• ベストアンサー

和裁経験なし、うそつきの袖をつくりたい!

着物が好きになると、やっぱり袖から見える襦袢も気になります。襦袢は、淡いピンク、クリーム、白の三色しかありません。襦袢もたくさん欲しいけれど、箪笥もお金も余裕なし。 そこで、うそつき襦袢を検討中です。「装道」の襦袢が便利そうですが、どうでしょう? ただ、カタログの替え袖が種類が少ないです。(ピンク、クリーム、白←今と変わらん) ニッセンも種類が限られてますが多少は多いかな? 装道の襦袢にニッセンの替え袖をつける事はできますか? 和裁経験なしで、自分でつくるのは、無理でしょうか?手芸などは、得意なほうです。りかちゃん人形のドレスなどつくったりします。(でもミシンだからね~) 詳しいかた、作り方のわかる本など紹介して下さい。 また、和裁教室で、替え袖だけ、せいぜい襦袢だけ習うことは可能ですか? よろしく、お願いします。

noname#4495
noname#4495

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okoa
  • ベストアンサー率50% (129/256)
回答No.1

こんにちは。 いちおう、和裁士のものです。 うそつき襦袢は、二部式の襦袢ですね。 半襦袢と、裾よけを組み合せて着用します。 私は、「装道」の襦袢というものがどんなものかよくわからない のですけど、二部式の襦袢で、袖が無双袖でないのなら、 他の袖でも、袖の付け替えはできると思います。 でも袖のつける部分が、マジックテープなのでしょうか? もしそうならば、マジックテープの部分をいためることには なりそうなのですが、付けられないこともありません。 ニッセンの替え袖はワンタッチテープで付けるものですよね。 うそつき襦袢は本当に便利です。 和裁経験無しでも作れるものだと思います。 本の紹介をしたいのですが、 私のは専門的すぎて、適当ではないと思います。 ですから、初心者向けで、半襦袢と裾よけの作り方が 出ている本があれば言いのですけど…。 amazonで本の検索をしてみてもいいのかも知れませんね。 いい本を紹介できなくてすみません。 替え袖だけならば、持っているものがあるのなら、 それを見本に作ることは可能だし、 とても簡単に作ることはできます。 無双袖は簡単に作ることが出来るものなのですが、 作り方がすごくややっこしいんですね。 でも本などをみて、しくみを覚えてしまえば、 単の袖よりくける部分が少ない分、いいかも知れませんね。 和裁教室は通うのであれば、私の気持ちとしてなのですが、 単の着物まで習って欲しいと思うし、教室もたぶん、 そのように思うはずなのですが…。 でも今は、和裁のフリースクールみたいのがあるようですので、 個人の都合に合わせて、通うことも出来ます。 >替え袖だけ、せいぜい襦袢だけ習うことは可能ですか? …これだけなら、 miriri92さんは手先がとても器用な方だと思いますので、 簡単な和裁の本を見ながら作れてしまうと 思いますよ(^^) でも少し、さらしの布で運針の練習をしてくれるといいかな?と、 思います。 楽しみながら作ってみてくださいね。 そして、いつまでも着物の好きな方でいて欲しいなあ…と思います。

noname#4495
質問者

お礼

ありがとうございます。 装道のは、二部式と普通に一部式(?)のものがあります。どっちがいいか悩んでます。袖はニッセン同様にマジックテープです。 やはり、先生としては、マトモな生徒が欲しいですよね。 無双も単も両方作りたいです。初めてなら無双でしょうか? >でも少し、さらしの布で運針の練習をしてくれるといいかな 高校の家庭科(普通科なのに家庭科4級とかを取らされた)以来です。あやしいです。けど、挑戦します。

その他の回答 (3)

