• ベストアンサー

数式を作れるようになるには

NHKスペシャル『魔性の難問~リーマン予想・天才たちの戦い~』を 視聴したところ、数学者は自分の考えに則った数式を自分で定義 しているようでした。 私は学校で、数式(公式)の使い方は教わったものの 自分で定義できるとは教わった覚えが無く、 どのようなレベルの知識を習得すれば、 自分の考えに則った数式を定義できるようになれるのでしょうか? 自分の考えに則った数式を自分で定義できるまでには、 どのような経験を積むべきかを、 順を追って説明して頂けるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.2

定義と公式は別ものです。 定義というのは、名づけまたはルール決めのようなものです。 例えば「2辺が等しい三角形を二等辺三角形と定義する」という文は、 言い換えると「2辺が等しい三角形を二等辺三角形と名付ける」です。 「自然数nの各位に含まれる9の個数を、kyu(n)と定義する」と書いた場合、この文は 「kyu(n)という記号は、自然数nの各位に含まれる9の個数を表すと決める」ということを意味します。 なので定義は簡単なんです。 何かに名前を与えたり、自分でルールを決めたりすれば良いだけですから。 公式(または定理)とは、 定義(名づけ、ルール決め)したものを調べて分かったことです。 公式を見つけるためには、 定義されたものを色々調べたり、予想を立てたりして試行錯誤する必要があります。 偶然閃く場合もあるかもしれません。 どちらにしても、その「分かったこと」が正しいかどうかを証明する必要があります。 > 私は学校で、数式(公式)の使い方は教わったものの > 自分で定義できるとは教わった覚えが無く、 > どのようなレベルの知識を習得すれば、 > 自分の考えに則った数式を定義できるようになれるのでしょうか? もともと数学は、真実とか真理を追い求める学問というわけではないです。 自分たちでルール決めして、そのルールに従うとどうなるかを考える学問です(多分)。 定義をすることは誰でもできます。 自分でルールを作ったり、何かに名前を与えることが定義だからです。 公式を作るために必要なものに関しては、ケースバイケースです。 中学校までの知識だけで作れる公式もあれば、 世界中の数学者を集めても、現時点では証明できない公式もあります (証明に300年以上かかった、フェルマーの最終定理なんてものもあります)。

goo23543
質問者

補足

>公式を作るために必要なものに関しては、ケースバイケースです。 >中学校までの知識だけで作れる公式もあれば、 >世界中の数学者を集めても、現時点では証明できない公式もあります >(証明に300年以上かかった、フェルマーの最終定理なんてものもあります)。 なるほど。 という事は、公式を作るためには 公式を作るための訓練(大げさに言えばプロセス) を経れば、中学校や高校程度の知識でも公式は作れるのですね!! そして、私の真にご教授頂きたい内容は正にこの事でした。 (最初からそのように質問できず申し訳ございません。)   自分で公式を作るためのプロセスとして、   何から始めたらよいのかが全くわからないのです。 ただ、皆様からご教授頂いた内容からは、必ずしも 学校教育の数学を受動的に解いてきたのでは、その路線では必ずしも 公式を作るに到達するわけでは無い。 しかしながら、公式を作るための“道具”として 学校教育は有効に行かされる。 と受け止めました。 NHKスペシャル『魔性の難問~リーマン予想・天才たちの戦い~』の番組中、 1972年 プリンストン高等研究所にて フリーマン・ダイソン博士とヒュー・モンゴメリ博士との出会いを 紹介しておりました。 この中で興味深かったのは、 >素数の情報から作ったゼータ関数のゼロ点は比較的均等に並ぶ傾向がある事に >気づいた。 >ゼロ点の間隔の数式も既にわかっている。 という内容です。 具体的には、ヒュー・モンゴメリ博士は“ゼロ点の間隔” を表す数式を作られた所です。 私は同様に、難易度の差はあれども 比較的同じ傾向のある事象の数式を作れるようになりたいのです。 ※ただし、先にご教授頂いたように“証明”が必要になってくるのだと思います。 自分で数式を作れるようになるためには、 どのようなプロセスが必要、または必要と思われるのかを ご教授頂けないでしょうか? 例えば ・~のような本を読んでいると“こういう事か!!”と気づく事がある。 ・○○の公式と証明を勉強してみると、見えてくる物があるよ。 等はございますでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

その他の回答 (3)

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.4

>自分で数式を作れるようになるためには、 >どのようなプロセスが必要、または必要と思われるのかを >ご教授頂けないでしょうか? その NHK の番組がどんなものだったかは知りませんが、それを見て 過去の数学者が「数式導出必勝マニュアル」のようなものを身に着けて 問題に取り組んでいた。 と思ったならば、それはきっと誤解です。

goo23543
質問者

お礼

私の質問は、ご教授して頂いている皆様には 必勝マニュアルやマニュアル等の類を 期待しているように読み取られているのですね。 お手数をおかけしました。 ありがとうございました。

