- ベストアンサー
- 暇なときにでも
渓流ルアーロッド
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- saltmax
- ベストアンサー率39% (2993/7575)
>作ってるメーカーが多くて把握仕切れていないからです。 ufmウエダ http://www.ufm.co.jp/trout.html スミス http://www.smith.co.jp/product/trout.html ティムコ http://www.tiemco.jp/project/fishing_catalog/show_trout?scene=trout&category=15 イトウクラフト http://www.itocraft.com/RODS/index.html コータック 工事中 テンリュウ http://fishing.tenryu-magna.com/trout/ ゼナック http://www.zenaq.com/jp/sho/12gillie.html ダイコー http://www.f-daiko.com/lure/product/trout-elzarle/elzarle.html アングラーズリパブリック http://www.palms.co.jp/palms/index.html ABU http://www.purefishing.jp/new/2009/boron/index.html あとは シマノ、ダイワ、メジャークラフト、がまかつ、オリムピックなど。 なかなか望む1本に巡り合うのは困難なことなので とりあえずはお店で相談して気に入った物を購入して使ってみることです。 キャストフィールやロッドのベントの調子なんて 仕様を見ても、お店で触ってもわかりませんし ヒットしたらどうなるなんて実際に使ってみないとわからないでしょう。 何本か使っているうちに失敗しながらわかって来たり 鼻が利いてきたりするもんなので 失敗を恐れないでトライしてみてください。 自分に合わなければ換えれば済むことです。
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- xedos
- ベストアンサー率39% (92/234)
渓流から里川で使うルアーロッドが欲しいです。 ・・・・お願いします。 って 私にルアーロッドを買ってくれ っていうおねだりですか? 嫌です。 断ります。自分で買うか、スポンサーにお願いしてください。 参考までに、 私が欲しい欲しいロッドは ジャクソン・トラウトアンリミテッド アングラーズリパブリック・シルファー ティムコ・エンハンサーアグレッシブプラッガー 次点 テンリュウ・シエリー ダイワ・ワイズストリーム あ!2万円以下が無いですね。 これらの中古はどうですか? もう予算が決まっているのであれば、 最寄り釣具店で振ってみて気に入った竿を買えば良いですよ。 スペックやウンチク、価格で選んでも、後々後悔します。 自身で触って気に入った竿は、数年間はお気に入りでしょう。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 確かにオススメを教えてくださいと言う部分が抜けてますね。 すみません。 中古釣具は買ったことが無いのでよくわかりませんが調べて見ます。 残念なことに近所に品揃えのいい釣具店が無いんですよね。 機会があったらちょっと出かけて見ようと思います。
関連するQ&A
- アルファタックル・「ロッドについて」
アルファタックル(alpha tackle)のロッドが出てきました。 渓流でルアーをしたいのですが使えますか?? 調べた結果このような感じです。渓流で使えるかわからないので・・・ 全長:5.6フィート、トラウティズム 56UL ●継数:2本●仕舞:87cm ●自重:71g●先径:1.4mm ●元径:6.6mm●LURE Wt:0.8~3g ●Line:2~4lb あと、使うとしたらスプーンとスピナーとミノーどれがいいのですか? ヤマメ狙いです。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 渓流におけるティップとパラボリック
皆さんは渓流のルアー釣りでは竿は何本持って移動しますか? というのは、ミノーのトゥイッチングなどに適したロッドはベリーに張りのあるティップアクション、スプーン・スピナーなどにはパラボリックアクションが適していると言われます(一般論ですよ)。 つまり、ミノーとスプーン・スピナーでは必要とされるアクションが違うわけです。 多くのアングラーは1本のロッドで下流から釣りあがっていくように見えますが、その辺はどのようにしているのでしょう? まあ、かなりピンポイントな質問ですので「俺ぁそんな事気にしてねえよ」と言う人も多いでしょう。 気にしていて、移動の気軽さから1本で釣り上がる方、例えばミノーよりのティップロッドでスプーン・スピナーは腕で誤魔化している、とか、それぞれの対処法を教えてください。
- ベストアンサー
- 釣り
- 渓流ルアーフィッシングで
渓流ルアーフィッシングを初めて間もない初心者です。バス釣りも経験が無く、ルアー自体初めてです。 渓流ルアーフィッシングで幾つか分からない点があるのですが、教えて頂けないでしょうか。 ・ルアーの巻き方なのですが、バス釣りのように何かアクションを加えながら巻いてくるのでしょうか?それとも、一定のスピードで巻くのでしょうか?(ロッドを煽ると、自分めがけてルアーが飛んで来きます) ・淵や瀬など色々なポイントがありますが、場所によってスプーンやミノーは使い分けるのでしょうか。瀬でスプーンを使うと直ぐに根掛りし、ミノーは流れに負け沈みません・・・。 ・ルアーが底から30cmになるように意識しながら巻いていますが、狙う水深はこれで合っているのでしょうか? ・他にも何かコツやアドバイスがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 釣り
- トラウト用のルアーロッドについて
ここ数年釣をしていなくて久々トラウトフィッシングをやってハマってしまいました。 そこでロッドを買おうかなと思っているのですが、疑問があります。 シマノのカーディフ60ULが安く売っている店を発見したので購入しようとおもったのですが、カタログを見ると『ブラッキングスペシャル』となっていました。 『ブラッキング』とは何を意味するのでしょうか? ミノーなどのハードプラグ用ということなのでしょうか? 私はスプーン7割、ミノー3割ぐらいの比率で使うので、ブラッキング用のロッドは不向きなのかなと思っているのですがどうなのでしょうか? また、3g~6g前後のルアーで湖8割、渓流2割ぐらいの使用に適した¥17000以下のロッドでオススメがありましたら合わせて教えていただきたいです。 ご教授よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 釣り
- ダウンクロスで底を引けるルアーは?
本流や水深のある渓流でダウンクロスで投げ底をゆっくり引きたい場合にふさわしいルアーは何でしょうか?スプーン・ミノー・スピナーなど考えられますが具体的な商品名と重さを教えて下さい。
- ベストアンサー
- 釣り
- ヤマメ、ルアー釣り
渓流や管理釣り場でヤマメ、岩魚のルアー釣りをしているのですが キャスティングをしリールを巻くと岩場から魚が出てきてルアーを 追うのですが、途中で疑似餌と気づくのかユーターンして逃げていきます。 どうしたら食うとこまでもっていけるのでしょうか? ルアーが良くない、リールの巻く速度、他に何が悪いのですか? リールを巻く速度は、ゆっくり、早巻き、ストップ&ゴーなど色々試してますがどれも駄目です。 ルアーも色々変えてます。決して安物のルアーではありません。 主に使うのはスプーンですが、ブラウンなど大物が居そうなときはミノーを使います。 他にスピナーも持ってますがあまり使ったことがありません。 友人は餌釣りで10匹釣れるのに自分はルアーで3匹です もっと釣果を上げたいです。 とにかく釣れると言うよりアタリが欲しいです アドバイスお願いします
- ベストアンサー
- 釣り
- スピナーで大物はかかりますか?
今までミノーでしか渓流釣りをしたことがなかったのですが試しにスピナーを使ってみるとミノーに無反応(または追うだけで喰わない)だったヤマメやイワナが盛んに喰いつくことを身をもって実感しました。今回の経験は初めて入った川なので大物の目安はわかりませんが15-23cmがよく釣れました。 そんなこともあり仮に大物もスピナーを追うことがわかればスピナーだけ持っていけば渓流では十分という考えも成立するかなと思っています。ミノーだけだとアタリ自体が貴重でボウズも珍しくありませんし単価が高いので。 試しにスプーンも投入するとミノーよりは遥かに反応がいいこともわかりました。 以上のことから渓流で使うルアーでミノー・スプーン・スピナーの使い分けについて教えてください。 ※ミノーで釣る面白さは十分にわかりますので「使い分け」の考え方を教えてください
- ベストアンサー
- 釣り
- 持ち運びに便利(コンパクト)なお勧めのトラウトロッドを教えてください
釣り場 or 待ち合わせ場所まで電車で移動することが多いため リュックサック等に入るぐらいのサイズ(30cm~40cm)に収まる ロッドを探しています。 ・振出、継足しのどちらでも良いです ・スピニング用、ベイト用のどちらでも良いです ・予算は1万円~2.5万円ぐらいです ・シーンは川(渓流含む)・管理釣り場です ・軽量のスプーン、スピナーの使用を考えています ・硬さは軟らかめのものが良いです イメージとしては ・ダイワ:NEO-VERSAL 565TLFS、Silver Cleek N.Stage MP54TUL ・天竜:Cierry CR56UL-6(予算overですが) のような感じです。 自分で見て触って確認するのが一番良いのですが、 近場の釣具屋さんを覗いても、コンパクトサイズに収まるようなロッドは ほとんど置いていないのです。。 そのため、ネット通販を考えています。 個人の好みによってしまうのは重々承知しているのですが、 皆様の知識、経験などを参考にさせていただければ思い、質問させていただきます。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 釣り
- 渓流トラウトルアーのバルサミノーの利点について
東京近辺の渓流でトラウトルアーの釣りをやっています。ロッドは5.3ft~6ft、リールはシマノのツインパワー(2000番のスピニングリール)、2g~8gのルアーを使用しています。 最近、バルサミノーをハンドメイドで作成するのが流行りで、お店やネット販売でもバルサミノーが3000円ぐらいで売られていますよね。 普通の市販のプラスティックのミノーの倍の値段ですが、バルサミノーはプラスティックのミノーに比べて釣果は良くなるのでしょうか?また、良くなるのであれば、それは何故なのか? 釣り具店に訊けば、Yesの回答が返ってくるのは当たり前なので、一般のユーザーの意見が聞きたいです。
- ベストアンサー
- 釣り
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 こういう一覧が見たかったんです(笑 大変ありがたいです。 やはり実際に手にとって調子や見た目などを見ないとダメですね。 近いうちに釣具屋にいってきます。