• ベストアンサー

妻のホントの気持ちは??

こんばんわ。 嫁姑と自分の三角関係について、アドバイスいただければと思います。 先日、妻の祖母が亡くなりました。 祖母は、鹿児島に住んでおり、私たちは、関東に住んでおります。 かなり離れているのですが、最後だし、私は、「お葬式に行って来れば?」と言ったのですが本人は「子供(生後半年)もいるしお盆ぐらいに行くから大丈夫」と言ってます。 本人は、行きたい気持ちもあるようなのですが、私の母親(同居)に「行かなくてもいいんじゃないの?」って言われたのがちょっと引っかかっているようです。 ほんとに行かなくていいものか悩んでいるのでアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a_tomato
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.2

はじめまして まずお悔やみ申し上げます。 今回の件ですが、行っておくべきと思います。 前の回答にもあるように直系の血縁ですし‥ ここはお姑さんが「行かなくても」と言っても、奥様が行きたそうなら、旦那さんであるあなたが「自分が行ってこいと言ったから」と、押し切っていいと思います。 冠婚葬祭はその場の雰囲気でまあいいかで流すのではなく、きちっと出るべきとこは出た方がお互い後々いいと思います。 一回の欠席が今後何十年、両家の仲をもしかしたら子供の世代まで複雑にしてしまうきっかけになる可能性があります。 私も似たような件で当人に対してではなく、親や親戚同士でいがみあうのをみましたので、ここは無難に。

noname#103181
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 子供は面倒みているから行っといでって言ったのですが、子供残していくのが心配だから大丈夫との返事でした。 自分も、こっちのことは気にせず行ってきてほしいのですが・・・ 向こう(妻の両親)にも子供いるし来なくても大丈夫と言われたので 結局、お盆の時期に3人で行くことになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

お子さんが生後半年とはいえ、奥さんは本当ならすぐにでも 行きたいんだろうなって思いました。行くのは大変だとわかってても。 xxxjp1984さんのお母さんが「行かなくても~」といったとしても xxxjp1984さんが奥さんの気持ちをわかっているのなら、お母さんの 言葉を気にしなくていいからというようなことを奥さんに言って あげて亡くなられたおばあさんのところへ行かせてあげてほしいなぁ って思いました。「最後のあいさつをしに行くべきだ」と強い感じで 奥さんに言ってあげないと、奥さんはxxxjp1984さんのお母さんに 気をつかって自分の気持ちを押し殺しちゃうのではないでしょうか?

noname#103181
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 子供は面倒みているから行っといでって言ったのですが、子供残していくのが心配だから大丈夫との返事でした。 自分も、こっちのことは気にせず行ってきてほしいのですが・・・ 結局、お盆の時期に3人で行くことになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • na-fa
  • ベストアンサー率10% (10/100)
回答No.3

同居なのですね 奥様はお義母さまに「行かなくていいんじゃないの?」って言われたらとても悲しい気持ちになっているのではないですか? お子さんが小さいのを心配して言った事かわかりませんが、奥様の体調やお子さんの世話(奥様の母親またはご主人)のフォローが大丈夫であればお葬式に参加させてあげてください お盆は別と考え、奥様の行きたい気持ちをご主人のあなたが安心して送りださせてあげて欲しいな あなたが逆の立場だったら後悔しないかと考えてください お母さまへはあなたから「俺が行ってこいと言ったから」とちゃんと奥様を守ってあげて欲しいです

noname#103181
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 子供は面倒みているから行っといでって言ったのですが、子供残していくのが心配だから大丈夫との返事でした。 自分も、こっちのことは気にせず行ってきてほしいのですが・・・ 母も子供の面倒は見るから行くなら行っても大丈夫だよ。と言ってくれてたのですが、結局、お盆の時期に3人で行くことになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#99290
noname#99290
回答No.1

