• ベストアンサー

原付の購入と運転

gamba_desuの回答

回答No.1

前回に引き続き来ました。 娘が通勤の(´www`)パパです。 娘も買うときにいろいろ迷いましたが,最終的には「スクーピー」にしました。 「today」も4サイクルで性能的には大差ないと思います。(もーむすがイメージガールかな?) 外観や,荷物の収納性(これ大事と思う)など,最終的には自分の好みで決めることになると思いますが迷いますよね(色も)。 ちなみに「スクーピー」はシートの下の収納スペースが大きくて娘も重宝してるようです。

rui_cho
質問者

お礼

さっそくの回答有難うございます。 パパさん的にはどちらも大差ないという感じだったのですね? 私はまだ実物を見てないので、雨があがったらお店に行ってみようと思います! 収納スペースは結構大事かな・・。やっぱ。

関連するQ&A

  • 2年近く乗ってないスクーター

    さっき質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1348621)をしたのですが。 明日持って行くのに、エンジンをかけてみて大丈夫でしょうか? 家からちょっと離れているので、押していくのは大変です。 乗っているバイクは HONDAの「CREA SCOOPY i」です。

  • ホンダの原付購入で

    近々原付を購入しようと思っています。 メーカーはホンダに決定し、車種は3つに絞りました。(燃費と耐久性そして維持費を重視して4サイクルエンジンにしようと思い、4サイクルエンジンメインのホンダにしようと思ったのです) Today http://www.honda.co.jp/motor-lineup/Today/index.html Dio http://www.honda.co.jp/motor-lineup/dio/index.html SmartDio http://www.honda.co.jp/motor-lineup/smart-dio/index.html この3車種で悩んでいます。価格も気にしてはいますが一番気にしているのはパワーです。Todayは3.8馬力、Dioは4.1馬力、SmartDioは5馬力となっていますが、この僅かな差でも体感できるものでしょうか?ちなみに坂が多いところに住んでいます。 なおバイクは通学に使います。片道4・5キロ程度です。休日は近くを走り回ったりしたいと考えております。 よろしくお願いします。

  • 原付の購入に際し迷っています。

    原付の購入に際し迷っています。 以前乗っていた原付(HONDA TODAY)が突然死してしまいました。 今はエンジンすらかからない状態です。 車では何かと不便な場合もある為、原付を購入しようと思っています。 条件として・・・ ・水冷エンジンである事。(空冷では、これからの季節では熱ダレするだろうと言う事) ・妻が通勤に使う際、片道15キロほどあるので、それなりのパワーがある物 予算的な事もあり、現在、中古のVino(99900円、走行距離1654キロ)を考えていますが、 長い目で見ると新車の方が無難な気もします。 水冷に限定するとJOGやVino、スクーピーなどになってしまうのですが、 妥協しての中古と多少無理をしての新車、皆様ならどちらを選択されますか? また、別の原付でオススメな物があれば教えて頂きたいです。。。

  • 原付(HONDA TODAY)が動きません。

    原付(HONDA TODAY)が動きません。 エンジンはかかるのですが軽くアクセルをまわすと止まってしまいます。 二週間前くらいに充電したんですがこれってバッテリーがあがってるんでしょうか?最近はエンジンのかかりも悪い気がします。 誰かわかる方教えてください。

  • 原付の運転が上手になる方法

    現在原付に乗って3年の女子です。 1年目に濡れた坂道で転けて以来原付が怖くなってしまいました。知人と何度か練習したのですが知人に比べ全くと言っていいほどスピードが出せません。スピードを出すことが目的でないことは分かっていますが、知人曰く遅すぎて他の車や原付に迷惑を掛けてしまっているようです。 同様の質問を見ましたがそちらは男性の方だったので、女性用、というのもおかしいですが何かいい策や参考文献等ございましたら回答お待ちしています。ちなみに車種はHONDAのTODAYです。みなさん、どうかよろしくお願いします。

  • 原付のエンジンがかかりません。。。

    久々に原付に乗ろうとしたらエンジンがかかりません。 バッテリーではないようです。 右のブレーキが硬くて動きません。 全然バイクに対する知識もないのですが、素人でなんとか できる方法はないでしょうか。。。 乗っているのはHONDAの古いDioです。 よろしくお願いします。

  • 原付バイクはどのぐらい乗れるものですか?

