• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:方向を見失ってしまいました)

方向を見失ってしまいました

cumacoの回答

  • cumaco
  • ベストアンサー率51% (184/360)
回答No.1

回答の前に、基本的なことをお聞きします。 ご年齢は30歳の後半ということですか? それとも30代後半ですか? それとこれとでは、大きな違いがありますから。

noname#99725
質問者

お礼

後者です…致命的ですね。 ありがとうございます。

noname#99725
質問者

補足

ご回答前の補足要求にご返事させて頂きます。 後者です。

関連するQ&A

  • 会計事務所または会社で経理として雇ってもらう為には?

    会計事務所または会社で経理として雇ってもらう為には? 現在、会社で経理の補助的な仕事をしていて 事情があり、転職を考えています 第一志望は会計事務所等で採用していたできたいのですが 会計事務所での勤務経験がなければ 面接さえこぎつけません それならせめて、一般の会社で 経理の仕事をさせていただきたくて・・・ 現在、会計事務所や会社で経理をなさっている方で " こんな事が出来る人を望む " " これをできる様にする事が一番大切だ " などという事があれば アドバイスいただけませんか? そこを重点的にこれからも勉強しようと思いますので・・・ 年齢も50歳と高めで、厳しい事も理解しています 宜しくお願いします。

  • 会計事務所でする仕事はどういうものでしょうか?

    会計事務所の勤務経験がない未熟な経理マンです。 よく「会計事務所で働けば経理は大体わかる」などと聞きますが、 会計事務所での仕事とはどういうものなのでしょうか?(税理士本人は除きます) どういう能力が身に付くのでしょうか? そして何より、私のような会計事務所の勤務経験のない者が、勤務経験者と同レベルの能力を身に付ける為には、一体何をすればいいでしょうか?? 宜しくお願い致します。

  • どの方向へ行くべきか…

    今自分がどの方向へ行くべきか悩んでいます。 今まで仕事といえば派遣会社で工場勤務を単発や長期含めて3年ぐらいしてきました。 長く色々な工場で働いてきましたが、そろそろ違う仕事をしてみたいという気持ちが出てきています。 始めは事務希望のみで資格を取り、勉強して色々探していましたが、 派遣会社からも職業相談の方からも経験が無いと難しいといわれ、これではすぐに見つからないと思い 事務に限らず今までの経験で自分に向いてそうなのは長い座り仕事よりパタパタと動き回れる仕事だと思い始めたのですが、 特にこれというやりたい仕事というのも特に無く、販売や配達のような仕事がいいかなと思っても、 「声も小さいし向いてない。このまま工場勤務で良いんじゃないか」と家族から言われてしまい、 上のような気持ちからか「やっぱり今までと同じ職種が良いんだろうか…でも新しい事を身に付けたい…」と迷い、不安になる悪循環が続いています。 このまま同じ職種を続ければ同じ経験しか得られない、でも派遣なので収入は多い。 違う環境で経験を積む、やり易そうなのはバイトなので収入は少ない。 働きたい意欲があるのですがこんな状態で立ち往生してしまっています。 将来的な不安もありますが、何も出来ていない自分自身に呆れてしまいます。 今こういう状態でどういう方向で考えていけば良いのでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • 税理士を目指さないが税理士事務所勤務ってどうですか

    税理士事務所に勤務したい場合、簿記1級と簿記論ではどちらの方が評価されますか? 既卒で24歳の経理系の仕事未経験の者ですが、経理に就職したいと考えていています。しかし経理は狭き門で税理士事務所勤務で実務経験を積み、企業の経理に転職といった方が現実的だと聞きました。 今現在日商簿記2級を持っているのですが、これから先、税理士事務所、経理へ就職活動をするにあたり、1級と簿記論ではどちらをとったほうが(勉強した方が)いいでしょうか? また、税理士になるという目的をもたずに、会計の実務経験を積みたいために税理士事務所に勤務しているという人はいるんでしょうか?

