着物を長襦袢にリメイクする方法とアドバイス

このQ&Aのポイント
  • 手元に小さいサイズの着物がたくさんあるので、自分が着物を着る時に使えるアイテムへリメイクしたいと思っています。
  • 全てが私サイズには小さめの袷の着物があり、丈がそのまま着て長襦袢になるように思います。衿芯を入れることで長襦袢になる可能性もあります。
  • 亡くなった母の着物なので、できれば切らずに長襦袢にできる方法を知りたいです。また、着物を着る際に使えるものにリメイクするための参考になる本やサイトも知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

着物を長襦袢にできますか?

手元にサイズが小さい着物が何点もあるので、 自分が着物を着る時に使えるアイテムへリメイクできたらなぁと思っております。 そこで質問です。 全てが私サイズには小さめの袷の着物があります。 丈がそのまま着て長襦袢にいい長さで、 衿芯さえ入れられれば長襦袢になるように思うのです。 一度冬に長襦袢として衿芯なしで使ったことがあるんですが、 とてもいい感じでした。衿以外(笑) 二部式うそつき襦袢に作りかえるという方法も考えられますが、 亡くなった母の着物なので、できたら切らないで 長襦袢にできると身近になってうれしいです。 自分でがんばればできるリメイク法、長襦袢として着る場合のアドバイス (着物は長襦袢とは着られない私がわかってない点など)を教えてください。 あと、「着物、リメイク」で検索すると、 洋装へのリメイク情報が多くて、思ったようなサイトや本に出会えません。 いちから着物を仕立てる方法ではなく(和裁の本は買いました) 着物や洋物から、着物を着る際に使えるものにリメイクするための 参考になる本やサイトがありましたら、そちらもご教示ください。 よろしくお願いします。

  • viany
  • お礼率85% (29/34)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.1

ウーン、まさに私が大好きなテーマです。 和裁が趣味なおばちゃんです。 別に、昔から、着物の生地で長じゅばんを作ってますからまったく、問題はないです。 逆に言うなら、長じゅばんの生地でちゃんと、長じゅばんを作るというのは、 ひどく、贅沢なんです。 今は、身頃は単衣で、袖は無双(裏表同じ生地)でという長じゅばんが袷の時期に使いますが、 これ、昔は、ちゃんと、長じゅばんも袷として作りました。 つまりは、長じゅばんにも、表の生地と、裏の生地があったとさ・・・ということです。 ならば、着物をそのまま、長じゅばんに転用・・・・してかまいません。 寸法が合っているならです。 タダ、よーっく見てください、長じゅばんの襟と、着物の襟のついている、オクミに相当する幅が違うでしょう? それと、本当は長じゅばんのすそ裏は引返しといって、表が裏に回っているのが本当なんですが、マ、着物のままで 見えるわけじゃないし、いいと思う、タダ、襟下部分だけ、表を・・・というのにこだわってもらいたいです。 長じゅばんが、着物と同じオクミ幅あると、前見ごろの幅としてありすぎで、歩きにくいと思から。 それと、長じゅばんの襟の、オクミどまり(ケンサキ?)は着物の位置より1寸(4cm?)ぐらい上に上がってます。 内側にある襟のほうが重なりが上になる様にです(半襟が見えるでしょう?) いじるなら、着物の襟をオクミドマリ(ケンサキ)より2寸ぐらい上まで解いて、 、表オクミだけ残して、裏を取って、表をそのまま、折り返して、内側に回して。 襟をオクミドマリ(剣先)を1寸上げた位置に付け直して、襟の長さを短く(背中心から、片側2尺ちょっと、80cmグライ?)つけると ちょうど、伊達締めで抑えやすいところで襟が終わります。 それと、リメイクというと、洋服へ・・・ということばかりということですが、基本、 着物は全部ばらして、他の着物、長じゅばん(寄せ集めで)とかになおすことが普通なんです。 今は、表(着物用)は着物にということしか考えないようですが、昔は、表は高価、中にはボロでというようなことですので、 有り合わせで何でも作ります。 見える部分だけ左右対称に、オークションで昔のものを見ていると、身頃が実に多彩につないであって、 すそだけ、あるいは、袖だけ、きれいなもので作っているのがまだあります。 歌舞伎などで、おいらん(女郎)の長じゅばんはつぎはぎです。 組み合わせを考えるのも和裁の楽しみの一つです。 着物の生地で無事なところをつないで、帯にもします。 半幅帯など、簡単に作れる。 リメイク・・・の本ではなく和裁で、そのまま、生地だけ、解いて、また、いろいろと使いまわすというのが、まさに 昔風で、それが着物の本質です。 だから、生地が全部四角いまま、縫いこんで取っておくのです。 見えないところは、全部つないで、ヨセ集めて、縫って、それでいいのです。 着物で長じゅばんするとかなり贅沢な感じがします。 若いころの訪問着など、利用するといいでしょう。 どうせ、柄に流行もあって、お高い着物も、親子3代はうそですから。 イロイロな、お直し、仕立て直しについては、状況、状態を具体的にお書きくだされば、アドバイスできると思います。

