• ベストアンサー

大きすぎる?赤ちゃん

mikumikumiの回答

回答No.3

うちの娘も産まれたときは3000ちょっとでしたが、完母で、大きい赤ちゃんでしたよ!デカイデカイと必ず言われました。 当時はよく悩みました。 やりすぎ?でも母乳はいくらあげてもいいと聞くし… などなど…。 授乳のリズムは自然とできてきます。 まだまだ先になると思いますが焦らないで大丈夫。 本などには『そろそろリズムを…』などと書いてあり私も焦ってました。 でも赤ちゃんに任せていたら自然に回数は減ります! 離乳食が進むとぐーんと減ります。これは かなり寂しいですよ…(笑) いろいろ悩みが尽きなくて不安になるかと思いますが、赤ちゃんが毎日元気でいるのならあなたの育て方がそれでいいっていう証拠なのですから。。。☆ とにかく、赤ちゃんの様子をみながらお乳は欲しがるだけあげてください!

sweet12523
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまってすみません。 出生時の身長は49センチの間違いでした。 授乳のリズムですが、お話のように、最近は間隔が自然と 落ち着いてきて、3時間くらいはあくようになってきました。 ごそごそ動くようにもなり、体重の増えも落ち着いてきたようです。 赤ちゃんは元気いっぱいなので、自信を持って頑張りたいと 思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんが号泣!

    生後1ヶ月半の長男の育児をしている初ママです。 出産当日から初乳が飛ぶほど出て、生後3日間ぐらいは初乳だけでいけました。出生体重が2400gと小さく、しかも私の乳首も短いのによく吸い付いてくれました。その後もものすごい量の母乳が出て、母子同室だったこともあり赤ちゃんはほとんどミルクを飲まずに退院しました。1ヶ月経ち、さらに分泌量が増え、完全母乳で育てています。 ここまで書くと理想的なことなんですが、本当はとても困っています。 3~4時間おきに授乳していますが、いまだに授乳に1時間ちょっとかかります。しかも授乳が終わってベッドに寝かせても数分後に号泣します。母乳もあげてオムツもきれいで暑さ寒さも調節して何が原因かわからず・・。抱っこしたら泣きやみますがベッドに置くとまた号泣します。抱っこでも泣きやまないこともあります。1日6~8回の授乳間隔のうち半分は号泣しています。 これは退院後からずっとです。 1ヶ月検診で助産師さんに相談しましたが「この子のペースなのかもね。」ということでした。 全然家事が出来ないのでおしゃぶりをくわえさせることもあります。 出生体重が小さかったために最初は哺乳力が弱かったから授乳に時間がかかってたのだとしたら、4000グラム近くなったらきっと哺乳力も良くなって授乳時間も減るかなって思っていたのですが、4000g近くなった今も授乳時間は変わらず1時間はかかりその後号泣します。 おっぱいは3~4時間で張ってきて何も触れなくてもびゅんびゅん飛びます。乳首が短くても赤ちゃんはとてもよく吸ってくれています。1時間の授乳で左右両方ともとても柔らかくなるので、赤ちゃんは満足するぐらい飲んでくれて十分足りていると思うのですが・・。 それでも号泣するので、さらに添い乳を30分~1時間やります。それでやっと寝てくれる時もあればまだ泣いてしまう時もあります。 ちなみに柔らかくなってもまだびゅんびゅん飛ぶほど出て、いつも母乳パッドがびしょびしょです。 乳首が短いために赤ちゃんが1時間頑張らないと満足に飲めないのでしょうか? いったいなぜこんなに泣き続けるのか・・こんなに泣いてとてもかわいそうに思うのですが私もすごくしんどいです。 どんなことでもいいのでアドバイスをお願いします。

  • 4ヶ月、赤ちゃんの睡眠中の様子がおかしいんです

    いつもお世話になってます。 4ヶ月の赤ちゃんがいます。 今まで夜はお風呂上りに添い乳で寝かしつけ、朝まで3~4時間毎に起きてきて授乳していました。 それが一昨日から突然1~1.5時間ごとに起きてくるようになり、どうもお腹がすいてるようでもなく、おっぱいを加えさせたら寝るときと、全くダメで抱っこや添い乳を繰り返すときもあります。やっと寝付いても、やっぱり1時間程しか持ちません。こっちもフラフラです。 ちょっと心配なのが眠りに落ちるとき、頭を激しく左右に振ります。抱っこして寝かしているときは前後にも振ります。もしかして、てんかん?と思ったんですが、行き過ぎでしょうか。うなだれるほどおじぎをするわけじゃないんですが、肩をすくめて、あごを前に突き出す感じでしょうか。それを何度もします。その後眠ったり泣いたりです。今までは眠りに落ちるときこんなことをしていなかったので少し気がかりです。単なる夜泣きが偶然重なっただけなら良いのですが…。詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスくださると助かります。宜しくお願いします。

