• 締切済み

勘定奉行 御金奉行 御薬園奉行

tpg0の回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

副将軍とは水戸黄門の見過ぎではないでしょうか? 副将軍の存在は聞いた事がありません。 江戸幕府の実権を握っていたのは、大老です。 桜田門外の変で暗殺された、井伊直弼が大老では有名です。将軍が大統領なら、大老は首相に相当します。

VHS-KATURA
質問者

お礼

有り難うございました。

関連するQ&A

  • 「征夷大将軍」「幕府」とはそもそも何?

    現在,日本の歴史を改めて勉強しようと思って取り組んでいます。 小学レベルのことは見直し終えて,それで関心のある部分を掘り下げようとしているところです。 今,どうしても分からないのが,将軍がなぜ統治できるのか,ということです。 通常,何者かが国を統治できるとき,そこにはなにか(法律や建前上の)根拠があるはずです。 現代日本であれば,国会,内閣が統治するのですが, それは憲法を初め,各法律に根拠があって,だからこそそこに権限があるはずです。 それで疑問は,征夷大将軍,幕府というものは,一体何を根拠に統治していたのか, ということです。 自分が調べた範囲ではこうです。 幕府=本来は単に将軍の居所を指していた(のちに武家政権自体を指すように) 征夷大将軍=臨時設置の将軍(征西大将軍などと並ぶ) 疑問は二つです。 (1)なぜ単なる臨時設置の将軍が,全国を統治できることになるのでしょう? 律令が形式的には生きているのかなと思うのですが,そこに何か根拠があるのでしょうか。 (2)「幕府を開く」という表現は一体なんなんのでしょう? 当時はそのような言い方はせず,「将軍の幕府(=居所)は鎌倉にある」とかいう言い方だったはずです。 現代で言えば○○内閣発足,と言えば,実際には認証官任命式の時点を指すのだと思います。 それでは,「幕府を開く」というのは一体何を指してそう呼んだのでしょう。 色々調べてみたものの,自分の手の届く範囲でははっきりしたことは分かりませんでした。 以上よろしくお願いいたします。

  • 韓国大統領竹島上陸 防衛相 『韓国内政の要請』!!

    森本防衛相は、10日の閣議の後、 「…他の国の内政に、他の国がとやかくコメントするのは控えるべきだ」とイビョンパク大統領の竹島上陸を正当に評価されているようです。=領土が侵されているとは思わない。あそこは韓国領だ! 潔く「今現在の政情では、武力奪還は早計と考える。状況を見守りたい。」などと実行部隊の長としての姿勢を打ち出すべきだと考えます! または、  「コメントは差し控えたい」とすべきで、内閣の姿勢を漏えいどころか暴露しているようで、子どもより口が軽いと無責任男と思いますが、皆さんのお考えはいかがですか?

  • 政治体系の改革について

    (1)大統領府の創設 任期四年。再選は妨げないが三選はできない。35歳以上で日本に15年以上住む日本国籍を有するものに立候補資格がある。 ▽立法府からの法律を公布する。議会で議決された法律の拒否権はないが司法府に設置した憲法裁判所に意義申立をし審議依頼することで効力の停止が出来る。▽内閣総理大臣を指名できる。この場合、国会の議員の過半数の承認を必要とする。また内閣総理大臣を国会の承認なしに解雇することができる。 ▽外交、防衛、災害の最高責任者として君臨し国家の独立が妨げられる時には、非常事態宣言を発令して憲法は一旦停止して国家の安全と治安維持に対する権利を有する。同様に地方議会における条例や内閣提出の政令についても司法判断を仰ぐことができる。 ▽年頭に行政府に対して国政親書、外交親書、防衛親書を提案出来る。行政はこの親書を参考にする。 ▽国会を飛び越えて法律案、条約批准案、憲法改正案の国民投票を実施できる。この国民投票で可決された議案は立法化される。 ▽立場は施政とする。立法府への牽制、行政府への指導、国家方針の指導を業務の柱とする (2)内閣総理大臣 ▽国会議員から大統領が指名して国会の承認を持って地位につく ▽閣僚の任免権を持つ。 ▽内閣総理大臣は外交、防衛、災害復旧を除いた内政の責任者 ▽大統領からの親書を参考に行政を指導する ▽衆議院を解散することができる ▽任免権は大統領が持つが大統領不信任案を国会に提出ができ、国会決議を経て国民投票により大統領の罷免の提案ができる。 (3)立法府 ▽衆議院は政党政治とする▽参議院は各都道府県庁から人口比率に応じ選出される。この議員は各都道府県議会からの推挙された議員で構成され直接選挙によって選ばれない。これにより参議院のコピー化を防ぎ、地方自治体の主張が反映されるようにする。また参議院の議員は議案に応じて議員を変更することを認めるものとするため議員の任期はない。 ▽大統領に対しては内閣総理大臣からの罷免決議案があった場合にのみ罷免決議が可能であるが可決は国民投票に委ねる。自らが罷免決議はできない。 ▽内閣総理大臣の不信任案決議が出来る。 (4)司法 ▽大統領より依頼された立法府での法案や、地方議会における条例、内閣からの政令に対しての憲法判断をし憲法裁判所が行いこれらの法案、条例、政令を無効にすることができる。 ▽憲法裁判所裁判官は9名で組織し大統領から3名、 総理大臣から3名、衆議院議長から1名、参議院議長から1名、考査院長から1名の指名を受けて構成する。(5)考査院 ▽国家公務員の採用、昇格に対しての考査を実施し 国家公務員及び国会議員、大統領府に携わるものに関しての汚職、脱税、違法行為についての調査権を有する。 ▽院は19名で組織し大統領が指名する (6)監察院 ▽行政における会計監査の監督をし不正に対しての処罰する権利を有する ▽院は19名で構成し大統領が指名する (7)地方行政 ▽参議院を構成して地方の権利主張を行う ▽行政の大幅な地方委任を実施し地方に立法権を与え憲法に合致した条例は認められる このような七権分立の政治形態はいかがでしょうか? 参考はフランスの半大統領制、ドイツの参議院、中華民国の五権分立、オーストリアの大統領制などです。

  • 秘密保護法案は漏らした者?それとも報道を?