viany
質問者

お礼

とても詳しい説明をしていただき、ありがとうございました。 説明の全ては理解できていませんが、 実際に手を動かせばわかるのかもしれません。 手持ちの袖無双の長襦袢と見比べつつ、読み返しつつ、理解を深めたいと思います。 とにかく、「着物をそのまま、長じゅばんに転用・・・・してかまいません」 ということがわかったので、やる気が出ました! 「リメイクというと、洋服へ・・・ということばかりということですが、基本、 着物は全部ばらして、他の着物、長じゅばん(寄せ集めで)とかになおすことが普通」 というのもなるほど~~~です。 「着物の生地で無事なところをつないで、帯にもします。 半幅帯など、簡単に作れる。」 なんて、もぉおおおお~~~!!!とっても楽しそうでウキウキしてきました。 これからも是非是非、よろしくお願いします!^^

その他の回答 (2)

  • shift1
  • ベストアンサー率39% (22/56)
回答No.3

「和裁人」さんのサイトを良く利用させていただいてます。 初級和裁掲示板では疑問や質問に和裁士の方が回答を寄せてくれます。 リンク集から入るとご自分でリメイクされる方のサイトが多数あって参考になりますよ。

viany
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても充実した内容のサイトですね!!(興奮) じっくり隅から隅まで読んで勉強したいと思います!

回答No.2

着物の生地が薄くて滑りがよければ長襦袢になるかなと思います。 ぶ厚くて重い生地だと、重ね着した時にぼってりした野暮ったい感じになりませんか? つい丈にしてちょうどいいということですが、それでは裄や身幅はかなり小さいのではないでしょうか。 いくら中着なので直接は見えないとはいえ、手首などで表着との差が3cmとかあると、ちょっとおかしいのではないかと思います。 身幅が小さすぎると、合わせがはだけやすくて、脚にまとわりついて着心地も悪そうです。 せっかくのお母さまの着物なら、少しお金はかかりますが、プロに任せてマイサイズに仕立て替えてはいかがですか? 縫い込みが十分にあれば問題なく直せますし、身丈が足りなければお端折の位置に足し布をして伸ばすこともできます。 (裄や身幅はちょっとむずかしいですが) 袷にするなら、解きほぐし、洗い張り、仕立て、胴裏等で5、6万くらいです。 「切る」ということに抵抗があるようですが、ご存知のように、着物はほどいたら一枚の反物にもどりますから、昔からほどいては洗って、古くなれば切って、縫い合わせて、布団やぞうきんにしてきました。 一度反物に戻して、着物だけではなく、帯に仕立て替えたり、かばんや草履をつくったり、コートにしたりと生まれ変わらせてはいかがですか。 全てをご自分でやるのではなく、状態の良いものはほどくことから完成までプロに、普段着や状態の悪いものはご自分でほどいて、洗って、リメイクと分けられると、思い出の着物をより生かせると思います。

viany
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 母の着物の中で、なぜかこれだけが身丈が他のより短いんです。 洗って縮んだんでしょうか。でも、身幅は小さめながら大丈夫です。 海外に住んでいるので、プロにおまかせというのがたいへんなのと、 5~6万円かけて着物として着たいほどのお気に入りではないです。 ちょっと薄めというのもあります。 10月だけど暑いなぁっていう時には良さそうな着物かもしれませんが^^; 白地の縮緬生地に青い疋田柄に金彩でふちどりされた紺やダークな紫色のカエデの絵が入っているおとなしい付下げで、 色柄が長襦袢だととてもおしゃれに思うのと、 いつも着られるし、長襦袢が足りてないので、なんとか長襦袢にしたいです。

関連するQ&A

  • 着物の長襦袢ルール

    着物が好きな20代女性です。 長襦袢について、調べたのですがわからなかったので教えてください。 (1)留袖/喪服は白、と決まっていますが、袷の訪問着や付け下げ等に 白の襦袢はおかしいのでしょうか?淡い色が良く売っていますが。。。  訪問着用に白の襦袢を買ってしまったのです。 (2)正絹の着物には正絹、と聞きましたが、かしこまった場でポリの襦袢は  ダメでしょうか? (3)衣替えがよくわかりません。絽の襦袢と単衣の襦袢があれば通年使えるものでしょうか?袖だけ袷だったり単衣だったりするものがあるみたいですが、どう使うものかよくわかりません。