  • 赤ちゃんの寝かしつけについて

    三ヶ月の女の子の新米ママです。 寝かしつけは、抱っこで小刻みに揺れるということをやっていました。 「ゆらゆら」という感じではなくて、結構強めに揺れる感じでして。。 抱っこしたままアキレス腱伸ばし運動をしているくらいの強さと速さです。お昼寝を午前、昼、夕方と三回しますが、毎回この方法を行っています。これくらいの強さで揺するというのは普通でしょうか?あまり強く揺すると脳に影響があるというような話しも聞きますし心配です。 しかし、三日前から、私が風邪で熱を出してしまいまして、寝かしつけの運動をするのも辛く、寝ぐずり始めたら添い乳で寝かしました。 そうすると、かなり熟睡してくれ、いつも30分くらいのお昼寝が1時間~2時間してくれるようになりました。 風邪の具合も良くなったので、また抱っこでの寝かしつけに戻そうか このまま添い乳での寝かしつけに変えようかと迷ってます。添い乳は楽で、長時間寝てくれるので家事なども出来るようになるのですが、 一日の授乳回数は増えてしまいます。 そうすると、肥満になるとか、授乳間隔がいつまでの空かないのではとも思います。 どちらの方法が良いのでしょうか?それとも両方共間違っていますか? きっと初歩的な質問をしているのだと思いますが、ほんとにわからないことばっかりで、教えていただけると助かります。お願いします。

  • 生後2ヶ月、授乳回数を増やすように言われたのですが・・・

    生後2ヶ月になったばかりの赤ちゃんのママです。 出生時の体重が2800g、1ヶ月3400g、2ヶ月4200gです。 先日助産師さんの訪問指導で、体重がもう少し増えていた方がよいと言われました。体重増加は出生時からの計算だと、27g/日です。 完母で授乳回数は1日6回(1回20分位)、あまり泣かず良く寝る子なので、日中は3時間を目安に授乳していますが、助産師さんから日中にあと1回増やすように言われました。夜は21時~翌朝4時頃まで寝るので、その間は起こさなくてもよいといわれました。 指導を受けてから、1回増やしてみたのですが、あまり飲んでくれず、それでもやはり回数を増やすべきなのか悩んでいます。また体重増加は順調だと思うのですが、1ヵ月半くらいまでの授乳回数は8~9回だったのがここ2週間で6回程度に減ったので、その点も気になり回数を増やした方が良いのかと悩んでいます。 経験者の方アドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします^^

  • もうすぐ4ヶ月の赤ちゃんが寝てくれなくなった

    はじめまして! もうすぐ4ヶ月の赤ちゃんのママです。 最近まとめて寝てくれるようになったんですが… 完母なんですけど、夜中の授乳の後、寝てくれなくなったんです。今までは授乳しながら???と寝てくれたんですが、今は目??????で寝かしつけに時間がかかりまいってます… 最高の時は11時間とか寝てくれるんで、それと比べてしまうんです…… 添い乳して寝てたりもしたんですが、子供のモゾモゾで起きてしまい余計に寝不足です。 私自身、一度起きるとなかなか寝付けなくて。。 何かいい寝かせ方ありますか? ちなみに部屋の都合上、布団など増やせません。 親はマットレス、赤ちゃんはベビーベットです。 メリーは興奮して寝かしにはダメです。 おしゃぶりは吸いません。 抱っこも嬉しがって寝ません。2ヶ月までは横抱っこで寝ましたが、今は縦抱っこしかうけつけません。 でも寝ません…… 授乳は苦ではないんですが…… 新生児のたびたび起きてた時の方が楽だったな。とか思ってしまいます。???ってダメな母親やなとか思ってしまい、余計に子供に????したり…… 何かアドバイス下さいお願いします。

  • 赤ちゃんが寝れない

    もうすぐ2ヶ月になる子供がいます。 一昨日までは、ぐっすりまとまった時間よく寝ていたのですが、 昨日のお昼から眠れないようです。 眠くて寝ようとするのですが、眠りについた瞬間にビクっとなって目が覚めて(大人でもありますよね?) またすぐ眠りにつくんですが、またビクっとなって・・・の繰り返しで寝れないのです。 抱っこしていても、同じです。 ↑の状態が何回も続くと、怒って大泣きします。 夜は、私が寝るまで寝付けずにいて いつも夜中に1回授乳をするのですが、昨日は眠かったのか 朝までお乳を欲しがらなかったです。 熱はありませんが、授乳の数時間後、ほぼ毎回吐きます。 口からタラリと垂れるくらいの量を2回毎。 咳をするようになりました。 オムツが濡れていないのに、しゃっくりをするようになりました。 ウンチ・オシッコはちゃんと出ています。 どこか体調がおかしいのでしょうか・・・。 ただ、引越しをしたばかりなので(1週間) 環境が変わったから眠れないのかなとも思うのですが 引越しをして数日は、前と変わらず よく寝てよく母乳を飲んで、よくウンチもしていました。 今日も同じような状態なら、小児科へ行こうと思うのですが 環境の変化のせいなら、もう数日、様子を見ても大丈夫なのでしょうか?

