• ベストアンサー

子供が店内で喜んで出す声はどう思いますか?

M-chuchunの回答

  • M-chuchun
  • ベストアンサー率32% (83/256)
回答No.10

3歳の子供がいますが1歳くらいのお子さんの泣き叫んでいる声でもほほえましく感じます。(毎日3歳児のすさまじい声を聞いているもので・・・)増してや5ヶ月くらいの赤ちゃんの「あ~あ~」とかたまに「き~」とか(する時期ですよね)いっているのを見るとかわいくてしょうがない! お母さんとして「しずかにしようね~」とかやさしく諭している姿はほほえましいし、子供の声が苦手な人にもそれでゆるされると思います。 まだ言葉を覚えている途中なんですから本当にしつけられるにはもう少し先になると思いますので赤ちゃんとの会話のつもりで「しずかにね~」と話すつもりでいいと思いますよ。 よ~っぽど子供が嫌いな人でなければまず他の人は気にしないと思います。

noname#3727
質問者

お礼

「き~」しますよ~。(笑)たまにターザンみたいに「あ~ああ~」とか叫び続けたりして、困りながらも笑ってしまいます。 会話のつもりで、というのはとてもいいなと思いました。周囲への気遣いを忘れないようにします。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 11ヶ月の子供の大声について

    現在、11ヶ月の娘がいます。 6ヶ月ころから「ア~、ウ~」と声を出し始めました。 時々、声が大きくなったりして声を発生して、私は、娘が声をだす練習をしているんだな、と思い嬉しく思いました。 しかし、最近は公共の場でも大きな声を出す機会が増えてきて、(病院で待っているとき、バスの中、他の友達と公園で遊んでいるときなど。)できるだけ、娘をあやしたり、場所を移動して気分転換を図ったりして、周りの方に迷惑がかからないようにしているのですが、迷惑がかからない場所でも(家など)普段から「し~」と11ヶ月の娘に静かにさせることを少しずつでも教えさせたほうが良いのでしょうか? 将来、大声を出してわめいたりする子になってほしくないと思っています。 それとも、まだこの時期は、周りの方に迷惑のかからない場所であれば、大声をださせたほうが良いのでしょうか? もし具体的なしつけをはじめたほうがよい年齢がありましたら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • なにもしていないのに子供が寄ってくるのはなぜ?

    1歳7ヶ月の娘がいます。 時々スーパーなどの子供広場で遊ばせて広場の周りで座って見ているといつのまにか他の子供が寄ってきます。 最初は様子見のようにさりげなく声をかけてくるだけなのですが、だんだんと目の前で遊ぶところを見てもらいたがったり、 いろいろとおしゃべりしてきて、気が付くと人数も3~4人に増えて子供たちに囲まれていて自分の娘は輪の向こうに…。 おしゃべりや遊んであげるのはいいのですが、このような広場でいつもあっという間に子供に囲まれるのが不思議です。 うちの子供より年上の子供ばかりで一緒に遊びたがるので娘からついつい目を離すことになってしまい 落ち着かないのでしょうがなく早々に立ち去ることもしばしばです。 特になにもせずに子供を見て時々声をかけたりしているだけなんですが、どうしてなんでしょうか。 同じような経験をなさっている方や、「こうなんじゃないかな?」と思い当たる方がいらしたら教えてください。

  • 赤ちゃんの声がかすれています

    7ヶ月の娘なのですが、数日前から声がかすれています。 特に泣き声となると、大声を出して喉がつぶれたようなかすれ声になります。 かといって、ぐずりがひどくて泣き続けたわけでもなく、風邪を引いている様子もありません。 何より元気なので心配はない・・・のかな、と思いつつ、 数日経ってもかすれ声のままなので、少し気になっています。 このような症状について何かご存知の方はぜひ教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 声の大きすぎる子どもについて

