• ベストアンサー

メモリ増設後に起動しない

deadoutの回答

  • ベストアンサー
  • deadout
  • ベストアンサー率26% (22/83)
回答No.6

こんばんは。 PAVILION DV6A NZ147PA-AAAは去年の夏モデルですので、安くは あるのですが。CPUメーカーがIntelじゃないので現状ではお 勧めできません。 ノートPCはコストパフォーマンスが悪いので、DVD作成やCD作成し つつ、インターネットも見る事が快適に出来るスペックは高いです。 Intel CPUはcore i7以降のマシンより、高速なRAMと高速に動作出来る マザーボードに対応していますので、私的には、ディスクトップで安いの Studio XPS™ 8000・・・89,980円程度の性能があるマシンがお勧めです。 (Studio XPS™ 8000は64BIT OSしか選べないので推奨しませんが。) ディスプレイも20incくらいなら、15,800円で買えますし。

ayk461117
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 64bit OSしか選べないものは、あまりよくないのですね。 実はノートでソニーのバイオも検討していましたが、64bitなので購入検討から除外します。 お忙しい所、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • パソコンのメモリを増設しても起動せず困っています。

    パソコンはPC-VR500BDです。 (http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/NEC/PC%252DVR500BD.html) 購入したメモリはDIMM NB 1GB PC3200 DDR CL3です。 (http://item.rakuten.co.jp/good-media/nb-1gb-pc3200/) CMOSクリアやBIOSセットアップなど様々なことを試してみましたが 購入したこのメモリを差し込むと「NEC」の文字が出たあとに画面が白黒になって乱れてしまいます。 使っていたメモリを差し込むとキチンと起動するのですが・・・

  • メモリの増設について。

    はじめまして。 ノートPCの処理速度が遅いと感じメモリ(1G)を増設しました。 システムのプロパティ画面で増設したメモリを認識はしているようなのですが、標準メモリ(512M)がたされていなかったので、BIOS画面で確認してみたところ、 全メモリ容量 1024M 標準メモリ 未使用 メモリスロット 1024 MB DDR2 SDRAM とありました。 この、標準メモリを使用して全メモリ容量を1024+512の1.5Gにしたいのですが、その方法が分かりません。 ノートPCは、富士通のFMV-BIBLO NB55S/Tです。 どうか宜しくお願いいたします。

  • メモリを増設すると起動しないんですが…。

    パソコンはソーテックのPJ712 http://www.sotec.co.jp/direct/pj762/index.html メモリはIO DATA DDR400 PC3000 の 512MB http://www.iodata.jp/product/memory/desktop/dr400/index.htm (一枚)を今まで使っていて 新たに 同じ IO DATA DDR400 PC3000 の 256MB を2つ目のメモリを入れる所に入れ増設しました。 すると 電源は入るんですが 画面が真っ暗なままで なにも起動できません。 試しに 256MBのみで電源を入れたら ちゃんと起動しました。 なのでメモリの故障ではないと思います。 なぜ起動しないんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • メモリ増設について

    初心者ですみません。 今、メモリは256MBを使用しているんですが、近頃は動作が遅いので、メモリの増設を考えております。 (1)できれば512MBのメモリを増設したいのですが、512MBと256MBをあわせて使っても(768MB)いいんでしょうか? (2)あと今のメモリのどこを見ればメモリの規格がわかるのでしょうか?(たとえばDIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL3だとか、DIMM DDR SDRAM PC2700 512MB CL2.5とかです。) (3)あともし買った場合、今のメモリがDIMM DDR SDRAM PC2700 256MB CL3だったとすると、新しく買うメモリがDIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL2.5(512MB+256MBができればの話ですが・・・)でも、ちゃんと動くのでしょうか。 長くなってすみませんが、ご回答のほうよろしくお願いしますm(_ _)m

