- ベストアンサー
- 困ってます
ダウンクロスで底を引けるルアーは?
本流や水深のある渓流でダウンクロスで投げ底をゆっくり引きたい場合にふさわしいルアーは何でしょうか?スプーン・ミノー・スピナーなど考えられますが具体的な商品名と重さを教えて下さい。
- lurefishing
- お礼率98% (310/315)
- 釣り
- 回答数2
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- uraryoushi
- ベストアンサー率49% (1171/2389)
メーカーとか書くと宣伝行為に接触しかねない ステルスマーケティングを禁じるOK WAVE のルールにのっとるとこんなバカっぽい回答しか出来ないんですが 細いルアー… ほっそいルアーですよ。 いやね?スプーンでも洋ナシ型のスプーンだと水流受けまくってブリブリ泳ぐ 俺好みではあるんだけどダウンクロスだと水流受けまくって引くのが大変 でダウンクロスだと棒切れでも流れに揉まれて意外と派手目に泳いでくれるから なんですよ。リーリーングがすごく楽になるし 結構釣れる。 で。。。ミノーやクランクなんかだとボディを見ずにリップを見る。リップがスプーンのボディと同じ効果を生む箇所だから幅広のリップじゃなくて幅が細い奴を選ぶ と。 蛇足的にスピナーではブレードがすぴーんのボディと同じ効果を生む所だから昭和の漫画の涙 みたいな形の奴じゃなくて葉っぱみたいな もしくはコナンくんのジト目みたいな形のブレードを選ぶ と。 で 釣具屋さんって行くとテンション上がっちゃうから「あれ?なんだっけなぁ」ってなっちゃうのが人情。だからバカっぽいけど「ほっそい奴」で覚えとけば買う時に失敗しない と。 こちらからは 以上で~す。。。
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- uraryoushi
- ベストアンサー率49% (1171/2389)
最後までキッチリ底が取れない問題 ねぇ。。。アレは本当に悩まされるんですよねぇ。 ルアーってそもそも引っ張って来るモノだからある地点からロッドティップとルアーのアイ両方のライン角度の関係で自動で浮き上がるように出来てる いや自然の法則でそうなっちゃう ってのがあるんですよね。そこに引っ掛けてルアーロストするリスクは減るけど正直 あんま嬉しくない。 蛇足ながらフライフィッシングではウェットという(盛期には)水面直下に沈めた毛鉤を扇状に流して釣る『スイング&ターン』って釣り方があるんだけど 時にオモリを仕込んだ毛鉤(ニンフなど)をウェットのようにクロスからダウンクロスでキャストしてラインにテンション掛けながら扇状に流す釣り方があるんですが この釣り方のキモは完全に流し切って下流に流し切ると底を転がしていた毛鉤がラインにテンションが乗る事で浮き上がるんです。この浮き上がる動きを『ターン』って呼ぶんですが このターンで喰らいついて来る事が実に多いんです。英国式釣法とかウェットの釣りって言われるアプローチでの話なんですけどね? って事を考えると。。。ここ数十年フライフィッシングに注力しているおかげで「たられば」になっちゃうんですが ライン角度を考慮して本流筋の真ん中に来たな って地点で後ずさりする もしくはロッドティップを水面に漬ける位に寝かせる に加えて ダウンクロスではなく本流筋に対してほぼ垂直のクロスキャストで攻める って対策を取るんじゃないかなぁ俺だったら。。。ライン角度とテンションに気を付ける って事ですね?若しくは 本流筋のこっちと向こう とキャスト数を増やしてフォローする。。。等々。 ちょっとは何かの足しに なりました?
質問者からのお礼
とにかく試す以外はなさそうですね。 参考になりました。 ありがとうございました。
関連するQ&A
- 渓流ルアーフィッシングで
渓流ルアーフィッシングを初めて間もない初心者です。バス釣りも経験が無く、ルアー自体初めてです。 渓流ルアーフィッシングで幾つか分からない点があるのですが、教えて頂けないでしょうか。 ・ルアーの巻き方なのですが、バス釣りのように何かアクションを加えながら巻いてくるのでしょうか?それとも、一定のスピードで巻くのでしょうか?(ロッドを煽ると、自分めがけてルアーが飛んで来きます) ・淵や瀬など色々なポイントがありますが、場所によってスプーンやミノーは使い分けるのでしょうか。瀬でスプーンを使うと直ぐに根掛りし、ミノーは流れに負け沈みません・・・。 ・ルアーが底から30cmになるように意識しながら巻いていますが、狙う水深はこれで合っているのでしょうか? ・他にも何かコツやアドバイスがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 釣り
- スピナーで大物はかかりますか?
