• ベストアンサー

太古の昔って何年前以上?

太古の昔って何年前以上のことを言うのでしょうか。 鎌倉時代は太古の昔っぽくない。 奈良時代は太古の昔かなあ。 恐竜の時代はもう文句なしに太古の昔です。 だいたい平安時代前後が太古の昔の境目でしょうか。

noname#100853
noname#100853

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#111034
noname#111034
回答No.2

「太古」という響きは,「古すぎて年代もわからない」とぼくには聞こえます。各種の絶対年代測定法が確立され古生物の研究が進んだいまは,まだ得体がよく知れないエディアカラ生物群(先カンブリア時代;約6億年前より前)あたりでしょうか 笑。

その他の回答 (1)

  • osamuy
  • ベストアンサー率42% (1231/2878)
回答No.1

手元の辞書(10年前の漢字源)だと、「太古」とは「上古以前」のことで「上古」が「歴史の時代区分の一つ。文献が存在する最古の時代」のことらしいので、日本としては8世紀(古事記とか)以前になりますが、世界史で考えるなら、B.C.4000年以前とか。 個人的には、太古といわれると洞窟壁画あたりの3万年くらいからのような感じがします。

関連するQ&A

  • 太古の幽霊は?

    私はこのようなものは一切信じておりませんが、 面白いのでよくテレビなんかで見ています。 霊感が強い方は何百年前の何処何処の何々の誰々の 強い地縛霊です。などど申しておりますが、 はて?それなら太古の原始時代の霊(動物霊)はどうなんでしょう? 無念の境地で死んだ人、動物、恐竜。。。。。。。 今まで聞いたこともないし、心霊写真で写ってるなんてのも見たことありません。 この説明はどう解釈されているのでしょうか?

  • 太古の年代が半端なのは何故か。

    太古の年代が半端なのは何故か。 ウルトラマン『悪魔はふたたび』の古代文明は3億5000年前、ゲッターロボ1話で恐竜が反映していたと説明された時代は1億4000年前でした。 どうして億に対してこのような半端な端数が付くのでしょうか。 ちなみに調べてみたら脚本家は別の方でした。

  • 三十三カ国巡りって太古の昔からそんな習慣があって

    三十三カ国巡りって太古の昔からそんな習慣があって 巡りまわったらご利益があるとかなんとかで、修行のシリーズというか一環というかパッケージとして 仏法の面から伝承的に存在していたのですか? それとも最近になってどこぞの旅行会社が、これはいい金儲けになるわい、ってな 不埒な思惑でパッケージ化しはじめ、あたかも信仰の流れとして 昔からそういう習慣があったんですよ~なんてこしらえたのですか? いやあ、もしそうだとしたら信じ込んでる輩はかわいそうだな。 まあ、鰯の頭も信心からっていうからいいんだけど、 でも日本人の習慣として太古から続く修養に私も現在という時に引き継いでいるんだ、 ああ歴史って悠久なものでいいよなあ、なんてウットリしてたら いい大人がなんだかこ滑稽に思えてくるよ。 で、スタンプみたいなものを各寺でもらってきてるのかな、わざわざ。 で、それを眺めて成果を感傷的にしみじみ~と味わったりしたりして。 どうしてそんなスタンプというか印が必要なんだろうねえ。 夏休みの子供用の「たくさん電車に乗っていろんな駅に行って鉄道スタンプを集めよう!」 っていうお遊びと感覚レベルは同じじゃねえか。 どうなんでしょうね? 当然昔からそういう習慣ありましたよね? 各寺各寺宗派は違いますけど、江戸時代も平安時代も大正時代から連綿と続くものですよね? 伊勢参りやこんぴらさんみたいに。

  • あなたの「結構昔」は何年ぐらい前からですか?

    今は移り変わりも激しく、10年前の面影すらない場所も多数存在します。 その一方で、当方は1980年代前半生まれながら、今や10年ぐらい前では懐かしさをあまり感じません。 「結構昔」といいますと、当方は1995年以前になりますね。 1990年代後半さえつい最近のように感じて、2000年代前半なんてもう1年ぐらい前のような感じです。 逆に1990年代前半以前には懐かしさを感じます。結構昔と最近の境目は1993年あたりですね。 皆さんは、「結構昔」と「最近」の境目は、何年ぐらい前でしょうか?

  • 時代区分での平安時代

    日本建国の背景・経緯を知りたい、をきっかけに歴史に興味を持ち勉強し始め約1年になります。 色んな人物、色んな出来事等膨大な情報を勉強するのは大変でもあり、発見も大いにありました。 そんな中で、疑問がひとつあります。 時代区分です。 飛鳥時代=飛鳥に宮があった。 奈良時代=文字どおり奈良に宮があった。 平安時代= ? 鎌倉時代=鎌倉に幕府。 室町時代=京都室町に幕府。 安土桃山時代=安土城・伏見城(桃山) 江戸時代=江戸幕府 どの時代区分も宮(都)または幕府があった地名などを時代名称にしていますが、「平安時代」はどういった経緯でこの時代名称にしたのでしょうか。 同じく、奈良時代は「平城時代」でもいいようですが。 よろしくお願いします。

  • 昔とはどれくらい前?

    私は約40年ぐらい前、自分の娘時代のことは昔はね。といています。 感覚としては昔は今とはどこかが違っていた時代?

  • 大阪の昔

    現在大学4回生です。大阪に住み始めて4年目になっています。 4月から就職で東京に引っ越すことになりました。最近、ようやく大阪のよさというか面白さが分かってきてもっと色んな所に行きたかった。(←もちろん色々行きましたが全てはまわってませんということで)もっと色んなこと知ればよかったな~と思っています。 そこでふと思ったのですが、中学生の頃歴史で習ったには東京は徳川家康が行くまでは何もない野原だったと分かっています。 大阪は江戸時代は天下の台所といわれていた具合ですから盛んであったと推測できます。それ以前は大阪城をたてていたぐらいですからその頃もそれなりに盛んであったのではないかと思います。 しかし、その前奈良時代とか平安時代ってどうだったんだろう??って思いました。京都や奈良ってイメージがあり大阪はど田舎だったのでしょうか??人口もどれほどいたのでしょうか? 何か参考になるものがあれば御願いします。

  • 日本史に興味を持ち始めて

    何か読みたいのですがとっかかりがつかめません。 ・高校では日本史は一切習っていない ・つい最近まで奈良、平安、鎌倉時代の順番がわからなかったぐらいの無知 ・平安時代の貴族と平民(って言うのかな?)の生活と時代背景に興味を持ち始めた ・これを機に現代まで、ゆっくりでもいいから学んで行きたいと思ってる こんな自分にお勧めの本があれば教えてください。

  • ぷよぷよ昔(15年以上前)のバージョン

    もう15年以上前になりますが、ぷよぷよを会社のパソコンにインストールし、昼休みなどに遊んでいました(インストールするタイプでオンラインで遊ぶタイプではなかった) 最近ふと懐かしくなって遊びたいなーと思うのですが、オンライン版しか見つけられません。 昔のは画面もなんとなく慣れていて使いやすかったし、懐かしくなって遊びたいなーと思うのですが、探しきれません。もうそういうのは入手できないんでしょうか?

  • なぜ平安京で定まったのか?

    794年に平安遷都するまで日本は何度と無く都が変わっていました しかし平安遷都後は東京に首都が移るまで1200年近く遷都はありませんでした(清盛の福原遷都は都移しではありませんので) コロコロと都が変わっていた奈良時代(長岡京まで)と 都が定まった平安時代(平安京以降)では前後で何が変わったのでしょうか?