  • メモリ増設後にBIOSが起動しない

    ノートPC:『HP 630 Notebook PC(法人向け)』 OS:Windows7 HomePremium 64bit 初期メモリ:2GB DDR-3 SDRAM メモリスロット:2スロット 204ピン SO-DIMM 上記のPCに下記の4GBのノート用メモリ CFD 『ELIXIR D3N1333Q-4G』 メモリ規格:DDR-3 SDRAM モジュール規格:PC3-106000 インターフェイス:SO-DIMM を増設しました。 初期メモリと合わせて計6GBにしようと試みたのですが… 実際に増設してみると、ノートPC自体に通電はするのですが、OSどころがBIOSすら起動しませんでした。 そこで、 (1)今回増設した4GBのメモリを外し、初期の2GBのメモリだけにして起動 ⇒BIOS、OSともに通常通り起動 (2)初期の2GBのメモリを外し、今回増設する4GBのメモリだけにして起動 ⇒通電はするが、BIOSすら起動せず (3)BIOSを最新の状態にアップデートして上の(1)、(2)を再チャレンジ ⇒結果は(1)、(2)ともに同じ と、とりあえず思いついただけのことはしてみました。 規格などを見ても増設するメモリを間違えているようには思いません。 やはり初期不良なのでしょうか? 解決策や間違いがあればお教え下さい。

  • メモリ増設後のPC起動がうまくいきません・・・

    メモリを増設したのですが、電源を入れてもWindowsのロゴの画面までいきません。PCは動いているようなのですが、何も映し出されず、困っている状況です。。 【使用PC】 TOSHIBAのF20/575LS(dynabook)です。 http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/051219qo/spec.htm ・512M(最大2G) ・スロット数×2(空きスロット×1) ・PC2-3200対応 DDR2 SDRAM 【使用メモリ】 http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k41823924で出品されているものと同じものです。 575LSの公式で575LSのメモリとして記載されていたものと同じ規格のものを選んだつもりでいます^^; 【増設手順】 1.電源を切る (金属に触れて静電気を逃がす) 2.バッテリーをはずす (電源を切ってから5分後) 3.メモリの蓋を開ける 4.512Mのメモリを取り出す (平べったいドライバーを使って止めの金具を抑えて取り出した  手には軍手です^^;汗をかいているので汗がつくよりいいかなと) 5.1Gを2つはめる (2つ目はなかなかうまくいかず、ドライバーで金具を抑えてはめた) 6.起動がうまくいかず、5分ほど待ったが動かない そこから試してみたりして分かったこと ・2つの空きスロットのうちどちらでも512Mのメモリなら動作します。 ・1Gのメモリはそれぞれ片方だけで試しましたがダメなようです。 何が原因で動作しないのかお教えいただけるととっても助かります、 よろしくお願いします。 どんなことでもいいので、ご回答お待ちしています。

  • メモリ増設について教えてください

    レノボH310を購入予定なのですが標準でPC3-8500 DDR3 SDRAM 2GBが付いています 2スロットなので、サムスンDIMM DDR3 SDRAM PC3-10600 2GB を増設したいのですが PC-3のあとの数字(容量?)が違いますが問題ないのでしょうか? そのサムスンDIMM DDR3 SDRAM PC3-10600 2GBじゃなくても、何でもいいのですが 増設する場合のメモリは、DIMM DDR3 SDRAM PC3であれば、そのあとの数字は気にしなくても 適合するでしょうか?標準で付いているメモリと同じ8500にしておいたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • メモリを増設しようと思いますが。

    メモリを増設しようと思いますが。 どういったメモリを買ったほうがよろしいのでしょうか? 出来れば安く買えるのが良いです。 DDR2SDRAM、DDR2533です。 PCはディスクトップ よろしければ教えてください。

  • メモリの増設について

    メモリの増設を検討しているのですが、 メモリの規格は「PC2100 DDR SDRAM」となっています。 この「PC2100」を「PC2700」等などのメモリでもいいのでしょうか?

  • メモリ増設

    今使用しているパソコンが古く、メモリが256MBしかないので増設を考えています。使っているパソコンはNECのLavie RX-500BDなのですが、Buffaloのサイトで検索したところ、どうも"DDR333 SDRAM PC2700メモリモジュール 200Pin S.O.DIMM"というのが私のパソコンに適したメモリである事がわかりました。CASレイテンシはCL=2.5(PC2700)/CL=2.0(PC2100)と書いてありました。 しかし、私はいまアメリカに住んでいるため、同じ物は買えません。アメリカamazonで検索したところ、同じく"DDR333 SDRAM PC2700 200Pin S.O.DIMM"と書いてあるものが出たのですが、これを買えば間違いないのでしょうか?それともこれらが一致しても、わたしのパソコンに適しているとは限らないのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。メモリさえ正しいのを買えば、取り付け方は説明書に書いてあるのでわかりますので、正しいメモリの判断をアドバイスしていただけると嬉しいです。