    外国人の夫と結婚して、夫の国で暮らしているのですが 現在、夫の親戚と暮らしています。 その親戚のある子ども(A君とします。10歳)のことで頭が痛い部分があります。 A君、とにかく普通に話している時の声が大きいのです。そして時々意味なく叫びます。 母親は「叫ぶな」とは注意するのですが、話し声が大きいことについては全く触れません。 母親自身も声は大きいです。「静かに!」って言ってるアナタの声がでかいんだけど と何度も思ったくらいです。 夫にも「A君、声が大きすぎない?」って言ってみましたが、「子どもはそういうものだ。 そのうち落ち着くって」と。   私一人が我慢すればいいのだと我慢しておりましたが、私にも子どもが産まれました。 現在6か月ですが、A君も娘を可愛がってくれるのですが、あやすときの声が 大きく、娘がびくんっとしてしまうことも多々あります。 A君、もうすこし小さな声で話そうね…と言うようにして、言った時には 治まりますが、すぐに当然ですが元に戻ります。 宿題などで本読みとかされると、彼の声でテレビは聞こえません。 A君の声で娘が起きてしまうことも多々…。叫ぶのは娘が生まれてから減りました。 子どもの声が大きいのは本当にそんなものなんですかね? こんな子どもへの対処はないでしょうか? 日本だと声が大きいのはご近所様に迷惑など言いますが、この国?この地域?は関係なさそうです。 実際、お向かいからお母さんの怒鳴り声がいつも聞こえてきます。 私自身、父親以外は女ばかりの家庭に育ち、親に怒鳴られたりすることなく静かな 環境で育ちました。就職してから突発性難聴に2度ほどかかり(いずれも完治) 私が音に対して敏感になっているせいですかね。 私の母は「声の大きい子どもは耳の悪いのを疑う場合がある」と言います。 実際、時々聞き返している時があります。関係しているのかどうか不明です。 ちなみに数ヵ月後には、この親戚家族と2世帯住宅となって別居の予定ですが、 A君には「家が広くなる」と我が家でも過ごしたがっていますが、正直迷惑です。 我が家にパソコンがあるからだと思いますが、パソコンを見ている間も叫んだりして うるさいので不快です。 カテ違いかもしれませんが、お子さんのいる家庭に伺いたかったもので、 こんな子どもへの対処などあれば教えてください。

  • 大きな声が出るようにするには

    大きな声が出なくて困っています。 といっても急に出なくなったわけではなくて、もともと大きな声が出ません。腹筋に力を入れて思いっきり叫んでも、他の人より明らかに声が小さいです。 例えば、大きな居酒屋のような店なんかに行くと、周囲がみんな大声で喋っていてとてもうるさいので、僕の声はいくら頑張っても相手に聴こえません。 思いっきり怒鳴るように喋っても、相手は、ええっ?なに?なんて言ったの?と耳に手をかざして近くに寄ってくるような感じです。 だからいつもちゃんと喋ることもできず、こういう場ではいつも寂しい思いをします。他の人は普通に楽しそうに喋って騒いでいるのに・・・・ とくに周囲がうるさくないところで普通に喋るぶんには別段声が小さいと言われたり、聴こえにくそうな仕草をされることはあまり無いのですが、周囲がうるさい場では本当に困ります。 また、昔飲食店でバイトしたとき、聞いた注文を厨房に大声で伝えなければならず、いくら頑張って叫んでも奥まで聴こえないので散々怒られ、必死で大声を出すように努力したのですが結局声は大きくならず、喉をいためただけで、そのバイトも2週間ぐらいでやめました。 体格的には腹筋が貧弱だとか肺活量が少ないとかは極端には無いと思います。(自信があるほうではないですが) 声帯の個人差なのでしょうか。 それとも大きい声を出すには何かコツのようなものがあったりするのでしょうか?