  • okoa
  • ベストアンサー率50% (129/256)
回答No.4

こんにちは。 またまた再登場します。#1のokoaでございます。 #1、2の方がおっしゃられているように、 襦袢の袖には袖の丸みはありません。 ちょっと疑問なのですが、 きせというのは、とってもせいぜい2、3mmで、 5、6mmってちょっと多い気がします。 でも、そんな仕立て方もあるのでしょうね。 例えばですが、袖が無双の場合、表になるところから裏の方の 布の折り目で、表と裏のきせが重なる部分はどうしても、 縫い目からは離れてしまうために、きせ分は多くなります。 糸は作るのならば、やはり手縫い糸でお願いしたいです。 でもこれは全部手縫いの場合です。袖つけの部分も…かな? 和裁士は、手縫い糸のよじれをとるために、 両手で糸をひっばって、糸を指ではじくんです。 こうしないと、縫う時に糸がからまってしまって大変なのですね。 ですから、反物の保護からいえば、何かあった時に切れるように、 弱い糸で縫うというのもごもっともなのですが、 そうできない実情もわかっていただけたら…と思います。 お尻のところなんか、背伏せをつけて、背縫いの所を 丸め込んで縫ったり、浴衣なんかはいしき当てをつけるでしょう? ある程度強度もないと困っちゃう部分もあるのです。 (#1、2の方、ごめんなさい。すみません、あぁ、どうしたら…) 袖は無双ででなければ、襦袢の袖は解体しなくても わかるかな?思います。 一枚袖ならば、袖口と、振りの部分に、 長細く表布と同じ布を縫いつけるのです。 これは袖口、振りの長さよりかは長めにします。 幅は10cmもあれば充分すぎるほどでしょうね。 もし、この布がとれないとしても、 振りは、三つ折りぐけ(1~1.5cm幅の)してもいいですよ。 袖口もこれでいいし、できるのなら、細くくける、よりぐけ、します。 ただしこれだと、袖口や振りの内側の部分が見えた時、 くけ部分がやや目立ってしまうかな? 無双はですね、袷の形です。袖は2枚重なっている感じ。 これは、解体したらかえってわからなくなるかも? ここでやはり説明できないので、 やさしい襦袢の仕立て方の本があればいいのですけど…。 きせをかけて折り返し、ゾベ糸という、絹の細いしつけ糸で、 きせの部分を仮り止めして縫って、 ずれないように袖口の所は固定しておくのですね。 ん~、やはり縫い物方をここで言葉で説明するのって難しいです。 それでは、ここらへんで失礼しますが、 疑問に思ったら、何でも聞いていいですよ(^^) 和裁のことならば…。

noname#4495
質問者

お礼

たくさん教えてくださってありがとうございます。 >和裁士は、手縫い糸のよじれをとるために、 両手で糸をひっばって、糸を指ではじくんです。 いいことを聞きました。普段でもよくよじれさせて、イライラ多かったです。 >やはり縫い物方をここで言葉で説明するのって難しいです。 そうですよね。その上、私の能力では理解不能になるかと…。 本屋さんで和裁の本を探してみます。 チャレンジして、困ったらまた、相談にのってください。よろしくお願いします。

  • myau
  • ベストアンサー率29% (50/169)
回答No.3

袖の解体もしましたが、 本もみましたが、(←和裁の本て、みただけじゃわからない…) 振りからみえるところがとりあえずきちんと できていればOK と思って作りました。 和裁士さんに聞いたりもしました(ネットでそいういう場所もあります) 普通、長襦袢の袖は丸みがないと思います。 着物の単の袖だと、裏返しのまま丸く縫ったあと、 型紙で形をつくって、縫い代部分にギャザーを寄せて アイロンで固定してから、ギャザーを糸で適当にとめます。 袖の下のところは、一度、表になった状態で、縫って、 その後、裏返して、仕上がりの長さよりちょっと長くなる(その、5,6ミリのところです)ように縫って、また裏返す、という縫い方をしていると思います。 つまり、縫い代部分の、布の端をも、中にいれこんで、 端がみえないように縫ってあるんですね。 5,6ミリひかえてあるのは、そのひかえぶぶんを 「きせ」といって、着物類では余裕分みたいになってます。 ひっぱっても、その分があるので縫い目の布部分に負担がすくなくなるということです。 なので、着物はだいたい縫った後に、アイロンで「きせ」をかける(と言います)作業がはいります。縫い目はいつも仕上がりの寸法より、きせの分だけ余裕をみてあります。 と、専門家でもないのにでしゃばっちゃいましたが、 基本的に、和裁は、縫い目や、布の端を表にみせないようにする、ってのがポイントみたいです。 あと、糸は、布より弱いものを選ぶといいみたい。細いのとか。ひっぱられたときに、布がきれないように、糸がきれるようにです。

noname#4495
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに長襦袢の袖には、丸みないです。ただ、和裁を知らない人間からみると、これぞ和裁!!と感じる部分だったので…。 >着物はだいたい縫った後に、アイロンで「きせ」をかける(と言います)作業がはいります アイロンしてから縫うのか?縫ってからアイロンするのか?考えていたところです。 >和裁は、縫い目や、布の端を表にみせないようにする、ってのがポイントみたいです。 ホントそうですね。 じっくり見るほど、よくできていると感じます。着物は、直線裁ち、直線縫いなので、一見とても単純に見えるけど、きめ細かい日本人らしい作りだと感じました。 たくさんアドバイスありがとうございます。

  • myau
  • ベストアンサー率29% (50/169)
回答No.2

和裁は運針くらいしかできないけど うそつき袖つくったことあります。 マジックテープよりも、 スナップがテープになったものがおすすめ! (名前をわすれてしまいました。。。) です。 それを、2部式の、そのへんでうっているうそつき襦袢の 袖をとって、つけちゃえばOKですよん。 違う長さの袖もつくってつけられるし、 マジックテープよりごろついたりしません。 ではでは。

noname#4495
質問者

お礼

ありがとうございます。 どうやってつくったのでしょうか?(本をみて?) それとも、袖をひとつ、解体してみるといいのでしょうか? 縫い目より5.6mmひかえて折り線になっていたり、袖下の所がどうなっているのかが、外から見たんじゃわからないです 洋裁感覚でつくるミシンの子供浴衣を作ったことがありますが、それは、縫い目にビシッとアイロンして、袖の丸みも丸く切って丸く縫うというものでした。本当の着物はこんなことしないんですよね。

関連するQ&A

  • 初心者の和裁-何から作るべき?

