• ベストアンサー

キノの旅の文章について

100Goldの回答

  • 100Gold
  • ベストアンサー率27% (284/1018)
回答No.1

本は読んでないですが、わざとだと思います。 深夜にアニメでやっているのを見たことがありますが、同じように不思議表現が結構ありました。 世界観を表現するための技法だと思います。

noname#4060
質問者

お礼

私が気になったのは地の文だけなので、 アニメやマンガなら単純にストーリーが追えて いいなあと思っていたのですが、 アニメでも不思議表現があるのですか。 うーん、この技法は私には合わないようです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「キノの旅」を読んだ方にお聞きします

    キノの旅を読んで、思ったこと、感じたことなんでもいいのでおしえてくれませんか? (ストーリーのネタバレはご遠慮願います) ファンタジー小説が好きで、ある人から「キノの旅」を勧められ、2巻まで読みました いろいろと複線も気になりますし、キノとエルメスも好きなので続きを読みたいのですが、、3巻~の正直購入を躊躇しています 理由は、出てくる人(主に大人)が自分達よければすべてよし!というか、人間の嫌な部分を見せ付けられている話が多いからです なので、続きは読みたくて仕方ないのですが、読むたびにテンションというか自分の心が沈んでいきます。。。私はメンタル面が弱いもので1度沈むと、浮上するのに時間がかかるのです。。 みなさまが、「読んでよかった!」と思える意見が多かったら続きを買おうと思います よろしくお願いいたします

  • 小説「キノの旅」の主人公、キノの性別について

    Wikipediaでキノの旅について調べてみたら、初代キノは「1巻「大人の国」が初代キノの最初で最後の話である。」と書かれていました 「大人の国」以外はなぜ二代目と言いきれるのですか? 作者が言っていたのでしょうか?それとも明確に判断できる材料があったのでしょうか。明確に判断できる場合はその材料となる文章を教えて頂きたいと思います。 それと、Wikipediaには作中に登場する師匠は二代目の師匠と書かれていましたが、二代目の師匠であることはどこに何と明記されていたのでしょうか? Wikipediaに書かれたことは事実なのか、それとも根拠のないことなのか、それが知りたいです。 どうかご協力お願いします。

  • 小説『キノの旅』主人公のジャケットについて

    本(一般書籍)の部とファッションの部のどちらに書き込めばいいのか分からなかったことですが、小説を知っている人が多いこちらに書き込むことにさせていただきます。 タイトルの通り、小説『キノの旅』の主人公であるキノのジャケットについてです。 こんな細かいこといちいち聞くなとかオタクか…とか思いになる方が大半だと思いますが、ずっと疑問で晴れません。 キノは小説中の文章では黒いジャケットを着ていると書かれていますが、イラストに近い服をネットで調べても、どちらかと言うとコートの方で似たようなものをよく見かけます。 あれは本当にジャケットなのでしょうか? 衣類にあまり詳しくないので、もしあの形状のジャケットの名称が分かるのであればお教えいただきたいと思っております。 あのジャケットに近い服の画像のアドレスなども書置きしていただけると幸いです。 どうか返信お願いします。

  • 引用の入っている文章を引用する場合

    引用の入っている文章を引用する場合、 つまり、例えばB氏の論文において以下のような 文章がある場合、  A氏によれば「科学とは哲学から発展したのでは  なく宗教から発展した」[A(2002), P.123]とされる。 この文章を引用する場合どのようにすればいいのでしょうか?

  • 誰が書いた文章かご存知ですか?

    知人が旅先の宿帳で見つけた文章だそうです。 「私でも人に旅の何が好き?と聞かれたら答えられる。 ひりひりするような孤独感が、たよりない心細さが、 この美しい風景の中に最愛の人がそばにいないことが、 このめずらしいおいしいものを一人で食べている味気なさに泣 きそうになることが、そしてもしかしたら人は本当に一人ぼっ ちなのかもしれないという恐怖にかられることが、 そして私もあの親しい人達に今すぐ会いたいと本当に本当に思 っていることを確認したいから、 旅が好きと答えられる。」 誰かの文章の引用だとしたら、 誰が書いた文章か、 ご存知の方がいたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 「なので」で始まる文章は正しい?