  • 求職の方向性に迷い

    求職活動の大前提である、条件設定が決めきれず前へ進めません。 家事との両立が大前提となってしまいました。 これだけ聞くと「何が問題なの」となると思いますが… 実は、以下の事情がネックとなっています。 1.仕事と家事の両立が初めて 2.独身42歳女性、恋人もいないのに結婚を諦めていない 3.料理らしい料理ができない 4.炊事が苦手(アレルギーのため億劫なだけなのですが) 5.父親の世話(介護ではなく同居人としての世話) 6.母親が今年初めに倒れ介護度4で施設入所中(今後の事も流動的) 7.自分の市場価値、将来設計、求人市場の現状、を考慮して活動するも   広範囲へ大きく影響を及ぼしているのが正に5.で、行き詰っている 「自分の将来と、母親と父親の事は別に考えて、求職すればいい」 基本的にはこのスタンスで将来を考えればいいと思うのですが、 どうしても自分のキャパシティをもっともっと上げないと、 両立している女性のようにできる自信がなく、 求職条件設定に大きく影響が出ている気がします。 良い年齢なのに、仕事、結婚、家事、のどれも満足に一人前とは言えず、 これらを同時に解決しないといけないに等しい状況だと思っています。 フルかパートかと勤務地は、最初から決めずに総合的に見て都度考えています。 ただ、社会保険ありを重視しています。 となると、最低週30時間は必須になります。 勤務地を今までの勤務通りにすると通勤1時間前後なので、 理想は10~17時前後で、平日5日勤務です。 正社員となると社保はありますがフルタイム必須ですし、 私の経験等から現状、採用までは難しいです。 パートで更新上限なしで探してもいますが、 勤務時間、勤務地等々も決めきれず、おまけに仕事内容にも迷いが出ています。 ただ、繁忙期等は別として原則土日祝は休みが希望です。 母の所へ行ったり、平日出来ない事(主に家事)をしたいので。 仕事内容の迷いですが。 経験や興味からは、医療・福祉関係です。 総合病院での経理経験があります。企業経験はあまりありません。 今までは、医療事務は(現場の事情もある程度は分かる為)見向きもせず、 簿記2級を目指しながら、経理に関係する事務や入力をしてきました。 でも今になって、母の事もあり、医療事務に興味が出てきた事、 経理に対して自分の適性にずっと疑問を持っていた事、 医療事務を勉強すれば、総合病院での経理経験と合わせて、 将来的にも有望な方向へ進む事が出来るかな、との思いが出てきてしまったのです。 勤務時間や勤務地など基本的な条件も崩れてきた、 おまけに肝心要の職種も迷い始めた、 その原因の一つには、冒頭の1~7が関連し合っている。 上手く整理して簡潔に質問できなくてもどかしいですが、すみません。 どうか助言を頂けませんか。 例えば、ブランクは致命的なので 社保なし手取り10万未満の更新なしのパートでもまずは仕事を決めるか、 せめて更新ありにすべきか、 否、年齢を考えるととりあえずの仕事をしている時間はないから 医療事務か簿記を勉強しながら、 そして、家事も勉強(練習)しながら 更新上限なしか、無期のパート(ごくわずか…)を第一条件にして じっくり求職活動するべきか、どう考えたら良いでしょうか。 これは本当に例えばの話で、 どの条件から決めていけばいいのか、 勉強するなら(方向性としては)医療福祉系でいいのか、 医療事務か簿記か、 或いは、勉強範囲の少ない調剤事務だけでも知識を得て 調剤薬局での仕事を選択肢に入れるか(勤務時間がいろいろなので…)。 本当に考えが定められません。 色んな考え方があると思います。 全ての条件が崩れ揺らいでいるので、色んな設定も考えられると思います。 私の市場価値や独身のままでいる可能性も考慮すると、 将来が怖くて焦りの気持ちだけが先行するのですが、 年明けには何かしらのメドはつけたいと思っています。 ある意味漠然として分かりにくく、 厳しい状況という事だけは明確な難しい質問ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 新卒で会計事務所に就職してからの一般企業への転職