祖母なら行くべきと思いますが・・ 自分の直系でしょう。 あなたの母親が、何故行かなくても良いと思ったのでしょうね。 それの方が不思議です。

noname#103181
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 子供は面倒みているから行っといでって言ったのですが、子供残していくのが心配だから大丈夫との返事でした。 自分も、こっちのことは気にせず行ってきてほしいのですが・・・ 向こう(妻の両親)にも子供いるし来なくても大丈夫と言われたので 結局、お盆の時期に3人で行くことになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうすべきか迷っています。

    どうすべきか迷っています。 ご質問させていただきます。 昨年、妻の祖母が亡くなりました。急の事でしかも子供も生まれたばかりということもあり妻も私もお葬式等には参加いたしませんでした。その時は来年(今年)のお盆の時期に行けばよいということになり終わりました。 それで、今年のお盆にお墓参りに行くということになっているのですが、私も一緒に行ったほうがいいでしょうか? ちなみに私は、関東に住んでおり、亡くなった祖母や親戚の方とは面識が全くありません。また、妻の母は、「行かなくてもよいのでは?」と行っています。→交通費等、かなりかかるし遠いとの理由で。また、特に親しい親戚もいないらしいです。 自分の周りではそんな遠くに住んでる親戚がいないもので・・・ 一泊くらいで行ける距離なら行きたいと思うのですがさすがに遠いもので・・・ どうするのがベストでしょうか? 良きアドバイスよろしくお願い致します。

  • 妻の祖父母の葬式への参列について

    妻の祖母(妻のおじ方に居る)が今、危篤中だそうです。 同居はしておらず、遠方です。 昨年結婚したばかりで、私は妻の祖母との行き来もあまりありません。 もしも亡くなった場合、妻は通夜・葬式へ参列させるつもりですが、 社会一般的な考え方として夫の私も通夜、もしくは葬式へ参列すべきでしょうか? 夫の私は仕事がありますので、それとも実の孫である妻を送り出し、 香典で気持ちをあらわすということでも よいのでしょうか? 私たち夫婦も常識がなく判断に困っています。

  • 妻は私の家族がどうなろうと関係ないのでしょうか。

    妻が私の父のお葬式で涙一つ流しませんてした。 むしろ亡くなったときも顔色一つ変えませんてした。 妻29歳、私30歳で長男、子供なしです。私達夫婦は実家で同居はしていなく、 弟夫婦が実家に住んでます。 私 の仕事は転勤があり実家のあたりに行くことはないので同居はしません。 今は隣県にいて実家まで車で二時間半くらいです。 妻はパートをしていてお盆とお正月だけ一緒に帰省します。 あとはたまに私だけで帰省します。誘っても仕事があると断られます。 数ヶ月前から父が体調を崩し入院したことを妻に伝えると、 ふーんてだけ言われ、お見舞いに行ったのは数回だけ。 あとは亡くなってから顔を出し、お葬式も淡々とこなし涙一つ流さないです。 冷たいねと言うと、そんなことないよ、悲しいよと言われました。 母も意気消沈して電話やメールが妻や私に多くなりました。 妻は出たり出なかったりで相槌を打つだけです。 少しショックでした。

