• 締切済み

三十三カ国巡りって太古の昔からそんな習慣があって

三十三カ国巡りって太古の昔からそんな習慣があって 巡りまわったらご利益があるとかなんとかで、修行のシリーズというか一環というかパッケージとして 仏法の面から伝承的に存在していたのですか? それとも最近になってどこぞの旅行会社が、これはいい金儲けになるわい、ってな 不埒な思惑でパッケージ化しはじめ、あたかも信仰の流れとして 昔からそういう習慣があったんですよ~なんてこしらえたのですか? いやあ、もしそうだとしたら信じ込んでる輩はかわいそうだな。 まあ、鰯の頭も信心からっていうからいいんだけど、 でも日本人の習慣として太古から続く修養に私も現在という時に引き継いでいるんだ、 ああ歴史って悠久なものでいいよなあ、なんてウットリしてたら いい大人がなんだかこ滑稽に思えてくるよ。 で、スタンプみたいなものを各寺でもらってきてるのかな、わざわざ。 で、それを眺めて成果を感傷的にしみじみ~と味わったりしたりして。 どうしてそんなスタンプというか印が必要なんだろうねえ。 夏休みの子供用の「たくさん電車に乗っていろんな駅に行って鉄道スタンプを集めよう!」 っていうお遊びと感覚レベルは同じじゃねえか。 どうなんでしょうね? 当然昔からそういう習慣ありましたよね? 各寺各寺宗派は違いますけど、江戸時代も平安時代も大正時代から連綿と続くものですよね? 伊勢参りやこんぴらさんみたいに。

みんなの回答

  • primani
  • ベストアンサー率34% (253/734)
回答No.1

巡礼が一般的になったのは室町時代ころ、江戸時代は結構盛んだったそうです。 (奈良時代の徳道上人という方がなくなった際、閻魔大王に「まだ寿命じゃない。シャバに帰って観音巡礼をして世に広めよ」と言われて生き返り、「西国33観音巡礼」を始めたそうです。) >どうしてそんなスタンプというか印が必要なんだろうねえ。  当初、経典を書き写して納めると霊場側は受け取った証拠に受領印を押しました。朱印帳の始まりです。先ほどの徳道上人と閻魔大王の間にこんな約束が交わされていたそうです。 「西国観音33ヶ所を巡った証拠(捺印された朱印帳)を持参した者は地獄に落とさない」  これではみんな持ちたがりますね。とはいえ、今では納経せずに受領印だけもらっているようですが ・・・。

関連するQ&A

  • 太古ヒトが髪を切る習慣を持つ前?

    ヒトがサルから別れ髪や髭を切る習慣を持つ前は体に巻いていたのでしょうか?巻かずに地面に垂らしていたのでしょうか? 写真の男性は50年くらい切らなかったそうです。

  • 「太古の昔から」って正しい日本語ですか?

    実は、どうしても納得ができない表現があるのです。それは「太古の昔から~」という表現です。(友人が使用していました。) これは「上を見上げる」と同じように、「昔の昔から」といった言葉の重複になるのではないでしょうか? 私の友人は「文法的にどうこうよりも、意味が伝われば良いと思う」と言うのですが、私は正しいのか間違っているのかをハッキリさせたいと思います。 ご存知の方は、教えてくださいませんか?

  • 2か国?2カ国?2ヶ国?2ヵ国

    複数の国の表記の仕方には、幾つかあるかと思いますが、最も適切、または一般的な表記は、大文字の「か」、「カ」、小文字の「ヶ」、「ヵ」のいずれでしょうか?どれも間違いではないかと思いますが、現在の日本語表記で最も適切、というものがありましたらご教示頂けますでしょうか?確か、役所の文書ルールでは、「か」だったと思いますが。。。

  • 拍手の習慣は昔からあったのでしょうか?

    芝居や音楽会の始まりや終わり、人を賞賛したりする際、通常私たちはパチパチパチと拍手をしますよね。 この拍手するという習慣は昔から日本に存在したのでしょうか? それとも、ある時代に外国からもたらされた習慣なのでしょうか? なお私が知りたい拍手には、神社での柏手や一本締めなどは含めないこととします。

  • 太古の昔って何年前以上?

    太古の昔って何年前以上のことを言うのでしょうか。 鎌倉時代は太古の昔っぽくない。 奈良時代は太古の昔かなあ。 恐竜の時代はもう文句なしに太古の昔です。 だいたい平安時代前後が太古の昔の境目でしょうか。

  • 【昔は13歳になると寺参りをする習慣が昔の日本にあ

    【昔は13歳になると寺参りをする習慣が昔の日本にあったそうです】大阪の十三というのはこの十三参りの意味があっての知名なのでしょうか? 大阪の十三と虚空蔵菩薩は関係性があるのか教えてください。 あと虚空蔵菩薩というのはどういう神様ですか? 虚空蔵菩薩の歴史も教えてください。

  • 太古の幽霊は?

    私はこのようなものは一切信じておりませんが、 面白いのでよくテレビなんかで見ています。 霊感が強い方は何百年前の何処何処の何々の誰々の 強い地縛霊です。などど申しておりますが、 はて?それなら太古の原始時代の霊(動物霊)はどうなんでしょう? 無念の境地で死んだ人、動物、恐竜。。。。。。。 今まで聞いたこともないし、心霊写真で写ってるなんてのも見たことありません。 この説明はどう解釈されているのでしょうか?

  • 太古の星空について

    天文学はサッパリだけど、星を見るのが好きな者です。 自宅付近では星なんてほとんど見えないので、山間部へ行って寝袋にくるまって空を眺めたりしています。 「数十年前の北海道で満天の星空を見た」「ニュージーランドで見た星空はすごかった」など、旅行した人から聞くことがあります。 当然ですが、人(光)の少ないところや空気のきれいなところに行けば行くほど見事な星空が見えるんですよね。 そこでふと気になったのですが、電気も大気汚染もなかった古代は、どのような星空が見えていたのでしょうか? もちろん現代の市街地と比較してではなく、世界各地の秘境と呼ばれるようなところと比べても明らかに違いがあるのでしょうか? たとえば、今より星のひとつひとつが鮮明に見えるとか、見える星の数が格段に違うなど。 もちろん「大昔の星空を見たことがある人教えてください」という話ではなく、学のある方に科学的見地から教えていただければと思います。 また、「どこそこで見た星空はすばらしかった!」というような話もあればぜひ聞かせていただきたいです。

  • 太古の植物は大きかったんですか?

    昔はCO2濃度が高くて植物が元気で大きかったと聞きます。 その大きな植物を食べて大きな草食動物や肉食動物が居た と。 でも大きな動物の化石はしばしばニュースや番組で聞きますが、 植物がどれくらい大きかったのかを聞ける事がありません。 今の植物よりも何倍も大きい植物だらけだったんでしょうか? それとも実は大して変わりなかったんでしょうか?

  • 太古の火事は・・・

    太古の酸素濃度は、現在よりかなり濃かったようですが、そんな環境で起きた山火事や、隕石による火災などは、かなりの勢いで燃え盛ったのでしょうか?

専門家に質問してみよう