    私は現在大学4年英文科、簿記2級取得済み、男です。 現在就職活動中で、会計の仕事を希望しています。 一般事務もそうですが、会計の仕事も求人が少ないという状況の上に地元就職希望なのでなかなか企業が見つからない状態です。 なのでいったん数年間ほど会計事務所で知識・経験をつんでから、一般企業への転職をしようかと考えています。 理由は、ハロワなどを見てみると会計・経理「経験者」の求人は意外に多いので経験をつんでからの方が働けるのではないかと考えたからです。 派遣社員としての経理職は多いようですが、一企業で働いても、次の会社では「会計ソフトも何もかも違ってるので困る」ということが多いそうなので、それよりも会計事務所でつんがほうが良いのではないだろうかと考えています。 そこで質問なのですが、会計事務所から一般企業へ転職された方に、 1転職時、優遇等されたのでしょうか。 2会計事務所での経験は役に立ったのでしょうか。 ということをお聞きしたいと思っています。 よろしくお願い致します。

  • ”経理経験”は会計事務所勤務でもOKか?

    こんにちは。 一般企業の経理に就職したいと考えている30歳の男です。日商2級を持っています。ですがリクナビNEXTやエンジャパン、ハローワークの求職を見ると、ほとんどが経理経験3~5年以上と書いてあります。私にはその経験はありません。 会計事務所で働く事が出来たらこの経験を積む事が出来るのでしょうか? 私が考えるに、全ての会計事務所での勤務経験が経理になるとは思えないのですが、いかがなものなのでしょうか? 残りの人生、職務は経理として過ごしていきたいです。そのためには会計事務所経験もするつもりです。どなたか、お答え頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 転職先で悩んでいます。長文です。

    30歳 女 既婚 子供なしです。 経理・会計の経験はなしです。 簿記3級と2級FP技能士の資格を持っています。 今後簿記2級は取得していこうと思っています。 将来会計事務所で勤務したいと思っています。 正社員としてでは無くずっとパートで働きたいと考えています。顧問先などの担当を持たず、担当を持っている社員のサポート的な仕事をしていきたいのです。 そこでなのですが、最初から面接の際にずっとパートでの勤務でお願いしたいことや顧問先を持たずサポートに徹したいなどという要望は虫のいい話なのでしょうか?また会計事務所ではパートにどこまで責任のある仕事を任せるのでしょうか? 派遣社員で経験を積んでから会計事務所への転職も考えているのですが、年齢からいってすぐ会計事務所へ行った方がいいのでしょうか?社会人経験はあります。 教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。    

  • 時給

    こんにちは、大阪に住む20代の女性です。 私は今まで、派遣でいろいろな会社の営業事務を転々としてきました。 勤務地もすべて大阪です。 社会人になって初めての営業事務は未経験だったということもあり、時給850円~のスタートで、2年後の期間満了時には1200円になっていました。 次は、経験者での派遣ということで1300円で4ヶ月勤務しました。 その後もいくつか営業事務として派遣で働いてきましたが、1300円を超えることはありませんでした。 そして、次は初めて経理事務をすることになったのですが、経理事務としては未経験なのに、1400円呈示されました。 私は経理の仕事がしたいために、簿記2級を取得しましたが、営業事務と経理事務ではそんなに時給に格差があるものなのでしょうか? それとも、経理事務は専門職になるから時給も高く設定されてるのですか? それと、経理事務の経験を積んでいって、また新たに経験者として経理事務の仕事を探したら、時給はさらに高く設定されるのですか? 派遣会社や勤務地にもよると思いますが、そのへんの事情を知りたいと思っています。 また、「私何年経理してて~~円もらってるよ」 みたいな情報もありましたら、教えてください。

  • 会計事務所のパートについて

    会計事務所や税理士事務所に勤務しておられる方にお尋ねしたいのですが、パートの仕事は正職員とどう違うのですか。どんな仕事をするのでしょうか。簿記2級を持っていますが、経理の仕事は1年弱しかしていません。それでも会計事務所の仕事は勤まるのか分かりません。40歳ぐらいだとパートしかないのですが、忙しいく残業が多いと聞くので面接を受けたことはありません。今は自分で消費税を勉強していますが、やはり経理経験が殆どないというのは無理でしょうか。

専門家に質問してみよう