    元大蔵・財務官僚。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、自民党副幹事長。元内閣府副大臣兼復興副大臣(第2次安倍内閣)の寺田稔議員が、今日の国会の秘密保護法案審議の中で ・自分は仲の良い記者と飲みに行く ・待機モードのPCを記者が勝手に閲覧する のは違反か? と質問してましたが、国家機密をこんな奴に知れてはいけないと思いますが、そもそも法案は漏らした者を取り締まる法律では無いのでしょうか?

  • 将軍と幕府。

    かつて日本の武家政権での幕府は、鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府がありました。 今まで私は征夷大将軍=幕府だと思ってました。でも自分なりに調べたら必ずしもそうでないと分かりました。「幕府」という定義も曖昧だということも知りました。 昔、高校の図書室で漫画家の石森章太郎さん日本史の漫画を読みました。 その日本史の漫画では豊臣秀吉と福島正則との会話で関白任官しても幕府を創設することが出来ると言う発言がありました。 これは本当なのでしょうか? 幕府とは古代の中華王朝で皇帝が親征しない場合、代わりに将軍が戦場に行き、将軍が陣営を置いたことを幕府の由来のはずでした。 日本でも将軍でなくても、関白や太政大臣、摂政でも「幕府」を創設できますか? あまり歴史の事を分かってない所もあるので(汗) こんな矛盾な質問ですみませんが、歴史に詳しい方や、知ってる方の回答をお願いします。

  • 江戸城の1日の動きについて

    いま江戸城の一日の動きについて調べています。将軍、大奥についてはいつ、なにをするのかをは詳細に書いてある本を発見したので分かるのですが、どうしても江戸の表(将軍に仕え、政務を担っている人)の1日の動きだけは資料が見当たりません。幕府には様々な職があり受け持っている職により、また時代によって行う内容が違うことは明白ですが、とりあえず老中や各奉行。何でもよいのでどのような職の人がいつ登城し、何時ごろどのような政務を行うのか詳細にわかる方いらっしゃいませんでしょうか?またそのことが詳しく書いてある文献、サイトをご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

  • 憲法 内閣

    今、日本の内閣の省はこれだけ↓であっていますか?? 『内閣府・総務省・法務省・外務省・財務省・文部科学省・厚生労働省・農林水産省・経済産業省・国土交通省・環境省・国家公安委員会・防衛省』 とすると、全部で13個なんですけれども、憲法66条関連で、「内閣は、内閣総理大臣と14人以内の国務大臣で組織される。場合によっては3人増員OK。」という文言があって数が合わないのですが、一つの省に二人国務大臣がいるということでしょうか?それとも、増員するときは新しく省ができるということでしょうか? 基本的なことで恐縮ですが、どなたかわかりやすく教えて下さい。

  • A級戦犯について

    賀屋興宣氏は、 近衛文麿内閣大蔵大臣、北支那開発株式会社総裁、東條英機内閣大蔵大臣を歴任し 大東亜戦争の計画や準備、実行などに主導的な立場で取り組んだとして 28名のA級戦犯の内の一人として訴追され、 極東軍事裁判で終身禁錮刑を宣告され服役しました。 しかし、戦犯釈放を願う署名運動を日本社会党が推進し、 当時の日本の人口7000万人に対し4000万人もの署名が集まり 衆議院は、1958年に戦争犯罪による受刑者の赦免に閲する決議を行い (日本社会党・日本共産党も賛成)により正式赦免となりました。 賀屋興宣氏は、 自由民主党公認で東京都第3区から衆議院議員総選挙に立候補し初当選 (以後5回連続当選) 自由民主党外交調査会長、自由民主党政務調査会長 第二次池田内閣法務大臣、第三次池田内閣においても法務大臣留任と 要職を歴任し、「戦犯」の立場からから見事な名誉回復をされました。 質問1. 与党の政策責任者(自民党政調会長)や 外国人の在留許可、永住許可、帰化を所管する国務大臣(法務大臣)に かつてのA級戦犯が就任する事に際し、 当時は何故、国内や近隣諸国から反対意見が寄せられなかったのでしょうか。 現在は、「A級戦犯」が合祀されているとの理由で、国務大臣が在任中に靖国神社を 参拝する事さえままならないのが現状です。 質問2. 禁固刑などで服役中の「戦犯」は赦免によって名誉回復の道が開かれた (この様に要職を歴任した人がいる)一方で、 前任の近衛文麿氏が決定した対米戦の開始を 内閣総理大臣として、懸命に回避すべく努めたにも関らず絞首刑に処せられた 東條大将に対しては、「戦犯」の汚名を着せられたまま 何故、名誉回復の道が全く無いのでしょうか。

  • 内閣メンバー

    今現在の内閣構成メンバーは↓のサイトの通りですが、 http://seiji.yahoo.co.jp/guide/kakuryo/ 全部で28人いて、そうなると、内閣法2条2項の「内閣は、内閣総理大臣と14人以内の国務大臣で組織される」というのは一体何なんだろうと混乱しています。どなたかご解説お願いいたします。

  • 中卒でも総理大臣になれますか

    今現在、「中卒」でも内閣総理大臣になれますか?