    こんにちは。 教えていただきたいです。 原付バイクはどのぐらい乗れるものですか?今4年で2万5千キロ走っています。だんだん交換パーツも出てきて、、、エンジンのほうは大丈夫そうなのですが、、、。 大体どのぐらいの寿命なものなのでしょうか? また、購入するとしたら、HONDAのTODAYとLET4,5、ADDRESSはどれがお勧めでしょうか? よろしくお願いします。

  • どういった原付が乗りやすいですか?

    こんにちは。私は現在発売されていない、所ジョージさんがCMしていた HONDA「ZOOK(ズーク)」に20年近く乗ってます。 段々とエンジンのかかりが悪くなったりして、同じHONDA「CHALY」の中古を買いました。 私は体に障害があり自転車は補助輪を外して練習をしなかったので乗れません。 原付は免許を取ってから練習して乗れるようになりました。 「ZOOK」は総重量が約42kgなので(強風にはフラフラしますし、 工事をしているデコボコの道路は何回かこけました。安定感はかなり悪いです) 持ち運べれるのでこれにしましたがサドルが高すぎるので、 違法ですが家族がサドルを支えている筒(?)を削ってくれてやっと地面に足が着き 練習ができました。(身長は152cmです) お隣の70歳代の女性が乗っているHONDA「today」を 試し乗りさせて貰いましたが、これも全然足が届かず自分だけでは 持っている事もできませんでした。 「CHALY」は真っすぐな道をゆっくりと動かせますが、総重量約72kg、高さ98cmで ギアチェンジ走行は私にはレベルが高すぎたように思います。 もっとちゃんと調べればよかった、と毎日反省しています。 SUZUKIの「チョイノリ」も「CHALY」を買う前に気になったのすが、 どこのパイクショップでも「あれは長持ちしない。止めた方が良い」とSUZUKIの店員さんですら おっしゃたので止めました。「CHALY」は乗っているのも スーパーの駐輪所でも結構良く見かけたし、 乗っているのが細身の女性だったりしたので「運転しやすいのかも!?」と もの凄く気になったので必死で探していたのにこんな結果です。 皆さんが乗っていらっしゃる、興味がある、乗りやすい、乗りやすそうな 原付を教えていただけませんでしょうか? 「CHALY」を買ったバイクショップに連絡して 他のバイクを見るだけでも見てみようと思っています。 厚かましいお願いですがよろしくお願いします。

  • 勝手に走りだそうとする原付

    中古で購入したクレアスクーピー(8万キロ走行)のことで少々気になることがあります。赤信号等で完全停止したあと、ブレーキを緩めると勝手に走り出したがる症状が出ます。ノロノロという程度ではなくかなりの勢いでグググゥーと進み出します。一度試しにそのまま進むに任せてみたところハンドルエンジン(と、いうのでしょうか?)を一切まわしていないにもかかわらず時速20kmまで達しました。いつ過って飛び出してしまうかと心配で、そのため停止中は怖くて常にブレーキを強く握り締めている状態で大変疲れます。ちなみに停止の際には完全にハンドルエンジンを元に戻しているとは思います。これは原付では普通のことなのでしょうか?それとも故障の類なのでしょうか?回答、よろしくお願いいたします。

  • あなたの原付何キロ走ってますか?

    こんにちわ、先日からバッテリー・オイル・サス・プーリー・ベルト・WR、などなど交換をしているものです。 僕の原付(HONDAのTODAYです)は今のところ、31480キロ走っています。 不調はあまりありませんが、あるサイトで「3万走ったら十分だろ」 というコメントを見て、不安になりました。 何せ3万キロ以上走っているボロバイクにお金を費やして、いざ壊れたら サスやプーリーがもったいないと思ったからです。 このサイトで調べたら、丁寧に扱っていたら5万キロは持ちます、と書いていたのですが 僕の家のTODAYは全く整備をしていませんでしたから、決して丁寧に扱っていませんでした。 このTODAYは兄貴、更に兄貴の友達から譲り受けたもので オイル交換なんてしたことなかったし、僕がバッテリーを変えるまで瀕死の状態で とりあえず乗れたらいいだろ、という感覚で兄貴は乗っていました。 メーターもしばらく壊れてたので、実質5万キロは余裕で超えてると思います。 やっと最近になって、僕が世話しているのですが正直いつまでもつか心配です。 皆さんの原付は何キロ走っていますか?(できればTODAYでお願いします) また、エンジンを変えたら、また新しいTODAYに生まれ変わって 元気に走ってくれますか? 長文で申し訳ありませんでした。

専門家に質問してみよう