    次の文章は文法的に正しいでしょうか? 「数学は難しい。なので、私は数学が嫌いだ。」 知人が会話中に「なので、私は…。」という表現をよく使います。 「なので」で文を始めらると、非常に違和感を感じます。 「したがって」「だから」「それで」を文頭に置くのなら 接続詞として理解出来ますが、「なので」はおかしい気がします。 「なので」の前は名詞では?例えば、 「数学は難解なので、私は数学が嫌いだ。」 この文章なら分かりますが。 どなたかお詳しい方、ご教授下さい。

  • 大きな木に囲まれた舗装された道を知りませんか?

    質問お願いします。 バイク(原付)で走ってみたい道があります。 どんな道かと言いますと、巨木(茂った木の葉)に囲まれて、まるで森林の中にいるようで、道も日がほとんど当たらず薄暗い、けれども林道ではなく舗装された道です。 キノの旅という本の1巻3話を読んで、その様な道(おそらく舗装されてはいませんが)があったのでいいなぁと思いました。本の言葉を引用しますと、 「見上げると緑しか見えない。地上二十メートルほどから始まる枝と葉が、隙間なく空を埋め尽くしている。かすかにしか日が当たらないため、地面にはまったく草がはえていない。」 という感じでした。 同じような道はないでしょうが、前文を思わせるような道があれば教えてください!国内です。 よろしくお願いいたします。

  • 灼眼のシャナに飽きてしまった・・・

    タイトル通りなのですが、灼眼のシャナを5巻まで読みました。 戦闘シーンが分かりづらいということもあって、自分には合わないのかな・・・と思い他の面白そうな電撃文庫の本を探しています。 (派手なバトルシーンが分かりづらいと読むのが辛くなってきます) どれが面白そうなのか、売れている順で「とある魔術の禁書目録1巻」と「ゼロの使い魔1巻」をとりあえず注文してみました。 これまで読んだ本は、「キーリ(途中まで)」「キノの旅」「Missing(途中まで)」「イリヤの空」「しにがみのバラッド1巻」です。 もう少し分かりやすくて楽しく読めそうな本はないでしょうか。 どなたかおすすめの本を教えてください。

  • 表現や文章の構造に感動した小説を教えてください。

    はじめまして。今回は小説について質問したいと思います。 小説を読んでいてよく思うのですが、小説って筆者によって文章の構成や表現の仕方は人それぞれですよね。 みなさんも今まで読んだ本の中で表現が豊かなものや個性的で面白いもの、文章の構造が奇抜なものなど印象に残った本がいくつかあると思います。 その本を紹介して下さい。たくさん書いていただいても読み切れないので数冊程度でお願いします。 どんなジャンルでも結構です。 一応私が読んで印象に残った本を書いておきます。 容疑者Xの献身・・・東野圭吾 十角館の殺人(館シリーズ)・・・綾辻行人 ブレイブストーリー、模倣犯・・・宮部みゆき すべてがFになる(S&Mシリーズ)・・・森博嗣 あとライトノベルですが 戯言シリーズ・・・西尾維新 キノの旅・・・時雨沢恵一          ・・・etc ほかにもまだあるのですが、数冊程度と自分で書いたので自重します。 返答よろしくお願いします。

  • お勧めの小説を教えてください

    私は中学二年生です 最近暇つぶしに小説を読むようになってきたのですが、 読む本がなくなってきたので新しく小説を買おうと思っています 下の条件に合う小説を教えてください ・文庫 ・ストーリーがいい ・ミステリーではない ・お笑いものではない ちなみに好きな作品は【しにがみのバラッド。】【キノの旅】【灼眼のシャナ】です