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間について

    生後1ヶ月15日です。 最近睡眠時間がかなり短い気がします・・・ 今日は 7時授乳→10時授乳→12時半授乳→睡眠→15時お風呂→15時半授乳→17時起床→18時半授乳 です。 いつもこんな感じで、夜中はぶっ通しで寝ているので、1日だいたい10時間くらい起きています。 1ヶ月でこれだけしか寝ていないのは少なくはないでしょうか?? 上の子が起きている時間がないくらい寝ていたので・・・ ちなみに完母です。 起きている時は結構グズグズ言っていて、立って抱っこし、ユラユラさせられています。 お乳が足りていないのでしょうか?? おしっこはそこそこしています。 ただ起きている時に抱っこでユラユラして寝ますが、すぐに起きて泣きます。 ミルクを足したいのですが、哺乳瓶が苦手なのか、ミルクは絶対に飲んでくれません。 体重を計ってみるのが一番なのでしょうが、体重計はないし・・・ 1ヶ月で1日トータル10時間くらい起きているのって、睡眠不足ではないでしょうか?? お乳が足りているのか不安です・・・

  • 4ヶ月の赤ちゃんの機嫌について

    4ヶ月の男の子のママです。 今、母乳で育児中。授乳時間も決まってきました。一日7回ぐらいです。 昼間は3時間おきぐらいに、授乳です。 授乳と授乳の間の事なんですが、結構機嫌が悪いように思えます。 昼間は、一人で遊ぶ事はなく、私の姿が見えなくなるとすごい大泣き(ToT) これも成長なんでしょうか???? せっかく寝ても、結構眠りも浅く、30分くらいで起きてしまいます。 でも、眠いらしく抱っこしていると寝てしまします。 神経質なのか、母乳は眠りも浅いのでしょうか??? このぐらいの赤ちゃんは、こんなものでしょうか?

  • 授乳間隔 (長文です)

    こんにちは。もうすぐ2ヶ月の息子を持つ新米ママです。 母乳のみで育てています。 先月、助産師さんに 「今は、欲しがるだけ母乳をあげてください。  でも2ヶ月くらいからは、欲しがってもあやしたりしてごまかしながら、 授乳間隔をだいたい3時間くらい開けるようにしていってください。」 といわれました。 が、うちの息子はすっかり抱っこ癖がついたのか、 抱っこしないとぐずります。 でも、抱っこしても、立ってゆらしても、あやしてもぐずりが止まらない時には、 おっぱいをあげてしまっています。 たまに、おっぱい欲しい という顔をするので あげても飲まないときもありますが、 授乳間隔は1~2時間の時がほとんどです。 うとうとしだすのは結構早い事が多いのですが、 眠りが浅く、1~2時間で起きてしまうからなんです。 助産師さんが言った2ヶ月から3時間置き、 なんだか今のままでは実行できない気がします。 私がすぐにおっぱいをあげてしまっているから こんな間隔が短くなってしまったのでしょうか? みなさんは、あやしてごまかしてましたか? それともあげてしまってましたか? ちなみに、体重はかなり増えているかもしれません。 標準の枠には入っていますが、 「母乳とミルクと混合で育ている子(よく吐くので飲ませすぎ?といわれたそう)と 同じくらい増えているので、 母乳なんですが、飲ませすぎているのかもしれないと思っています。 母乳でも飲ませすぎってあるんですか? でも眠りが浅くすぐ起きてくる ということは、足りていないのかもしれないとも最近思います・・・ 夜は3~4時間くらい寝てくれます。 私がぐずっているのに気がついていない可能性もありますが・・・ 分かりにくい質問になってしまいましたが よかったらアドバイスお願いします。

  • 赤ちゃんの体重が増えない(;_;)

    もうすぐ3か月の娘の母です。 出生時2800g 混合で育てています。 1か月健診では3896gでした。 順調に増えていて、おっぱいは10分ずつ。 足りなくて泣いていたため毎回ミルクを足していて、時々おっぱいだけで寝た時はそのまま寝かせるというかんじで2か月まできました。 しかし2週間くらい前からあまりミルクを 飲まなくなってしまいました。 哺乳瓶を嫌がると言うよりも、 おっぱいをあげると寝てしまって 口すら開けてくれない状態です。 無理やり口に入れても寝ていて吸いません(おっぱいも吸わないです。) 仕方なくそのまま寝かせると、 夜は7~8時間寝てしまい、脱水が心配です。 おっぱいもカチカチになってしまいます。 起こして授乳をしようとくすぐったり おむつを替えたりしても起きません。 今まではおしっこが10回くらいでしたが ミルクを飲まなくなってから6~7回に減りました。 おっぱいは1日6~8回です。 ぐずることもなく、あまり泣かないので ゆびしゃぶりし始めたら授乳することにしています。 おっぱいだと寝てしまうので ミルク単品であげると80前後飲みます。 1か月の頃は100以上飲んでいました。 もうすぐ3か月現在5300gくらいです(服を着たままスケールではかったので実際はもう少し軽いはず) 11日前に測った時は5150gだったので 1日13gしか増えていません(;_;) もうおっぱいを諦めて 完ミにするしかないのでしょうか? それとも今だけで、またミルクも飲むようになるでしょうか? はじめての育児で不安がいっぱいです。 よろしくお願いします。