• 締切済み

消失点が目の高さに来る理由

地上に立って、地面と水平になっているものの消失点は、どうして目の高さに来るのでしょうか? 1本の木が平らな地面に植わってるとして、1m、100m、1000m……と離れると、どんどん小さく見えて、最終的に点になってほぼ見えないと言える状態になったとき、その点は目の高さに来ますよね? なぜこういったことが起こるのでしょうか? 人間の視野角46度と関係がありますか? それとも地球が丸いからですか? なぜ、観察者が地面に垂直に立っているとき、地面と水平なものだけ、目の高さに消失点があるのでしょうか? この条件は、どういう理屈から来るのでしょうか?

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

みんなの回答

  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.3

> 地面と水平なものだけ、目の高さに消失点があるのでしょうか? この「水平」が「目の高さ」(=目から水平方向に伸ばした先)に消失点がある理由です。 例えば、目の高さが1.5mとします。 地面が水平に広がっているとすると、 10m先の地面は、目の位置を基準にすると、1.5m下の前方10m先になります。角度比率的に、目の位置から15cm下の1m先の方角。つまり「目の高さから、1m先で15cm下の方角」になります。 100m先の地面は、目の位置を基準にすると、1.5m下の前方100m先になります。角度比率的に、目の位置から1.5cm下の1m先の方角。つまり「目の高さから、1m先で1.5cm下の方角」になります。 1000m先の地面は、目の位置を基準にすると、1.5m下の前方1000m先になります。角度比率的に、目の位置から1.5mm下の1m先の方角。つまり「目の高さから、1m先で1.5mm下の方角」になります。 このように、どんどん遠くなっていくと、「垂直方向の位置関係」と「水平方向にどれだけ離れたかの距離」との比がほとんど0に近づいて行き、 「遠くの物体は目から見て地面と平行な方角」(=目の高さ)に近づいていくのです。 要するに、目から見て「伸びていく線」と平行な方角の先に消失点があるのです。 たとえば、垂直にものすごく高くそびえる摩天楼を地面から上に見上げたとしたら、 ビルは垂直方向に平行に伸びてますから 消失点は目から見て垂直方向真上になります。

noname#130082
noname#130082
回答No.2

>人間の視野角46度と関係がありますか? >それとも地球が丸いからですか? どちらでもなく。 完全に無限の広さを持つ平面状の大地に木がずっと植わっているとします。 水平より上を見たら、当然視線上に木はないですね。 水平より下を見たら、どれかの木が見えて、その大きさは有限で点ではないです。 水平より下を見ながら、だんだん視線を上げて水平に近づければ見える木の大きさはいくらでも0に近づいていきます。 水平に見たときは、極限として大きさが0になって点になるはずということです。ただし、原理的に水平方向には何もないですから、視野でいうと水平の位置より下は大地で水平方向にはぎりぎり大地がなくなります。 ただし、現実的には、このようなことは起こらず、地球が丸いために、消失点より下に地平線(水平線)がきます。

  • ocyano32
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.1

眼が消失点の方向を見ているからです。

rina-rina
質問者

補足

目の高さとの関係が知りたいのです。

関連するQ&A

  • 消失点が目の高さに来る理由

    地上に立って、地面と水平になっているものの消失点は、どうして目の高さに来るのでしょうか? 1本の木が平らな地面に植わってるとして、1m、100m、1000m……と離れると、どんどん小さく見えて、最終的に点になってほぼ見えないと言える状態になったとき、その点は目の高さに来ますよね? なぜこういったことが起こるのでしょうか? 人間の視野角46度と関係がありますか? それとも地球が丸いからですか? なぜ、観察者が地面に垂直に立っているとき、地面と水平なものだけ、目の高さに消失点があるのでしょうか? この条件は、どういう理屈から来るのでしょうか? 遠くになるほど小さく見えるということは、分かります。 でもそれが目の高さに近づいていく理由が分かりません。 なぜ足下に近づいて行かないのでしょうか? 人間の見渡せる景色はおよそ3~5キロの円周の範囲ですが、これは地球が丸いためですよね? 地平線が目の高さに来るのは地球が丸いためですよね? この理由と関係がありますか?

  • 運動量保存則がちょっとわからなくなってしまいました。

    次の問題でわからなくなりました。 【水平な地上に置かれた大砲(M)が、水平とつくる角θの方向に砲身を向けて砲弾(m)を発射した。大砲と地面の間に摩擦がなく、砲弾は砲身に対して相対速度vで打ち出されるものとして、大砲の後退する速さV、砲弾が実際に発射される方向と水平との間の角θ'を求めよ。】という問題。 この問題を運動量保存則を使って解こうとしたのですが、垂直方向の運動量保存則を適用すると、mまたは垂直方向の速度v'sinθ'=0になって、矛盾してしまう気がする。 この場合は、地球が動いていると考えればいいのですか?

