• ベストアンサー

日本で最初にお酒を飲んだのは?

sittaka-kunの回答

回答No.1

発酵食物を(偶然ではなく)作り始めたのは新石器時代との見方が一般的ですので、日本でいうと縄文時代になります。 有史以降、酒は世界的に貴重な食物として扱われていますが、一般にアニミズムとの結びつきによりその地位に置かれていったと考えられますので、一般市民が酒を楽しむようになったのは、酒を作り始めたのと同時期であり、信仰の普遍化とシャーマンの誕生、権力との結合以降聖別されたと考えられます。

関連するQ&A

  • 戦国武将の人質時代を描いた小説

    タイトルの通り、戦国武将の人質時代を描いた小説を探しています。 有名所は徳川家康でしょうが、その他のマイナーな武将のものでも結構です。 なにかご存じの方がいましたら、宜しく御願いいたします。

  • 徳川家康

    山岡荘八原作の横山光輝作のコミック徳川家康を読んでいます。非常に面白いのですが、徳川家康がとても倫理観が強く、あまり権謀術数をやらない徳の高い人物に描かれているようです。しかし、ウイキデペアなどの徳川家康の説明を読みますと、非常に権謀術数をこらす狸親父のように書かれています。どうもそちらの方が本当で、横山光輝作のコミック徳川家康はちょっと徳川家康を良く書きすぎではないかと思います。非常に権謀術数をこらす狸親父という観点から書かれた徳川家康のコミック本なり読みやすい歴史書なりを教えて頂けないでしょうか。

  • 有名戦国武将の知識・知恵はすごいのか?

    横山光輝の漫画「徳川家康」(原作:山岡荘八)を読みました。 作中では優れた武将が多数描かれていますが、信長・秀吉・家康の深慮遠謀、知略に感心していました。 「〇〇が■で、▲が●だとしたら、そうか!分かったぞ!」と名探偵も真っ青の推論が展開されたり、信長や秀吉に至っては「これはやられた・・」と相手に思わせる意地悪かつ反論しようがない素晴らしい(?)交渉術も多数見られました。 実際、当時の武将はそんな深い思慮のもと、交渉したり戦争したりしていたのでしょうか?  漫画ならではの脚色でしょ?とは思うのですが、実際に天下を取った人物達ですから、すさまじい能力はあったと思います。 皆さんはどうお考えでしょうか?

  • 小学3年生向きの日本の武将の文庫本を探しています。

    ”改計版 講談社火の鳥伝記文庫”で武田信玄、伊達政宗はあったのですが上杉謙信や真田幸村などはありませんでした。こちらでも小学3年生が読めるのであれば良いのですが武将の種類が少ないのです。 探している本の条件としては漢字にふりがなが降ってある。別巻で色々な武将のシリーズがでている。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康は既に読破しているのでこれらは除く。小学3年生向きの日本の武将の文庫。宜しくお願い致します。

  • 関ヶ原の戦い

    石田三成は豊臣秀吉の権力を笠に着て威張る嫌な奴で敵が多いため、気に入らなかった武将が関ヶ原の戦いで豊臣秀吉の配下の武将にかかわらず徳川家康の味方についたため敗北したのですか?

  • 武将の生誕について

    武将の生誕については、あまり正確にはわからないと聴きます。 ですが、例を挙げますと『徳川家康』の生誕には、 「12月26日」と書かれているところもあれば、 「1月31日」と書かれているところもありました。 どちらが正しいのでしょうか? 歴史についてまだまだ素人な私なので、分かる方がいらっしゃったら教えて下さい! お願いします!!<m(_ _)m>

  • 山岡荘八と吉川英治について

    日本の歴史小説の双璧と言われる人達ですが、 私も両者の本をいくつか読んでいますが、二人の文体の特徴について質問があります。 歴史上の人物とか物語を両者が書いている本がありますが 秀吉とか頼朝、太平記とかありますが、 どちらの作家の方を読むか悩んでいます。。 私が読んだことがあるのは、山岡荘八の『徳川家康』『吉田松陰』、吉川栄治は『三国志』だけです。 二人の文体ってどんな感じでしょうか?(漠然とした質問で申し訳ないんですが・・) 自分のイメージでは『三国志』の吉川栄治は躍動感はとてもあるのですが何か内容がテンポ良くサラサラ書いてあいりイメージであまりドラマティックな書き方ではないと思いました。(と言っても大好きな本の一つなのですが) 山岡荘八の『徳川家康』は、とてもドラマティックに書かれているシーンも多く、人物や人物の相関が上手く描写されてる感じでした。 二人の作品の特色はこんな感じでしょうか? みなさんはどういった文体のイメージがありますか? 吉川栄治は、私は『三国志』しか知らないので、秀吉や頼朝や太平記も『三国志』のようなテンポの良いサラサラとした文体で書かれているのかなぁ?と思って質問しました。 教えてください。。

  • 【戦国時代】戦国時代に徳川家康、豊臣秀吉、織田信長

    【戦国時代】戦国時代に徳川家康、豊臣秀吉、織田信長以外で1番強かった武将を教えて下さい。 あと自分のの中で日本一強かったと思っている武田信玄の武田家はなぜ滅びたのでしょうか?

  • 徳川家康について

    徳川家康が天下を意識したのは、秀吉が天下をとってからだったという記述があると聞いたことがあるのですが、どういった文献なのでしょうか? また、徳川家康の神格化は、いつ頃から、誰が始めたのでしょうか? そういった事が書かかれている本か文献ってありますか? 詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 徳川家康の今川家時代について質問です

    こんばんは 徳川家康の今川家時代について質問があります。 今まで気づかなかったことですが、徳川家康の今川家時代、つまり松平元康だった頃のことですが、家康には居城はなかったのでしょうか? よくドラマなどで、桶狭間合戦後に今川方が放棄した岡崎城を家康が手に入れるエピソードがあります。 このエピソードから推測するに、当然ですが、家康はそれまで岡崎城に入れなかったことになりますよね? となると…家康は桶狭間合戦後に岡崎城を拾うまで、どこに本拠地を構えていたのでしょうか。 桶狭間合戦に際して、家康は部隊を率いて戦うくらいですから、一応は多数の家来を持つ武将ということになると思います。だとすると、居城みたいなところがないと困ると思うのですが、そういう場所はどこだったのでしょうか?