  • 声がれについて

    ここ数日、咳もほとんど出ないのに(もちろん痰も出ません)、一日のうち何かのタイミングで声がかれることがあります。のどの痛み等もなく、しばらくすると戻ります。特段、大声を出したり、おしゃべりなタイプでもないのですが、何かの病気の症状なのでしょうか。(風邪をひいているわけでもなく、喫煙もしておりません。)

  • うちの子供をのけものにする友人の子供たち(三歳児)

    1才11ヶ月の娘がいます。相談するのは友人の三歳の双子のことです。 うちの子供が産まれる前からのお付き合いですが、1才以上離れているせいなのか、 どうも上手に遊んでくれず、露骨にのけものにしたりするのでちょっと悩んできました。 最近は突き飛ばしたりはないのですが、遊びに来ると娘のおもちゃを二人で独占して娘には絶対にさわらせません。 遊びに行っても、おもちゃであまり遊ばせてくれず、「なんでさわるの?」というような顔をします。 おもちゃ全部を遊ばせないように先回りして邪魔し、見せ付けるように遊ぶので、娘は最後にはストレスがたまって泣き出します。 普段ほとんど泣くことがない娘が突っ伏してわあわあ泣く姿はさすがにかわいそうで心が痛みます。 二人で取り合いして大声でけんかしたり、泣いたり、おもちゃを壊したこともあるので怖がってもいるようです。 友人は座ったまま「だめでしょ」と言うぐらいで、ちゃんと注意してくれるわけでもありません。 私も「仲良く遊んでね」と何度か声をかけるのですが効果なしです。 「このぐらいの年齢になるとこういうものなのかも」と今までは思っていましたが 最近「娘とこの子達は合っていないのかも」と思うようになってきました。 同じ年ぐらいならまだしも、1才以上年が離れているので、遊ぶのには合っていないのかな、とも思います。 三歳児というのは、だいたいこういうものなのでしょうか? それとも、友人の子供たちの性格によるものでしょうか。 今後の付き合いをどうしていこうか迷っているので、良いアドバイスがあれば教えてください。

  • 声が出ない!!

    2ヶ月前から声が急に出なくなりました。声変わりという年齢でもなく、風邪を引いているわけでもなく、のどが痛いわけでもなく、大声を出したというわけでもないんです。原因は何なんでしょう?

  • 小さい声、通らない声・・・

    私の声は小さく、通らない声です。 友人や家族といる時でも、レストランや駅、教室など、騒がしい所では本当に声が通りません。。 時々自分でも情けなくなることがあります。 声のせいで損をしているのではないかと考えてしまうこともあります。卑屈になってしまいそうで嫌です。 来年は就職活動なのでますます不安です。 腹式呼吸なども意識して、自分では大きな声を出そうと努力しているのですが・・・。 私と同じ様な悩みをお持ちで克服された方、声の鍛え方などを教えて下さい!!

  • 大きな声で歌うにはどうしたらいいですか?

    このたびボイストレーニングを受けることになった者です。 よく一人で車に乗っているとき、CDに合わせて歌を歌ったり、ときどきカラオケに行ったりするのですが、ふと気がついたことがあります。 そういえば私は、大声で歌ったことがない! いつも鼻歌に毛がはえたくらいの声でしか歌ってない気がする。 たぶん私は人一倍自意識が過剰で、車の中ではガラス越しに姿が見えるし、家の中では他の家族や隣人のことが頭にあって、どうも思い切り声が出せない。 カラオケボックスではマイク越しの声が外に漏れるのが少し気になって、やっぱり大きな声を出せてないと思うのです。 そんなんで何とか解決になればと受け始めたボイストレーニングでもあるので、多分そのうちその点に関して、先生から教わるだろうとは思いますが・・・。 大声で歌う・・・よくアーティストがシャウトみたいにしているのありますね? あんなのやってみたいし、できたら気持ちがよさそう!! 歌を歌うとき、余計な羞恥心ってものすごく邪魔になると思うのですが、『大声で歌う』ためにはどんな練習をすればいいでしょうか? 教えてください。

専門家に質問してみよう