• 締切済み

メモリ占有率は見れますか?

zivの回答

  • ziv
  • ベストアンサー率27% (426/1542)
回答No.1

OSが書かれていませんのでなんともなんですが、 XP、ビスタならタスクマネージャー起動すれば、 どのアプリがどの程度メモリを使っているかわかりますけど。

関連するQ&A

  • メモリ使用率の下げ方

    最近パソコンが重いのでタスクマネージャーでメモリ使用率を調べると、firefoxがダントツで高いのですが、firefoxのメモリ使用がパソコンが重くなる原因と考えてよいのでしょうか?またその場合どのような方法でメモリ使用率を下げることができるのでしょうか?

  • メモリのスワップについて

    メモリがいっぱいになりスワップを使用しだすと、パソコンが重くなりますが、、 メインメモリがいっぱいになると、使用頻度の低いメインメモリ領域のデータをハードディスク領域に移して、空きを作り、メインメモリを使えるようにする。というのがスワップに対する理解なんですが、ということはそのスワップされた使用頻度の低いデータが、たとえばこの場合Wordのデータだとすると、その後Wordを使用しなければ、ハードディスクにアクセスしないわけだからその後は、スワップによってパソコンが重くなったと感じることはないのでしょうか?

  • メモリの使用率100%

     こんばんは、質問があります。よろしくお願いします。内容は、メモリの使用率が常に100%となっているのが気になって、質問させてもらいました。それによって、パソコンの症状は、時々フリーズすることで、あとは、マウスとかの動きは正常と思います。このフリーズするのはメモリの使いすぎの原因でしょうか(ひどいときは、1日に1回は起こります。それで、いつも強制終了しています。)。メモリの使用率はフリーソフトの監視君というソフトでしらべました。それで、ここの過去ログを少し、調べさせてもらって、何とかしようと思ったのですが、使用ソフトを終了させて、どのプログラムがメモリを使っているのか、調べる方法があったので、してみたのですが、exploreとその監視君以外は終了させて見たのですが、やっぱり100%のままでした。ちなみに、リソースのほうは80%残くらいでした。何か、解決法はないでしょうか。あったらぜひ教えてください。お願いします。下に自分のパソコンの使用を書きます。 OS Windows98 SecondEdition TurboLinux 7 (デュアルブート) パソコン NEC ValueStar NX VC500J/1

  • ハードディスクやメモリはそれぞれ何の記憶装置を意味しているのでしょうか?

    (1)ハードディスクとかメモリの容量とかという言葉がありますが、両方とも記憶装置に関係する言葉なんでしょうか? (2)たくさんソフトをインストールできるようにするためにはメモリが必要で、それを起動させるときにハードディスクが必要であるというような理解でよろしいのでしょうか? (3)たとえばソフト起動中にフリーズしたりするときは、ハードディスクがいっぱいいっぱいなんですか?(4)あと、マイコンピューターのプロパティーで「システムの稼働率?」が62%とかって出ていますが、あれはハードディスクの容量とは関係ないものなんでしょうか? とりとめもなく書きましたが、てんぱってしまいます。どうぞよろしくお願いいたします

  • パソコン メモリ使用率 高いと機器に負担かかる?

    パソコン メモリ使用率 高いと機器に負担かかりますか? タブをたくさん開いてるせいだと思います

  • この状態、もうメモリを増やすしかない??

    富士通のパソコンFMV LX70SD WinXPです。購入時のメモリは512MBで、現在マイコンピュータのプロパティーで確認すると、使用メモリが447RAMとあるので、ほとんどいっぱい状態?? マイコンピュータでみると、ローカルディスクDというところにはまだ空きがあるものの、ディスクCというところにはほとんど空きがない状態です。最近パソコンの動きがめちゃくちゃ遅く、稼動しているときに「ウィーン」という音がするのはそのせいでしょうか? もうメモリ増設という手段しかありませんか?マニュアルを見たら2Gまで増やせるとのこと。知人は快適に動かせるために、いつもなるべくメモリの大きいPCを購入するようにしているとのこと。私は買った当初はあまり大きなメモリの必要性は感じませんでしたが、ネットと同時進行でいろいろなことをしたりするときには、やはり快適に動く方が便利だし安全だと思うようになりました。 この状態ではメモリを増やすのが得策か、また、メモリはオークションなどで安く入手することができるかなど、教えてください。 どうもパソコンにあまり詳しくなくて、とんちんかんなことを言っているかも知れませんが、よろしくご指導お願いします。

  • リソースモニター上のメモリ使用率について

    DVDの読み込み時など、CPU(i7-870)は90%前後で稼動していますが、4Gのメモリは物理メモリ40%の使用率で変動がありません。 物理メモリをもっと稼動させて、処理速度を速める方法はないのでしょうか? 必要な情報があれば追記いたします。 よろしくお願い致します。

  • パソコンのcpu使用率がいきなり100に

    自作のパソコンで、マザーボードはジガバイトを使用しています。 パソコンを稼働中に、いきなりcpu使用率が100パーセントとなり動きが止まってしまいます。 急になったのですがマザーボードがだめになったのでしょうか。 ちなみに、再インストールした直後はcpuは普通に稼働します。

  • CPU使用率、メモリの使用率が上がらない

    Dynabook T65を使っています。 動きが重いので、タスクマネージャーを見ながら作業していまうすが、CPUの使用率が80%くらいでも、重たくて、反応しなくなる時があります。 あと20%使用率を挙げたらもう少しはやくなるきもしますが・・・。 何か方法はあるでしょうか? ちなみにメモリは、4GBだったので、4GBをぬいて8GBをさしかえ、はじめにあった4GBをもう一つのスロットにさしました。 メモリの方も、いろいろプログラムをたちがえたりサイトを開いても、6GB以上の使用率にならないです。

  • Redhat Linux7.3のメモリ使用率が95%になってしまいました

    現在、サーバをデータセンターへ置いているのですが、サーバのメモリ使用率が90%を超えているというアラートがあがってきました。 実際にメモリの使用内容をみてみると、キャッシュとバッファが領域をとっているだけのように見えます。 Linuxはメモリの確保が特殊なのでしょうか? データセンターにはメモリ使用率の監視をとめてもらった方がいいのか悩んでます。 どこかに正式な文章とかありましたらリンク先をご紹介していただけないでしょうか。