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.3

テレビ番組だからね。 例えば「ゼータ関数を用いて、~と表わせることを見出した」みたいにサラリと済まされていますが、 そこに至るまでには膨大な試算や試行錯誤があるんですよ。 >どのようなレベルの知識を習得すれば、 >自分の考えに則った数式を定義できるようになれるのでしょうか? 試行錯誤するのに特別な知識は必要ありません。 手順とかも特になくて、貴方の好きなように思考して下さい。

goo23543
質問者

お礼

ご教授ありがとうございます。 “定義”というのは、私の思っている以上の意味が 数学にはあるようですね。 言葉によって混乱させてしまい申し訳ございません。 確かに数学者が人生をかけて試行錯誤されておりますね。 まずは目の前にある事象を数式に落とし込むにあたって、 それらをいかに数式にできるかを思考できるように なれるよう頑張りたいと思います。 ありがとうございました。

  • deadout
  • ベストアンサー率26% (22/83)
回答No.1

暇なのでレス 2×2=4 二つの物を2倍にするので4になる。 3でのみ割ることが出来るので 3は素因数である。 このように、数学的事象を証明する事が出来れば、それが定義。 ΔやΣや∞のように、記号そのものが定義として固定されている物が あるので、基本的には今ある数学記号を使用して証明する。 記号はOpenOfficeに今使われている、数学記号が乗っているみたい。 で、n÷0=が実は5になるのです、みたいな現在の数学では証明され ていない公式を発見したとしたら、その証明記号は凸とか自分で作って しまう事が出来る。 wikiペディアの数学項目貼っておくので、そこから順に読んでいけば良い と思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6
goo23543
質問者

お礼

早速のご教授ありがとうございます。 ご紹介頂いたURLを拝読させて頂きました。 自分で数式を作るにあたっては、 ・基礎と方法 ・有名な定理と予想 等を勉強すると、見えてくる物がありそうな気がします。 特に『有名な定理と予想』に関しては そこにある数式と証明を勉強する事は重要な気がしました。 何度も読み返しつつ、勉強していきたいと思います。 ご教授頂きましてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数式は私よりも賢いという意味について

    物理学者のディラックがそう言ったという話を読んだのですが、これはどういう意味なのでしょうか。私が解ける初等数学の方程式でも、数式がないとなかなか解けません。ディラックの言葉の意味をこのように考えてよいのでしょうか。あるいは天才独特の特別の意味があるのでしょうか。又積分の公式などは自分で導き出せなくても正しい答えが出てきますが、こういう場合も公式は私よりも賢いと思います。またガウスやオイラー、リーマンのような数学者も同じようなことを言っているのでしょうか。このことに関連したことでも何か教えていただければ幸いです。

  • ある鼻歌の曲名が思い出せなくて困ってます

    今日NHKでやっていた『魔性の難問』というリーマン予想についての番組で、最後にド・ブロンジュ?さんがしていた鼻歌がどこかで聞いたようなんですが思い出せなくて困ってます。 どなたか見てた方で曲の正体がわかるならば教えてもらいたいです。

  • ミレニアム検証問題について

    「NHKスペシャル 100年の難問はなぜ解けたのか―天才数学者の光と影 」というポアンカレ予想についての本を読みました。 おおざっぱに言えば、これが解けたら「宇宙の形が分かる」という風に解釈したのですが、ほかのミレニアム検証問題は解けるとどんな事が分かるのでしょう。また。現実的にどんな事に生かされるのでしょうか。 どなたかご回答よろしくお願いいたします。 参考リンクや、おすすめ書籍がありましたらぜひそちらも教えてください。

  • 努力と才能による天才関しての質問

    エジソンの私の発明は99%の努力によって1%のひらめきを生かしたことによるものだ。といい エドスィコータというトレーダーの自分に向いてないと思うならそれをするのは他の人に任せなさい。 と言います。 私は自分の最も得意な分野の一つをうまく見つけて、そこに最大限の努力を注ぐ人を世の中一般に言う天才だと思っています。 皆さんはどんな人が天才だとお考えですか。天才の定義もあわせてご回答いただけると助かります。 私の天才の定義 独自の世界観の持ち主。特定の分野でずば抜けた成績を出している人。

  • ポワンカレ予想

    わたくし高卒の低学歴ですが、真剣に疑問に思ったんでお願いします ポワンカレ予想についてのドキュメンタリーのNHKスペシャル 「100年の難問はなぜ解けたのか~天才数学者 失踪の謎~」 を見て思ったんですが、 地球からロケットに乗り、そのロケットに長い長いロープを付けて、宇宙のありとあらゆる所を旅行します。そして、旅行が終わり地球に辿り着いた時、手元にはロープの始まりと終わりの両端があります。そのロープの両端を持ったまま離さないで、ロープ全体を手元に引き寄せます。そして、ロープが全て手元に引き寄せられた時、この宇宙はおおむね丸いと言えるか、という問題ですが 実際これは僕たちが今住んでる宇宙で実験するのは不可能なので 僕たちの住んでる宇宙が丸いかどうかは証明出来ないんですよね? あまり実用的な問題に思えないんですけど なぜこれが多くの数学者の心をとらえ、賞金100万ドルも 貰えるような世紀の難問とされるのでしょうか?