  • 妻の母と祖母が同居、母祖母を出させるには

    私の借りてる家に、妻、子供、妻の実母、祖母が同居。 同居半年を超え、家に、私の居場所無く、リラックスができず、まるで妻家のような 状況で、乗っ取られた感じです。 もしかしたら、子が生まれたときから、その企みあったかと思うくらいです。 そこで、何とか義母、祖母にお引き取り願いたいのですが、よい方法はないでしょうか? アドバイス願います。 同居のきっかけは、子供が生後4ケ月で、妻が仕事復帰のため、保育園空きがなく、 妻の母に来てもらう(新幹線で4時間のところ)祖母独りはNGなので、祖母も一緒に。 1,2ケ月目は妻も義母も、私への気遣いあったのですが、3ケ月目くらいから、妻が私へモラハラが始まり(私の生活粗相が続き、イライラし、赤ちゃんと、大きな赤ちゃんまで面倒見れない!離婚話もあり)と。 妻のモラハラも多少は義母は、知っているのに、妻に注意もせず私も詫びず。 (義母は、私を嫌っているよと、妻から) モラハラは、言葉も酷く(子供に、ママは早まったよ、パパを選んで!とか、私のイライラ原因は、貴方を選んだ自分の判断ミス、貴方の存在すべてがストレス)私の親へも酷い態度をとり、 私が洗い物(嫁に食器)中に、箸をシンクに投げつけたり。 ある日は、子供を盾に別れないなら、子供はあげる!私は出ていく、ミルクは1ケ月分はある!と、 妻は、何かにつけ因縁を付けてくる、家事育児手伝っても、自分のやり方と違うと怒る。 かなり神経質で。 会話でも、妻が忙しかった。と発言したので、どう忙しかったの?と聞くと 一つ、一つ、答えないといけないのか?と、絡む、こちらは、ランチに何を食べたの?と同じ感じだよ、と言っても、怖い顔。 妻と母(妻が生後半年で母は、離婚してて、妻は父を記憶無)は一卵性娘で、妻は人格障害ではないかと思うくらいの異常態度、それも、ここ4ケ月前から急に。 モラハラ妻、その一卵性親子の母、祖母達が我が物顔でいる環境に居るのはすごいストレスです。唯一血縁の子供は、ことあるごとに、妻家族が囲み、義母たちに部屋に連れて行き、私は自由に子供と遊ぶこともままなりません。 家に帰るのが毎日苦痛です、対中不良で休みたい日でも義母達がいるので家でゆっくり休暇がとれるわけもなく。 出て行っても、妻は仕事を止めめたくない(義母も止めるのは反対)では、保育園空き無い以上 誰かが子供をみないと、、私の親が来るなら、妻は出て行くからと恫喝して、困ってます。

  • 妻の母親がガン

    妻の母親がガンで余命半年の宣告を受けました。 嫁は二十歳で一才になったばかりの子供がいます。妻には十歳離れた 兄が二人いますどちら、既婚で子供がいます 教えて頂きたいことは、母親の看病を僕の妻に頼っていて困っています。 ガンの母親は兵庫県で一人暮らし、兄弟は関東と九州、妻は四国なので一番近いからとのことです一才の子供をつれて片道約五時間の兵庫まで、 子供が大丈夫か心配です、僕は仕事で子供を見れないし、 家族もいません、 そもそも嫁いだ妻ではなく兄弟が見るべきでは?ないでしょうか?教えて下さい。

  • 妻と うちの両親のコミュニケーション

    結婚して 1年半になります。悩みは、俗に言う嫁姑問題です。 妻とうちの両親が あまりうまく付き合えません。 うちの両親は、私から見ればどこにでも居る普通の両親だと思います。 しかし、妻は下品だのいやみったらしいと言います。 私が 間に入るせいか 余計にお互い気を使うばかりです。 かと言って 無視する訳にもいかず・・・。 同居している訳でもないので 顔を合わす機会も少ないのですが、 これから先、年月が解決してくれるものでしょうか? 特に両親の肩を持つ訳でもなく、妻には 少しずつ話をしていますが、聞いてくれません。どう接していけば宜しいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 妻が義姉を気にして自分の実家に甘えません