今までミノーでしか渓流釣りをしたことがなかったのですが試しにスピナーを使ってみるとミノーに無反応(または追うだけで喰わない)だったヤマメやイワナが盛んに喰いつくことを身をもって実感しました。今回の経験は初めて入った川なので大物の目安はわかりませんが15-23cmがよく釣れました。 そんなこともあり仮に大物もスピナーを追うことがわかればスピナーだけ持っていけば渓流では十分という考えも成立するかなと思っています。ミノーだけだとアタリ自体が貴重でボウズも珍しくありませんし単価が高いので。 試しにスプーンも投入するとミノーよりは遥かに反応がいいこともわかりました。 以上のことから渓流で使うルアーでミノー・スプーン・スピナーの使い分けについて教えてください。 ※ミノーで釣る面白さは十分にわかりますので「使い分け」の考え方を教えてください
- ベストアンサー
- 釣り
- ヤマメ、ルアー釣り
渓流や管理釣り場でヤマメ、岩魚のルアー釣りをしているのですが キャスティングをしリールを巻くと岩場から魚が出てきてルアーを 追うのですが、途中で疑似餌と気づくのかユーターンして逃げていきます。 どうしたら食うとこまでもっていけるのでしょうか? ルアーが良くない、リールの巻く速度、他に何が悪いのですか? リールを巻く速度は、ゆっくり、早巻き、ストップ&ゴーなど色々試してますがどれも駄目です。 ルアーも色々変えてます。決して安物のルアーではありません。 主に使うのはスプーンですが、ブラウンなど大物が居そうなときはミノーを使います。 他にスピナーも持ってますがあまり使ったことがありません。 友人は餌釣りで10匹釣れるのに自分はルアーで3匹です もっと釣果を上げたいです。 とにかく釣れると言うよりアタリが欲しいです アドバイスお願いします
- ベストアンサー
- 釣り
- 渓流におけるティップとパラボリック
皆さんは渓流のルアー釣りでは竿は何本持って移動しますか? というのは、ミノーのトゥイッチングなどに適したロッドはベリーに張りのあるティップアクション、スプーン・スピナーなどにはパラボリックアクションが適していると言われます(一般論ですよ)。 つまり、ミノーとスプーン・スピナーでは必要とされるアクションが違うわけです。 多くのアングラーは1本のロッドで下流から釣りあがっていくように見えますが、その辺はどのようにしているのでしょう? まあ、かなりピンポイントな質問ですので「俺ぁそんな事気にしてねえよ」と言う人も多いでしょう。 気にしていて、移動の気軽さから1本で釣り上がる方、例えばミノーよりのティップロッドでスプーン・スピナーは腕で誤魔化している、とか、それぞれの対処法を教えてください。
- ベストアンサー
- 釣り
- 増水した河川で有効なルアーは?
いつも行っている河川が大雨で増水し、いつも使っているルアー類では全く太刀打ちできなかったことがありました。そこでルアーのバリエーションを増やす必要性を感じるようになっています。 以下の要件を満たすルアーを探しています。ミノーでもスプーンでも構いません。 ・深く潜行するもの ・逆引きでも浮きにくいもの 場所は渓流域から徐々に本流域に繋がるあたりで対象魚はヤマメやニジマスです。たまに50cmを超すニジマスがかかります。重さはあまり気にせずに思いつくルアーを推薦してください。 普段使っているルアーはミノーはDコンタクト50やDダイレクト、スプーンはバックス5gなどです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 釣り
- 札幌市近郊のルアー釣り
近々仕事で札幌に行くことになりました。 6f・8ld程度の竿とちょっとしたミノーやスピナーで渓流のルアー釣りを したいのですが、札幌駅から原付程度の足で行けるポイントがあったら 教えてください。
- 締切済み
- 釣り
- トラウト お勧めのスピナー教えて下さい
年明けに菅釣りに行くことになりました。 アマゴ・イワナ狙いでトラウトルアーフィッシングに挑戦しようと思っています。(餌釣りの経験しかありません) タックルは、購入後ずっと眠っていたものを使います(汗) ロッド:SHIMANO TROUT ONE XT 56UL-2 リール:SHIMANO ULTEGRA1000 ライン:VARIVAS 4lb 肝心のルアーですが、スピナーに興味があるのでスピナーを使ってみたいと思います。(予備にスプーンとミノーも持って行きます) ですが、量が多すぎてどれを選べば良いのかさっぱり分かりません。お勧めのスピナー(メーカー)を教えて頂けないでしょうか? 菅釣りは年1回程度しか行かないので、自然渓流(本流~支流)で使えるものが希望です。 また、価格もあまり高くないものでお願いします^^; 補足があれば追加しますので、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 釣り
質問者からのお礼
uraryoushiさん、何年かぶりです。回答をいただきありがとうございました。 補足の質問をお願いします。 本流筋の向こう側に投げて底を取ってから手前側の岸に向かってルアーを流してくると必ず本流筋を通過します。 私の場合はこの時必ず浮いてしまうのです。浮いた後は本流筋を通過した後も浮いたまま回収することが多いです。 理想は対岸から手前側までずっとルアーで底を取りながら釣ることです。 何かコツはありませんか? よろしくお願い致します。