  • NHKスペシャル いじめ

    先日のNHKスペシャルでいじめ問題を取り上げていました。 自死した生徒が頼りにしていた友人が、今も「助けてあげられなかった」と自分を責めているという内容でした。 そこで分からないことが少しありましたので、視聴された方に教えていただきたいのです。 1,教科書をズタズタにされた、というくだりがありましたが、あれはいじめっ子グループが自死した生徒にしたいじめであったということでよかったでしょうか。何か、自死した生徒が犯人だったといっていたようなくだりもあり、よく分からなくなりました。 2,いじめていたのは、かなり暴力的ないじめ軍団で、彼らには恐くて誰も立ち向かえなかった、というように読み取れましたが、そういう理解で合っているでしょうか。

  • NHKの責任の取り方は?

    >NHKスペシャルでは、去年3月31日、「魂の旋律~音を失った作曲家~」と題し、両耳の聴力を失った作曲家として、佐村河内守氏を紹介いたしました。しかし佐村河内氏が、NHKに対して、自らは作曲しておらず、代わりに作曲していた人物がいることを明らかにしました。佐村河内氏は、「曲の全体構成や曲調などをその人物に伝えたが、自分では曲を作っていない」と話しています。NHKは、放送当時、本人が作曲していないことに気づくことができませんでした。視聴者の皆様や、番組の取材で協力していた方々などに、深くお詫び申し上げます。 http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0331/ ということで世間に対して謝罪したつもりでしょうが、番組制作者を含めた関係者の処分、放映に要した費用の返還など対応すべきことは山積していると思います。 日頃、放映される記者会見などでは責任者の責任の取り方について大所高所からの意見陳述をされているところですので、このままうやむやになることはないと思いますが、どのような責任の取り方が考えられるでしょうか? ちなみに、私はNHKテレビの受信料はきちんと支払っています。

  • 北野たけしのどこが天才なのですか

    なぜ北野たけしは天才だと言われているのですか 勉強が特にできるわけでもなし教育ママに育てられたのに(二流の明治大学出身) お笑い芸人なのに滑舌が悪い。 面白さもいまいち、かっての漫才ブームのタケチャンマンの時代、さんまとかけ合いをやっていたが完全に笑いをリードされていた。 今ならさらに紳助と並んでテレビに出れば視聴者はしゃべりのレベルの差に歴然とするだろう。 彼の週刊ポストの連載で読んだ記事だが受験生時代東大に行った友人に数学を教えてやったと自慢していた浅はかさ。 といいつつ何年か前か忘れたが今年の夏は高校の数3教科書を復習して楽しんだと言っていた。 同じ自慢するなら大学への数学の難問を全部解いてやったぐらい言えよ。 平成教育委員会等出題者としては偉そうに司会しているが回答者としては絶対出ない。(知識がなく、かって回答者として出たときにボロボロだった経験有りで) 教養番組などで司会に出たとき、たまに理系の発言をするが内容が実にお粗末。 たけしという話題の宣伝効果いっぱいあってもなぜか映画がヒットしない。しつこいほどCMをしていた座頭市が少し入りが良かった程度。 ・・・ 等いくらでもあるがなぜに皆は彼を天才だと言うんだろう。 そして彼も自分を天才だと思っているのだろう。 なにか世間皆が裸の王様に仕立て上げているのではないだろうかとも勘ぐりたくなる。

  • 紅白卒業の布施さんの行動に賛成です

    今回った限りで自分の枠(常連枠)を他の人に譲った布施さんは立派です。(三波さんや島倉さんもそうでしたが)失礼ですがこれといったヒット曲も数年もなく、紅白の時だけ出ているのも・・・・・・。時代は変わっていくものです。他の常連組の方々も徐々に・・・・。だって何十年前の曲を歌っているのって感じです。NHKも受信料低迷、民放に押されて視聴率を気にしているならば、大胆に改革したほうがいいと思うけど、どうでしょうか? スペシャルサプライズ矢沢さんは良かったが、ボイルは・・・日本人で勝負しろ

  • B-CASについて

    現在CATVに加入していて、デジタルチューナーにB-CASとCATV用のB-CAS二枚が刺さった状態で視聴しています。 自分ではどちらも登録手続きをした覚えがないので、おそらくケーブル契約の時に自動的に登録が完了していたものと思いますが、はっきりしたことは判りません(私はNHKの聴視料を支払い拒否していますが、しばらくNHK契約がされていませんのテロップが出ていましたが、この頃出ません)。 ちなみにCATVはスタンダードコースに加入していて、BSもCSもこれで観ています。 このたび2台目のテレビをオークションで入手したのですが、出品者は古売業者で、「B-CASカードの名義変更は、落札者様で行ってください」とありました。 この場合、すでにCATV登録していると言うことで、再度の登録は必要ないのでしょうか?それとも新たにカードの名義変更を行わなければ視聴困難などの障害が発生するのでしょうか?或いは元の所有者の方に何らかの迷惑がかかったりするのでしょうか? 基本的なことが判らなくてすもません。どなたかご教授願います。