  • 視野角どっちが見やすいですか?下から見る場合

    視野角どっちが見やすいですか?下から見る場合 16V型 地上デジタルチューナー内蔵 ハイビジョン液晶テレビ PRD-LA103-16B視野角 上20° 下45° 左45° 右45°と 東芝 REGZA A8000シリーズ 19V型 ムーンブラック 19A8000(K)画面サイズ:19インチ 解像度(水平×垂直):1366x768 コントラスト比:10000対1 視野角(水平/垂直):160° /160°

  • 高校数学 三角関数

    水平な地面に垂直に塔が建っている。 目の高さ1.5mの人が地面のある地点Aに建って塔の頂上を見上げると、 仰角(視線が水平面となす角)がθであった。 ただし、θ>0 とする。 この人が塔に向かって160m近づいて見上げると、仰角が2θになった。 さらに、100m近づいて見上げると、仰角が4θになった。 以下の問いに答えよ。 (1)cosθの値を求めよ (2)塔の高さを求めよ。 (3)同じ人が地点Aから塔に向かって何m近づくと、塔の頂上を仰角が3θとなるか。 この問題の解き方がわかりません。 どなたかわかりやすく教えてください。 お願いします。

  • 青チャート基本例題119

    水平な地面の地点Hに、地面に垂直にボールが立っている。2つの地点A、Bからポールの先端を見ると、仰角はそれぞれ30°と 60°であった。また、地面上の測量ではA、B間の距離が20m、地点Hから2地点A,Bを見込む角度は60°であった。 ポールの高さを求めよ。ただし、目の高さは考えないものとする。僕は下の図をイメージしたんですが解答と違っていました。 見込む角の意味が参考書を聞いてもいまいち理解できません。 なぜこの図ではいけないのかと見込む角について詳しく教えてほしいです。

  • 斜方投射(標準問題)

    壁から水平に20m離れた地点から小球を投げたところ、高さ10mの所に垂直に当たった。 このとき、小球に与えた初速度の向きと地面とのなす角をθとすると、tanθの値はいくらか。 また、小球に与えた初速度の大きさはいくらか。

  • スモールループアンテナの設置について

    MLA(Magnetic Loop Antenna)の設置方法についてお尋ねします。 HF帯用ですが、地面に対して水平か垂直なのか迷っています。 どちらがDXに対して有利でしょうか? MLAの直径は約1m、地上高は約5m程です。 現在MLAを自作中。宜しくお願い致します。 ちなみに周波数は14MHzと18MHzです。

  • 三角形の高さの変化と底辺に接する角度の比率

    私は絵を描いていて、 透視図法などを使う時 消失点が紙の外にあると 手間がかかるので なんとか、計算で消失点を描かずに 線が引けないかと考えているのですが 2点透視を描くのに、 消失点とそこから伸びる 2本の線を三角形とみたてて、 消失点が三角形の上部に位置する頂点 2本の線に交わる、紙に対し垂直な線が底辺 消失点を通る、紙に対し水平な線が三角形の高さ とすれば、 消失点が水平線上を動くことは 三角形の高さが変わる (三角形の上部頂点が上下移動) する事だと思い、 三角形の 底辺に接する2つの内角とその比率がわかれば 同じ水平線上の自由な位置に消失点を 置いたのと同じいろいろな線が引けると 思ったのですが 底辺が水平線な三角形の 高さが変化(上部頂点の位置が上下に垂直移動) しても、底辺に接する2つの角度の比率 が変わらないのかどうか 自分には確信がもてないので 2つの角度の比率が変化してしまうかどうか ご存知の方がおりましたら 是非、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 壁の絵を見る問題

    地面に対し垂直に立った壁の地上3mから6mの間に描かれている。 目線の高さがちょうど1mの子供がこの壁絵を見る場合、壁から何メートル離れた地点でこれを見るのがもっとも見やすいか。 ここで、壁紙が最も見やすいのは壁紙の上端と下端を見込む角が最も大きい場合とする。 下図の解き方で回答をお願いします。

  • 斜方投射

    【問】水平な地面の一点から小珠を斜めに投射し、投げた点より10m離れたところにある壁の、高さ25mのところに、壁に垂直に衝突させた。初速度の水平成分Vx(m/s)と、鉛直成分Vy(m/s)の大きさを求めよ。 色々公式を使ってみたのですが、sin,cosが残ってしまってとけませんでした。。 解法おねがいします。