  • 【着物】 長襦袢に付いている衿芯について

    以前着付けを習ったことがあって一応一人で着られるのですが、改めてもう一度勉強し直そうと思い、しまい込んでいた長襦袢を出してみたら、堅い衿芯の上に半衿がかかっている状態でした。 質問1.この堅い芯は「三河芯」というものなのでしょうか? 今度習う教室の先生は、着用時に入れて使う衿芯は折れてしまうとダメなので、長襦袢に入れたままたたまないで、抜いて巻いておくようにと言っていました。でも、私の長襦袢に付いている堅い衿芯は、たたんであったので衿の形に折れています。ただ、三河芯は頻繁に取り外す物ではないと聞いているので、しまうときにはどうしても折れてしまうのではないかと思います。 質問2.三河芯は長襦袢に付けたままたたんでもいいのでしょうか? 質問3.この芯は言ってみれば折れている状態なのですが、このまま使えるのでしょうか? 質問4.この堅い芯は取ってしまって、長襦袢に直接半衿をかけて、着るときに衿芯を入れた方がいいのでしょうか? 着物に詳しい方でおわかりになる方、お教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 麻の長襦袢につきまして

    前回投稿した質問に関連して、再び皆様にアドバイス頂戴できればと存じます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4945868.html 麻の襦袢を購入しようと思ってますが、ネットで検索したところ あまり数が出てきませんでした。 また、麻の長襦袢には衣紋抜きがついてないものがほとんどでした。 これも透けを考慮してわざとつけてないのでしょうか? 購入したあと自分で縫い付ければいい、と思っていたので気になっています。 「透け」ということで考えると、着物から透けて見えたときに、 長襦袢が短すぎるのも恰好悪いものだと聞きました。 どのくらいなら許容範囲なのかがよく分からず困っています。 今はうそつき襦袢を着用しており、着丈は124センチなのですが、 検索した麻の長襦袢類を見るとMサイズで丈が130、Lだと136が通常のようです。 当方身長が165があり、Mですと短いのですが、Lにしてしまうと身幅が大きく困っています。 こういう場合には、二部式の襦袢のほうが融通が利くかなとも思うのですが、 二部式は透ける着物のときには適さないでしょうか? 普段着物ばかりで、お太鼓よりも半幅帯で着用するほうが多いと思うので透けが気がかりです。 夏の着物をまだ着たことがないので、いろいろとお聞かせ願えれば幸いです。

  • 着物を長襦袢のサイズに合わせて仕立てることについて

    着物を仕立てる時に、手持ちの長襦袢を預けて そのサイズに合わせて仕立ててもらうという方法が ありますが、下着に合わせて洋服を作るような妙な感じがして 疑問なので、和服に詳しい方にお聞きしたいと思い、 質問させていただきました。 着物の仕立てで、長襦袢を持ってくるように言われたのですが ジャストサイズの物を持っていないので 採寸の本と、手持ちの大きめ・小さめの着物を参考に 自分で測った採寸表を持って行きました。 しかし、仕立ての方が身長体重とのバランスが悪いと言って いるので、やはり長襦袢を持ってくるようにと言われます。 私は今回仕立てた着物が着やすければ、それに合わせて 長襦袢の方を縫い直そうと思っていたのですが 和服の考え方では、長襦袢のサイズの方を優先する (よくわからないのですが浴衣のサイズが身体に合った サイズなので、袷の着物はそれに+して大きさを決める とか)ことになっている、というのであれば 逆に自分にはわかりにくいのですが、なんとか先に ジャストサイズの長襦袢を用意しようと思います。 その場合もうひとつの疑問は、ジャストな長襦袢があれば ちょうどよい着やすい着物ができるのか、という点です。 和服のサイズははおおまかなものだと言われれば それまでなのですが、そうすると自分で作った採寸表は 作れないほどバランスの悪いものだったのかという疑問も 多少あります。 着物に興味を持ってまだ1年ほどで、知らないことも多いので 何か教えて頂ければ幸いです。

  • 通し衿仕立ての長襦袢

    ネットオークションで落札した反物(薄手の絽の着物用)で、襦袢を作る予定です。 が、アンティークものである為(?)か、以前の持ち主の方が別用途に使用されたようで、一反には足りず、並幅に対し7m50cm程しか長さがありません。 当然、袖丈70cm・身丈120cm程の襦袢を作るにあたり布地は不足する訳で、衿の部位・他一部は別布で仕立てる予定です。 また、当初の予定では、「たて衿つき別衿仕立て」の予定でしたが、手持ちのアンティークの長襦袢に「通し衿仕立て」の長襦袢があり、私もどちらかと言えばこちらの形の方が好み、用量布も少なくて済むようなので、今のところ、この後者の形で仕立てをする心積もりでいます。 ですが、私の手持ちの和裁本や近くの図書館の書架には、現代の主流形ではない為か、長襦袢となると「たて衿つき別衿仕立て」しか作り方が掲載されておりません。 手持ちの「通し衿仕立て」の長襦袢を参照にするにしても、こちらは袷である為、これをお手本として単物を作るには、少々不安があります。 (何しろ、私は独学で浴衣を1~2枚仕立てた事があるばかりの、仕立て初心者なので・・・^^;) もし、和裁にお詳しい方で、「通し衿仕立ての長襦袢」の作り方、もしくは良書をご存知の方がありましたら、ご教授下さい。 お手数ですが、宜しくお願い致します。