    妻の実家にはお兄さん夫婦とその子供(姪)が同居しています。 義兄が結婚する前は、妻は何かと実家に行ったりしていたのですが 義兄が結婚し、しばらくして同居を始めたら 妻は自分の実家にあまり行かなくなりました。 妻が妊娠し、出産のために里帰りしたのとほぼ同時に 義兄夫婦も同居を始め、 里帰り中の妻が、もともと自分の部屋で家具もそのままになっていた所を使う予定が 義姉がその部屋を使いたがり急遽その部屋は義姉の部屋となり、 妻は 家を出て一人暮らしをしている弟の部屋を片付けて使っていました。 元自分の部屋で懐かしい家具に囲まれて過ごすことを、 妻は心のどこかで楽しみにしていたようでしたので、少し寂しそうでした。 出産を終えて妻が自宅に戻ってしばらくしたら 義姉は部屋にあった妻が昔使っていたベッド等も捨ててしまいました。 自宅で仕事をしている妻は、家事、育児、仕事と日々きちんとこなしていて 疲れが溜まってグッタリしていることもあります。 「実家へ帰ってご両親に子供の面倒を見てもらって、ゆっくりしてきたら?」と言っても 「うーん…。いい。実家には●●ちゃん(姪)がいるから、更にこの子まで来たら大変だよ」と決して甘えようとしません。 義兄夫婦が実家に生活費を入れているから、 ご飯を実家で食べるのも申し訳ない気がするのだそうです。 実家に行っても【ピンポン】を鳴らしてから入るという 他人行儀なことをします。 妻としては、 『私は外に出た人間、義姉は実家の人間。実家で義姉優先は当たり前。』 『私の実家であっても、私の自宅ではない。』 『あの部屋はもう義姉のだから、そこにあるものは義姉の好きにしてくれて構わない。』 『姪は実家の内孫、ウチの子は外孫。両親は両方大切に思ってくれているのは分かっているから、内孫の姪を持ち上げていても嫌ではないし、寧ろその方がいいと思う。 だって、その方が義姉の【居場所】がそこにあるって安心するから。』 と言って義姉を庇います。 私が「だって自分の実家だろ?遠慮することないんじゃないの?」と言うと 「甘い」と一喝。 それは、自分の母親と祖母、祖母と曾祖母の 嫁姑関係や嫁と小姑関係を見て来ているからそう思うようになったとのこと。 私は男2人兄弟の次男で、母は嫁姑関係とは無縁だったからか、 妻の気持ちが分かりません。 いずれ私の兄夫婦も私の実家に入って両親と同居することになると思いますが 私は自分の実家なので、普通に「ただいま」って家に入って行くと思うと妻に言うと 「それじゃあ、お嫁さん(兄嫁)が可哀相!お嫁さんの家であって、もうあなたの家ではないの!!!」と怒られます。 そういうものなのでしょうか? でも妻みたいに自分の実家に対して他人行儀な振る舞いをすると 絶対私の両親は「さみしいからそんな事しないで」と嫌がります。 これを言うと妻は「お義母さんは嫁姑小姑云々と無縁だったからよ…」と。 お嫁さんの立場の方、やはり妻の考えは当たり前ですか? 小姑(私の妻と同じ立場)の方、やはり実家と距離を置くようになりましたか? ちなみに妻と義姉は普通に仲が良いです。

  • 妻 気持ちがなくなる

    結婚10年目 子供も小学生の子が二人います。 昨年からセックスレス(妻がいやがる、感じなくなる)から」おかしく思い、たまたま携帯を見たら男性と出会ったいたり夜中の2時半まで食事をしていたことがわかりました。 妻から確認を取っていますので確実です。 性行為はまったくないとこですが、信じられないですし実際告白してからも続く関係でした。 今はもう連絡はとっていないとのことですが、忘れられない、自分のことも好きではないとのこと。 話し合いましたが結局やさしく、自分を認めてくれて自分の素直さがでて楽しかったとのことです。 自分にはやさしくされてなかった、魅力もないとのことですがある程度分かっていますし実際言葉、行動には出せていなく、甘えていたのはあります。 自分は仕事と子供のことは最低限してきたつもりなのでいまいち理解ができません。 (仕事人間だったのは認めますし、社会貢献をしすぎたのも認めます。) 子供にも悪影響をかけているのでもうはっきりしたいのが本音です。 妻のことは好きですしなんとかやり直すようにしたいのですが、相手が応じてくれなのでもう限界かと思います。 もう少し時間をほしいとのことですが、発覚してからもう半年は経っています。いい加減自分も限界ですし睡眠もまとも取れなく、仕事の集中力もなくなり自分に嫌悪を抱くようになってしまうのが一番のいやなのです。悪いとは思っているらしいですが、気持ちが戻らないのでダメらしいです。相手のことは会っていないので思いが美化されているらしいです。 はっきり家から出て行ってほしいとのことも伝えているのですが、行動にはでない状態です。 子供に悪いとは思い離婚を迷っていますが、妻の行動に疑問があるのと、なにをしたいのかもはっきりしない妻にいらだちがあります。子供のことを考えているのかもわかりません。ただ一緒にいたい、自分とは恋愛感情にはならないので一緒には生活したくない(普通、同居人ならOK)らしいです。 そんな夫婦関係は自分はいやなのでダメなのでしょうか? なにかアドバイスもらえるとありがたいです。

