• 締切済み

分からない問題にどれくらい時間をかけるべきですか?

simakuの回答

  • simaku
  • ベストアンサー率31% (12/38)
回答No.1

私は、わからない問題は10分考えて全く方針がたたないようなら 解答を見るようにしています。 ただある程度解き方に検討がつくようであれば、1時間以上考えています。というよりは気付くとそれぐらい経ってしまっている事が多いです

関連するQ&A

  • 数学を得意科目にしたいです!

    数学が苦手な文系高2です。 私大入試で数学(Ⅰ、A、B)を使いたいと考えています。 本来なら地歴にするべきなのかもしれませんが、地歴はどうも好きになれないのに対して、数学は苦手ながらも解けたときの快感があります。 なのであと1年と時間はないですが数学を得意科目にしたいです。 これから毎日基礎から始め、力を付けていきたいのですが、黄チャートで様々な問題に触れ、解法を骨肉としていけば、得意にできるでしょうか? また、オススメの勉強法があれば是非教えてください!

  • 数学が得意になるにはどうしたらいいですか?

    数学が苦手な高2です。 入試では避けることのできない教科ですし、苦手な割には楽しいと感じられる科目なので数学を得意にしたいです。 どのように勉強すればいいでしょうか? 黄チャートなど網羅系の参考書をやるべきですか?

  • 勉強時間の使い方について

    勉強時間の使い方について 難関国立理系を目指す今年から高二のものです、各教科偏りなく勉強したいのですが、時間の有効な使い方がいまいちわからないので1週間単位でどの教科をどれくらい勉強すれば良いのか教えてください。 学校は地方の進学校ですが、今年の東大、京大合格者はいませんでした。 勉強するべき科目は自分の苦手や必要さを考えて上から ・英語 ・数学 ・古、漢 ・化学 ・物理 ・現代文 ・地理 の順です 時間は限られていて普段学校に帰ってくるのが16時~17時の間です。 週二日塾(数学)に1日2時間行っており、塾で自習(3時間くらい)をすることもできます。 苦手な教科は国語です。 だいたい16時から24~25時くらいまでが勉強ができる時間です。 英語、化学、国語はZ会をやる予定です。

  • 世界史の勉強の仕方を教えてください。。

    世界史がとても苦手な高2です。 来週からテストなのですが、世界史で点数を取れる気がしません。 授業は一睡もせず、ノートもしっかり書いているのですが、興味が持てないので ほとんど頭に残っていません。 今までの定期テストはギリギリ赤点セーフばかりで、今回こそまずいです。 オススメの勉強法とかありませんか? 流れを掴むためにまずは教科書から・・・なんて言われますが読んでいても面白 くないし頭に入りません。 他の科目との兼ね合いもあるので世界史ばかりに時間もかけてられません。

  • 青チャートと黄チャートの中間レベルの問題集

    タイトルのとおりですが青チャートと黄チャートの中間レベルの問題集を探しています。 どちらも実際解きましたが、青チャートだと数学が苦手な今の自分には難しいし、黄チャートだと教科書の問題みたいなものが多く簡単すぎます。 ちなみに先生にやらなくてよいとアドバイスを受けたのでどちらも例題、練習レベルで章末問題(?)は解いていません。 ちなみに現在高2で文系、旧帝大よりワンランク下の国立大志望です。 よろしくお願いします。

  • 数学のチャートと学校で配布される問題集の使い方について

    数学のチャートと学校で配布される問題集の使い方について 高3になる受験生です。 数学がとても苦手で一通り復習しようと思うのですが、 今青チャートで例題を解法を理解しながら暗記だけをしています。 元から数学が出来ないというよりは、習った後(定期テスト後)などに復習を全くしなかったため(ひどく後悔しています)、問題がほぼ初見状態です。 習った時はある程度解けていました。 それで質問なんですが、解法暗記はしていますが、また解法を忘れるなんてことがあっては困ります。 そこで、チャートで解法を見て理解できたら、学校で配布された問題集(サクシード、定期テストの勉強でも使っていました)で問題を解くということをしようと思っているのですが・・ (1)チャートの例題だけをちゃんと解けるようにする (2)チャートで簡単に理解して問題集で解法に慣れる どちらの方がいいでしょうか。 数学だけが極端に悪いので、夏休みぐらいまでは数学にウエートをかけるつもりです(2次でもいるので)。 文系です。 よろしくお願いします。

  • テスト勉強時間をどれぐらい取ればよいか

    次のテストで学年一位を取りたいです。 これまでは勉強時間が十時間以下で学年約80人中10位以内を取っています。それでも、周りと比べれば低いことは自覚しています。 得意科目→英語、社会 普通→理科、国語 苦手→数学 丁度夏休みを挟むのでその間に勉強しようと思います。 そこでどの教科をどれだけ勉強すればいいか参考までにお聞きしたいです。 宜しくお願い致します。

  • どうしたら・・・・

    私は、中2なのですが、数学が中学校に入ってから苦手科目に変わりました。分かったつもりでいてもテストになるとどうも緊張してしまい、できた!と思っても50点代だったこともあります。母には、「ただ分かったつもりで、本当は分かってないからできない」、といわれ、くやしいので自分なりに問題をたくさん解いて努力してみたりしていますがやっぱりできないんです。こうしたら好きになった、苦手だったけど得意科目に変わった、など、教科は数学に限らず、実践できそうなアドバイスや方法を教えてをいただけたらうれしいです。よろしくお願いします☆

  • 1対1の前には、黄チャートか青チャートか

    高1で、東大もしくは京大の文系を漠然と、ではありますが目指しております。 英語と古典は得意ですが、数学が苦手でして、高2からの数学の勉強法について相談にきました。 文系とはいえ東大京大の数学をなめていてはとんでもないことになろうかと思いますので、高2ではチャートと1対1なる問題集をやろうとおもいます。 そこで、チャート式にもいろいろあるので、 A.黄チャート(主に例題・分からなかった時は練習問題も)→1対1 B.青チャート(主に例題・分からなかった時は練習問題も)→1対1 のどちらがよいと思われるでしょうか? 東大合格体験記などを読んでると、やった参考書に「青チャート」がよくあって、青チャートはやっとかないとダメなのかなぁと思ったのですが、 ある人には「1対1やるなら黄チャート例題で十分だよ」「いやいや青チャートの例題はやっとけ」と、人によって違うんです。 当の自分も混乱しまして、ここに質問にはせ参じたしだいでございます。 青は不要か、黄は不足か、よくわかりません。 ABどっちがよいのでしょうね。 ちなみに、実力のほうは全統の数学偏差値が60前後です。 授業では教科書傍用問題集を使っておりますが、答えがあってないようなものです。

  • 高校2年 数学がなかなか伸びないのですが

    高校2年です。 最近学校の数学のテストで平均点をなかなか超えられなくなってきました。 学校のテストは青チャートの類題がでるのですが、僕は教科書の問題は解けても、青チャートの問題になるとなかなか解けません。 しかも、学校の授業も早めで2学期で数2、数Bがおわります。 でも、そのスピードについていけていません。 それで、問題の演習数もあまりこなせず、どんどん授業が進んでいきます。 こういう場合どのようにして勉強したらよいのでしょうか? 数1、数Aはある程度理解できてると思うのですが、 数2、数Bになってからは、習う→教科書理解→青チャートのテスト対策→わからない→テスト→次の単元・・・みたいな感じで繰り返してしまっています。 しかも部活もやってて帰宅は8時ごろになってしまい、他の教科の復習や宿題もあり、そんなに数学の勉強時間がとれない状態です。 どうしたらよいのでしょうか?