  • 着物 長襦袢の襟について教えてください

    数年ぶりに着物を着ることになりました。 長襦袢の襟の芯(堅いナイロン製のはめこみ芯)を抜いておきましたが、いざ通そうと思ってもどこにどのように通すのか忘れてしまいました。芯がまっすぐではないので通す方向があるはずでは?と思い質問させていただきます。 襦袢の表側に通すのか、肌に当る方に通すのかも教えていただけますか。

  • 銘仙の着物の長襦袢はどうすればいいのか、教えて下さい 紫の矢絣の柄で

    銘仙の着物の長襦袢はどうすればいいのか、教えて下さい 紫の矢絣の柄です 持ってる長襦袢は袖丈も合わないし、着物の袖の裏が赤で、それが見えなくなるのは寂しいなぁと思うのですが、素人意見なんでどうなんでしょうか? 本を見るとアンティーク着物には、二部式の半襦袢がいいと書いてあるのですが 着物初心者の質問で申し訳ないのですが、解る方回答お願い致します

  • 浴衣(広襟仕立て)の襟芯の入れ方について

    以前、浴衣(綿)を仕立てました。 麻襦袢を着て、着物風にも着たいので襟は 「広襟」に仕立てました。 着物風に着る時は襦袢に襟芯を入れるので襟も綺麗に抜けて着付け出来まして 問題ないのですが 浴衣として着物1枚で着る時(長襦袢は着ないので)広襟に 襟芯を入れましたところ 襟芯が滑りズレてしまいます。 糸で何箇所か縫い閉じれば、滑らなくて固定できますが 事ある毎に、縫ったり解いたり(洗濯時)するのが面倒だと感じました。 広襟仕立ての浴衣をお襦袢をつけないで浴衣1枚で着られる時は襟芯は 皆さんは、どのようにされているのでしょうか? 良い方法があれば教えて下さい。 最近、娘用に「綿絽」の浴衣地を購入いたしました。 着物風にも着れそうな生地、模様なので 「拾襟」に仕立てようと思ってはいたのですが 浴衣一枚で着る時の事を思うと「バチ襟」の方が 襟芯も入れ易いですし綺麗に襟も抜けて 着付け出来るような気がして迷っています。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 着物と長襦袢のサイズについて

    先日ポリエルテルの訪問着を購入しました。 長襦袢がないので、二部式の長襦袢の購入を考えています。 恥ずかしながら、お仕立てするまでの予算がなく、既製品の購入をしようと思っているのですが、着物の寸法が 身丈168cm 裄68cm 袖丈 49cmです。 既製品の二部式長襦袢は大体どれも裄が66cmとかなのですが、 着物と2cmも違ったら着用は不可能でしょうか?? また着やすい素材の長襦袢があれば教えていただきたく思います。 最近着物に興味を持ちだしたばかりで、長襦袢と着物の寸法の許容範囲などがわかりません。 お着物に詳しい方やwebで詳しく書いたサイトなどがあれば教えてください。

  • 肌襦袢をつけ袖にできますか? 

    うそつき襦袢に関して教えてください。 最近ポリの着物を購入したので、洗える二部式襦袢も欲しいと思っています。そして袖を付け替えられるようにしようと思うのですが、家になぜか肌襦袢と裾よけが余分にあるので、それを利用できないものかと考えています。(二部式を買って、袖をほどいて改造すればいい話なのですが。。) 袖はマジックテープでつけるようにしますが、肌襦袢には襟部分がなく、ほんとに「肌着」です。これを半襦袢にすることはできますか? 美容襟を付けたらそれらしくなるかな・・・とも思うのですが、そもそもの二部式襦袢の形がわからないので、身頃部分が同じ形なのかどうか等どなたかご存知でしたら教えてください。また、美容襟でなくても自分で襟をつくることはできますか?(できればその方向でいきたいのですが・・・) これまで着物も長襦袢も正絹のものを着用していましたが、とても汗かきで、着物の中が蒸れてしまい気になるので、この度ポリに移行した次第です。 どうぞ宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう