- ベストアンサー
- すぐに回答を!
アルファタックル・「ロッドについて」
アルファタックル(alpha tackle)のロッドが出てきました。 渓流でルアーをしたいのですが使えますか?? 調べた結果このような感じです。渓流で使えるかわからないので・・・ 全長:5.6フィート、トラウティズム 56UL ●継数:2本●仕舞:87cm ●自重:71g●先径:1.4mm ●元径:6.6mm●LURE Wt:0.8~3g ●Line:2~4lb あと、使うとしたらスプーンとスピナーとミノーどれがいいのですか? ヤマメ狙いです。
- zak012
- お礼率53% (14/26)
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 回答数1
- ありがとう数0
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- KUROTIBI
- ベストアンサー率30% (59/194)
管理釣場専用のトラウトスタンダードモデル。と言う事ですが問題無く使えると思いますよ。管釣り用とうたってる商品ですから使い易いんじゃないでしょうか。
関連するQ&A
- スピナーで大物はかかりますか?
今までミノーでしか渓流釣りをしたことがなかったのですが試しにスピナーを使ってみるとミノーに無反応(または追うだけで喰わない)だったヤマメやイワナが盛んに喰いつくことを身をもって実感しました。今回の経験は初めて入った川なので大物の目安はわかりませんが15-23cmがよく釣れました。 そんなこともあり仮に大物もスピナーを追うことがわかればスピナーだけ持っていけば渓流では十分という考えも成立するかなと思っています。ミノーだけだとアタリ自体が貴重でボウズも珍しくありませんし単価が高いので。 試しにスプーンも投入するとミノーよりは遥かに反応がいいこともわかりました。 以上のことから渓流で使うルアーでミノー・スプーン・スピナーの使い分けについて教えてください。 ※ミノーで釣る面白さは十分にわかりますので「使い分け」の考え方を教えてください
- ベストアンサー
- 釣り
- 初めてのフライロッド選び
フライフィッシングを始めてみたくロッドを購入しようと思います。 対象魚はとりあえずヤマメや虹鱒、ウグイ等で、里川や中流域がメインフィールドになる予定ですが、渓流や管理釣り場に行く可能性もあります。 もちろんフィールドごとにタックルを変えるべきなのはわかっていますが なにぶん初めてなもので上記の使用範囲で出来るだけオールマイティな物が希望です。 少し調べたところ渓流や里川では3番から4番のロッドが主流のようですが 初心者がキャスティングを覚えるには5番のロッドがいいという記載が多々見られました。 二本ロッドを買う余裕は無いのでとりあえずオールマイティな5番で8フィート位の物がいいかと思うのですがどうでしょうか? また初心者にオススメの安価なロッド等あれば教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 釣り
- 元径9mm以内の遠投用ロッドを探しています。
元径9mm以内で7フィート半から9フィート前後までの長さ、キャストウェイトが40から50グラムぐらいまで対応している軽い遠投性能に優れたロッドを探しています。テーパーは遠投に適した物を希望です。なるべく軽ければ軽い程良いです。いまのところ国内メーカー見てみましたが、近い物はありますが、元径9mm以内でキャストウェイトが近い物でテンリューのSW83LMLあるいはシマノのカーディフモンスターリミテッドのDP80MLしかありませんでした。どちらももう少しキャストウェイトが欲しいのと、投げ竿のように遠投に優れたテーパーでは無さそうです。 どなたかカスタムではなく、既存のモデルで当てはまる物を知っている方、ご教授ください。
- 締切済み
- 釣り
- バルサミノー本当にいいの?
渓流や源流でイワナ・ヤマメをルアーで釣っています。Dコン45mmをよく使います。アップクロスの釣りがほとんどです。 最初はロストが多くて大変でしたが最近はほとんど失くさなくなりました。そこで値段の高いバルサミノーを買ってもいいかな?と思い始めています。 ただ、やっぱり高いです。でもよく釣れるというのなら買ってみたいところです。 実際のところバルサミノーはインジェクションものよりもよく釣れるのでしょうか? おススメの銘柄なども教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 釣り
- 渓流で使うPEライン
現在シマノパワープロ0.6号(黄色)にリーダーを結び渓流ルアーをやっています。対象は渓流魚と本流の戻りヤマメなどです。ルアーはスピナー、ミノー、スプーンなど2g-14gくらいを使います。 ラインに対して現在以下の不満を持っています。 ・だんだんヨリが緩くなってフワフワする箇所がある ・陽の差し具合によって見えにくい ・沈みが遅い 以上から8ブレイドのPEを使えばマシになるかも?と思い、0.6号を探してみたところガリスウルトラ WX8 Geso X を見つけました。 http://www.yoz-ami.jp/product/010light_game/009_N780.html このラインによって少しは改善されるのでしょうか? 長所と短所などもあわせて教えてください。
- ベストアンサー
- 釣り
- 竿の先径・元径とは何処の部分を指すのですか?
頂き物の竿をオークションに出品したいのですが、 釣りの経験が無いのでよくわかりません。 竿カバーに先径・元径と書いてありましたが、 竿の先端の直径を計っても記載されているサイズと違うので教えて下さい。 出品予定の竿はケンザキ・カーボン竿50号210 ■錘負荷 30~50号 ■標準自重 2.1m ■仕舞寸法 110cm ■継数 2本< ■標準自重 340gr< ■先径・元径 2.3mm・14.9mm アングラーの方宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 釣り
- 海釣り初心者なのですが竿を何にすればいいのか困っています。
メジナのような10~30cmのくらいの魚を海でルアー釣りをしてみたいのですが、下記のような竿で釣っても平気でしょうか。 また、万が一スズキのような大きな魚がひっかかってしまったら竿は折れてしまうのでしょうか。 あと、7グラム程のルアーを使ってみたいと思っているのですがこの竿にあっていますでしょうか。 ●全長:2.7m ●仕舞寸法:40.5cm ●継数:9本 ●自重:82g ●先径:0.7mm ●元径:19.1mm ●錘負荷:1.5~4号 ●適合ハリス:1.5~3号 ●素材:カーボン70% よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 釣り
- 釣竿の耐久力について。
釣竿の何グラムの魚まで耐えられるというのは下記の釣竿の場合、説明のどれをみればいいのでしょうか。 サイズ: 270 全長:2.7m 仕舞寸法:40.5cm 継数:9本 自重:82g 先径:0.7mm 元径:19.1mm 錘負荷:1.5~4号 適合ハリス:1.5~3号 素材:カーボン70% また、錘負荷とは竿が使えるおもりの重さということだと思うのですが 号とはいったい何グラムのことなのでしょうか。 それとハリスの号とは全く別物なのでしょうか。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 釣り
- 一つテンヤの竿について
茨城の釣り宿で「マダイ 一つテンヤ釣り」にトライしたいと思いますが、まだ専用の竿まではコスト面などで躊躇があります。そこで以下の手持ち竿が流用できないかと考えています。 (1)アルファタックル TRGR Aシャフト A-605L 全長:1.8m : 継数:5本 : 仕舞:46cm : 自重:106g : 先径:1.2mm : 元径:9.5mm LURE:3~10g : Line Max:12/3(lb/号) : 錘 :3~15号 (2)メジャークラフトソルパラ SPS-832E エギング入門用:PEライン対応ガイド 全長(ft) : 8’3” : PE(号) : 0.6-1.2 : EGI(号) : 2.5-3.5 : Action : REGULAR FAST 出費を抑えるため代用出来ればと考えています。宜しくお願い致します。 他にメバル竿2.4m(外ガイド/メバリング用?spec不詳)がありますが古いのでPEラインに向いているか自信がありません。 リールはシマノの’08バイオマスターC3000S(PE0.8号)か同じく4000S(PE1.0号)を考えています。 いずれは専用竿を考えていますが手頃な物があれば併せてご紹介ください。
- ベストアンサー
- 釣り