• ベストアンサー

光の波長と視野の関係について教えてください

noname#11476の回答

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.1

不思議ですね。 光学の専門家として応えると、少なくとも光学的な理由ではなく、原因は目の仕組みにあります。 なぜ人間の目がそのようになっているのかは私にはわかりません。 もしかしたらまだ誰もわかっていないかもしれません。 少なくとも、人間の周辺視野は色をほとんど感じないことから、白が一番広くなるのは理解できるのですが。 おもしろいのは、視野が 白→青→赤→緑 と狭くなっていくことですね。 波長で考えると、 可視光全波長→450nm付近→610nm付近→510nm付近 とバラバラに変化します。 探すとしたら目の研究や目の仕組みを書いている本などでしょうか。 以上ご参考まで。

tomotin7
質問者

お礼

小生の質問にお答え頂きありがとうございます。まだ解明されていないことだったんですね・・・自分の研究で真相に近づいて行きたいと思います。

関連するQ&A

  • X線より波長の短い光

    自分の知る限り最も波長の短い光はX線ですが、 さらに波長の短い光はどのような性質を持つのでしょうか? どこまで行っても単に波長の短い光なのでしょうか? 別に困ってませんが、ふと気になりました。

  • 光の波長

    光は波長の長さによって下記のようにその色が異なると聞きますが, 400~435nm 紫435~480nm 青480~490nm 緑青 490~500nm 青緑500~560nm 緑560~580nm 黄緑 580~595nm 黄595~610nm 橙610~750nm 赤750~800nm 赤紫 なぜ波長の長さが異なると色が変わって見えるのでしょうか. 高校物理の教科書などを読んでも 「光の波長の長さによって見える色が異なる.紫より短ければ紫外線.赤よりも長ければ赤外線.人間の目に見える波長の光なら可視光」としか記載されておらず,その理由が書いていません. どなたかご存知の方は申し訳ないのですがお教えください. お願いします.

  • 波長の短い光が小さく絞り込める理由

    レーザ光をレンズを通して集光する場合、波長の短い光ほど、そのスポット径を小さくできると聞いています。 参考書などを読んでみると、この現象は「回折限界」という用語で説明してあります。スポット径を求める式からすると確かに波長の短い光ほど小さくなるのですが、現象的には何故そうなるのか分かりません。 どなたか波長の短い光が小さく絞り込める理由について、その物理的なイメージを教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 光通信に用いる波長帯について

    光通信に用いられる波長帯が大体1260nm~1625nmだということは分かったのですが、 なぜこの波長帯が使われるのか理由がいまいち分からないのです。 この理由が分かりますか。また、その場合、ソースなどあったらそれも教えてください。

  • 葉っぱが光合成に利用している電磁波の波長は?

    Q1.葉っぱが光合成に利用している電磁波の波長はどこら辺からどこら辺までの波長ですか? Q2.あと、葉っぱは緑色の光を浴びても光合成しませんよね? Q3.赤くなった葉っぱは光合成をしますか(イチョウとかです)?個人的にはしていないよう気がしますが。 上の3つのうち一つでも答えられるものがありましたら答えていただけると幸いです。

  • 波長と輝度から光エネルギーを算出可能ですか?

    眼前39cmに設置された液晶ディスプレイから発せられる等輝度(100cd/m2)の青(473nm)、赤(612nm)、緑(544nm)の単色光と白(peak 544nm)の光エネルギー(light energy)を計算することは可能ですか???E=hv=hc/λ。h : プランク定数 E : エネルギー ν : 振動数 c : 光の速さ λ : 波長から求めることはできますか???

  • 光の吸収: あらゆる波長の光を吸収するわけではないのに

    こんにちは,光の吸収について勉強しています. 物質の電子のエネルギー準位は,とびとびのレベルをとるために,吸収する波長が限られる.基底準位と励起準位の差分エネルギーに相当する波長を持つ光が吸収される. と理解しております.すなわち,物質は何でもかんでも全ての光を吸収するわけではない,ということですね.すると, 1.例えば,何かの透明でない板(木でもプラスチックでも)があったとして,それが透けて見えない理由はなんでしょうか.この板の中にはあらゆる波長の光が吸収される程多くの色々な物質が入っているということでしょうか?  2.青い板があったとして,これは青以外の波長の光を吸収しているということですが,なぜ透けていないのでしょうか? 表の青色は,裏面からの透過光(を含んでいる)とは思えませんが. 3.Siの単結晶板も透明でありませんが,Siのバンドギャップは赤外域の波長(1200nm)に相当するようです.なぜ可視光を透過しないのでしょうか. 光の吸収を勉強していて,当たり前に思えていたことに疑問を覚えました.何か勘違いしているかも知れず,これも危惧しております.どうか,回答お願い申し上げます.宜しくお願いします.

  • 光の波長実験 物理学実験

    光の波長を測定する実験で(回折格子)で光源にレーザー光を用いる理由はなぜですか? 太陽光を用いた時はどうなりますか?

  • 複数の波長で色を作るには

    光学について質問させていただきます。 光は基本3原色を加法混合させて様々な色を作り出しますが、当然この3原色にも波長が存在します。ここではCIEの規定に沿って、赤(700nm)、緑(546.1nm)、青(435.8nm)で話をさせていただきます。 この3つの波長で色を作りたいのですが、例えば白色に見えるようにするには、3つの光を均等に混ぜ合わせれば、PCでは白になりますが(8bit表記でRGB=255,255,255)、波長ごとの光のエネルギーを均等に混ぜ合わせても水色になり、白色にはなりません。 調べたところ、白色電球の分光分布のグラフを見ると、長波長のものほど比エネルギーが高くなっていました。 なぜ、白色光を作るのに長波長ほど高いエネルギーが必要なのでしょうか。また、このエネルギーを求める方程式などはあるのでしょうか。これらのことは何を調べれば(勉強すれば)出てくることなのでしょうか。 以上のことについて教えてください。

  • 赤い光と緑の光が目に入ると、何故黄色く見えるのですか?

    光の三原色の組み合わせで、どんな色でも作れるのだと思うのですが、例えば、赤い光と、緑の光が目に入ると、何故、黄色く見えるのでしょうか? また、一般に、波長λ1と波長λ2の光が目に入ると、波長λ3の色として見えるとした場合、λ1,λ2,λ3の間には数式で表せるような一定の関係があるのでしょうか?