    初心者というよりほぼ和裁未経験です。 かけはりを使って半襟をつけたり、うそつき襦袢の袖を作ったりするくらいです。 昔は家庭科で浴衣を縫ったそうですが、私は「技術家庭科」で男女共同じカリキュラムをした時代なので、和裁は習ったことがありません。 洋裁(?)もクッションや巾着、エプロンを作ったことがある程度です。 とりあえず、わかりやすいと評判の本は何冊か図書館で借りてきて、ぱらぱらめくって、何を作ろうか考えてみました。 できたら単衣くらいを縫ってみたいのですが、いきなり長着は難しそうです。 本には裾よけや長襦袢、帯の作り方も出ています。 でも「くける」って「縫う」とは違ったの?なんて思っている私が、本を見て仕立てられるのか不安です。 半襦袢でなんとなく作り方を理解した方がいいでしょうか? 単の染め名古屋帯の方が直線に縫えばいい分、簡単でしょうか? 小中学生でも作れる浴衣でしょうか? いっそ、肌襦袢くらいなら失敗しても下着なのでわからない? 縫うものによって揃える材料が違いますし、反物なら湯のししたものを買うとか注意点があるはずですよね? 和裁経験者の方、何から始めたらいいと思われますか?

  • 黒の絽小紋の襦袢について。

    今年、絽の着物をつくりました。 黒地に小さな花びらが散っている小紋です。素材は正絹です。 そこで襦袢の事でお聞きしたいのですが・・ 絽の襦袢は3枚もっています。一枚は白で、もう1枚は、袖だけがアンティークな柄行の桜色で他は白。 後の1枚はポリエステルの2部式襦袢です。 今持っている絽の着物はみんな淡いブルーとかピンクだったので白い襦袢でもよかったのですが、黒地だと中の白いのが目立つのですが、大丈夫なのでしょうか? 黒地でも白の襦袢とあわせるのでしょうか? それとも黒っぽい絽の襦袢というものがあるのでしょうか? それとピンクの袖のとあわせると紗あわせのような感じですてきなんですが、これは邪道なのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ないのですが、お着物道に詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 着物用の補正肌着(袖なし)の使い方は?

    着物用の補正肌着(装道の美容じゅばん)を買ったのですが、考えてみると、袖がないタイプなので脇の汗を吸収できません。 もしかして、この補正肌着の上に普通の肌じゅばんを着るのでしょうか? でも暑そうです… ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 着物と長襦袢の袖丈があわない

    母から譲り受けた着物と長襦袢が何点かあります。 洗濯してあるのに古くなった長襦袢の半衿が変色していて そのままでは着ることができません。 半衿の交換はやったことがないので 出来合いの長襦袢(装道のもの)を買いました。 ところが、袖丈が49cm(現在はこの長さが既製品の長さのようです)で 袖丈44cmから46cmの手持ちの着物とあいませんでした。 長襦袢の袖丈を簡単に短くして着る方法がありましたら 教えていただけないでしょうか。 和裁どころか手芸全般が苦手でボタン付け程度しかできないのです。

  • 浴衣の下に着るもの

    先日、撫松庵の浴衣を購入しました。 http://www.52983.net/y373.htm 上のHPにあるものは白ですが、私が購入したものはもう少しクリーム色っぽいので、浴衣というよりは着物に近い雰囲気です。 そこでこの浴衣を着物風にも着てみたいなと思っているのですが、下に何を着たらいいのでしょうか? 色が薄いのでやや透け感があります。 (竺仙の綿紅梅の浴衣ほどではないのですが・・) ちなみに素材はセオαです。 持っている物は肌襦袢と裾よけ、美容衿です。 必要とあれば長襦袢を買おうかと思っているのですが、夏に肌襦袢+長襦袢+浴衣だと見た目が暑そうにならないでしょうか? かといって肌襦袢+美容衿だと、衿はちゃんとしているのに袖から肌襦袢のシルエットがうっすら透けそうな気がして、大丈夫なのかなと悩んでいます。 浴衣を買う際に販売員さんに相談して美容衿を購入してみたのですが、肌襦袢+美容衿+浴衣でも大丈夫ですか? 回答宜しくお願い致します。

