイト代が入ったので、前々からほしかった自転車を購入しようと考えています。 しかし、迷っています。電動アシスト付きクロスバイクか、ロードバイクか。 今まで、電動アシスト付きのママチャリに乗っていたので、電動のほうがいいのか。 しかし、見た目があまり良くない。 ロードバイクは見た目がいいが、坂道などがきつい。種類が多いため何を買ったらいいのかわからない。 皆さんのご意見をお聞かせください。 ちなみにアシスト付きのほうはこれを買おうかとか考えています。 http://www.yamaha-motor.jp/pas/lineup/brace-l/