  • 妻の母親について

    妻の母親の価値観について、悩んでおります。 先月入籍を終えて(式は秋)無事夫婦となれたのですが、今は転勤の事情で私が関東で妻が中国と離れて暮らしています。そうはいっても、7月からは同居の予定なので、それはそれで問題ありません。 それに6月中に一度、週末に妻が私のところへ様子見にきてくれるとのことで、それもそれで喜んでいます。 しかし、泊まりが許されないのです。 厳密に言うと許されないわけではないのですが、後々にチクチクと嫌味をいうし、それが私にではなく妻に振りかかるので妻も自分の親に強く言い出せず、渋々条件を飲んでいるという状況です。 私が義母に直談判しようとすると、妻に「やめてくれ」と言われました。義母の私に対する心証が悪くなるのは確実だから、とのことです。 妻を通しての又聞きによると、そもそも義母の考えでは式前に入籍をして同居するというのがイレギュラーだという考えらしく、7月からの同居は100歩譲って良しとしても、その前に既に夫とはいえ泊まりで遊びにいくなんて普通はあり得ない、と思っているらしいのです。 7月からは同居が決まっているからとはいえ、高い交通費を出して会いにきても、移動時間の方が長いのはバカバカしいし、終電の新幹線に4時間も女性一人で乗っている方が、私としては心配です。 簡単な解決方法としては、「会わなければいい」というのは分かっていますが、やはり新婚ですし妻には会いたいという気持ちが強いです。 何とか、やんわりと義母の考え方を変える良い方法はないでしょうか。

  • 妻と実家

    妻と実家の事で悩んでます。現在妻と長女と関東圏に住んでいます。家は持ち家ですが、妻と妻の母親に賃貸よりも持ち家の方が安いからと進められて購入しました。私の中では駅からも近いし不要になれば売ればいいという感覚でしたが、今考えれば妻側の緻密な計算だったのかもしれません。家の名義も比率は違いますが私と妻の共同名義で購入してしまいました。妻とはでき婚でしたが、将来的に私の実家のある東北に帰る話をしていました。しかし、子供が生まれて以降、妻は私の実家に喧嘩腰になり、平然と私の実家・家族をけなす言葉を吐くようになりました。原因は子供の命名にあり、私の実家が非常にしきたりに厳しかった事もあり、それにアレルギー反応を起こしたのだと受け止めてました。しかし、今春、実家の祖父が病気で倒れ、元々介護が必要な祖母もおり、私の父や母が私に帰ってきて欲しいと伝えてきました。その事を妻に伝えると「一人で帰れば」と冷たい一言。更には占い師に診てもらったら私はここ(現居住地)から動けないと。また、私の実家の家族が長女に会いたいと言っても何だかんだ理由をつけては会わせず、自分の母親とは毎週のように会わせている始末。相手の事を全く考えない妻に本気で嫌気が差してます。 妻には「帰るなら一人で帰って」と言われており、このままおめおめと引き下がって妻の思い通りには絶対にしたくありません。離婚は仕方ないにしても長女は私が連れて行きたいと心から願ってます。今のままだと本気で憎しみだけしか残らなそうです。妻が長女の親権を希望している以上、裁判になる可能性が高いです。何とか勝ち取りたいのですが、この場合、どうしたら良いのでしょうか。ここ半年、ずっとこの事で悩んでます。何かアドバイスをお願いします。

辞任した社長の退職金
このQ&Aのポイント
  • 辞任した社長の退職金支払いについて、専門家の意見は分かれている。
  • 相手の希望額は1,600万円であり、専門家はこの金額を不当と考えている。
  • 退職金の支給は合意が必要であり、株主総会の決議がないと前に進むことはできない。
回答を見る

専門家に質問してみよう