  • 綿で綿あめを作りたいです。

    綿で綿あめを作りたいです。 ほぼ実物大くらいの綿あめを作りたいのですが おそらく、ぬいぐるみに詰めるような綿を使えばいいのかな??と思ってはいるのですが、 綿だけで、綺麗につくれるものなのか、割り箸がきちんとささってくれて、 振ったりしてもとれないようにしたいのですが、何かいい案はないでしょうか。 オーソドックスな白と、薄ピンクと2種類作りたいのですが 本日、手芸屋さんで綿を見たところ、白しかありませんでした。 自分で色を付けるとして、自宅で綿に色を付けることなど出来るでしょうか。 以前、作ったことがあるよという方、 アイデアをお持ちの方からの回答をお待ちしております。 よろしくお願い致します。

  • 夏は襦袢をどのような種類にすればいいんでしょうか?!

    夏は襦袢をどのような種類にすればいいんでしょうか?! 着物初心者の35歳女性です。 じつは最近着物にはまってしまい、いろいろ買い集めて楽しんでおりましたが、夏に向かうにつれ、襦袢に悩みはじめました。 汗をかいても洗えるものがいいので、ポリか麻にしようと思っているのですが、上着も洗えるポリにしようと考えています。 そうすると、 絽や紗の上着(ポリで白っぽい)の下に着る襦袢は (1)ポリの普通の襦袢 (2)絽のポリの襦袢 (3)麻の襦袢 (4)肌着・裾よけのみ のどれがよいのでしょうか?! (1)については、ポリの上着にポリの襦袢だと静電気が凄くて着られない、と聞いたことがありますが本当ですか? (2)については、(1)の静電気に加え、下着が透けないか不安です(裾よけなしで着た場合。それとも夏でも裾よけを身に着けるのでしょうか?!) (3)については、冬に裾よけにウールのものを巻いたら皮膚がちくちくして真っ赤になってしまい、そのままウール裾よけはたんすの肥やしになっているくらいに敏感肌なので、麻の肌触りが心配です。また麻は洗っても大丈夫なのかも心配です。 (4)については、浴衣と同じく下着にキャミソールだけで着てもいいのかな?と思ったりするのですが、それではあまりに下品と思われるのでしょうか? どなたか、夏も着物をお召しになる猛者の方、初心者の私に情報を下さい!! 宜しくお願いします!!

  • 入園準備、スモックに使う生地について

    来春、娘が幼稚園に入園します。 ミシンで、入園グッズを少しずつ作り始めています。 手芸店で生地を探すと、ハーフリネンの生地のデザインに好みのものが多く、 生地の厚みもよさそうに思うのですが、実際はどういう生地が主流なのでしょう? スモックの中には、園指定のジャージを着ますので、あまり厚い生地もよくないのかと思ったり、 薄い生地には、子供が好きな可愛いカラフルなものが多いですが、 薄すぎても、絵の具などが中のジャージまで染みたりするのかと思ったり。 生地の種類、名称に詳しくないので、曖昧な表現ですみません。 身頃部分は、ハーフリネンで、袖は綿の少し薄手の物とか、違った生地を組み合わせて作るのは、 変でしょうか?縫いにくかったりするのでしょうか?

  • 振袖用にうそつきの替え袖

    振袖は持っているのですが、振袖用の長襦袢を持っていません。 うそつきの替え袖として作ろうと思うのですが、 縫い方は、普通の無双袖と同じで、単に長さが長くなっただけ、縫 い代等の長さは同じでいいのでしょうか。 それとも、袷着物の袖と同じように、表地と裏地(羽二重?)で作るのでしょうか。

  • 着物を長襦袢にできますか?

    手元にサイズが小さい着物が何点もあるので、 自分が着物を着る時に使えるアイテムへリメイクできたらなぁと思っております。 そこで質問です。 全てが私サイズには小さめの袷の着物があります。 丈がそのまま着て長襦袢にいい長さで、 衿芯さえ入れられれば長襦袢になるように思うのです。 一度冬に長襦袢として衿芯なしで使ったことがあるんですが、 とてもいい感じでした。衿以外(笑) 二部式うそつき襦袢に作りかえるという方法も考えられますが、 亡くなった母の着物なので、できたら切らないで 長襦袢にできると身近になってうれしいです。 自分でがんばればできるリメイク法、長襦袢として着る場合のアドバイス (着物は長襦袢とは着られない私がわかってない点など)を教えてください。 あと、「着物、リメイク」で検索すると、 洋装へのリメイク情報が多くて、思ったようなサイトや本に出会えません。 いちから着物を仕立てる方法ではなく(和裁の本は買いました) 着物や洋物から、着物を着る際に使えるものにリメイクするための 参考になる本やサイトがありましたら、そちらもご教示ください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう