• 締切済み

水道工事代金を支払ってくれない工事依頼者について。

R31skylineの回答

回答No.4

裁判所に小額訴訟の訴えを出しましょう。 弁護士に頼まなくてもできますので、お近くの簡易裁判所に電話で確認してみてはいかがでしょうか

chappymaru
質問者

お礼

小額訴訟も調べましたが、こじれると通常訴訟になりますよね? 通常訴訟は弁護士をたてなくても大丈夫なものでしょうか? 全く自信がありません。。。 今日電話で依頼者の会社の事務員の方に聞いたところ、 工事した事務所に移転するつもりで荷物を運んだそうです。 ですが、その日のうちに社長(依頼者)が移転を中止したそうです。 事務員の方も詳細はわからないそうですが、 通話内容は録音しました。 ちなみに、録音したデータは証拠になるのでしょうか? 録音方法は、電話機で通話録音→再生してボイスレコーダーへ録音 →レコーダーのSDカードのデータをPCでDVDにコピー・・・です。

関連するQ&A

  • 下水道の工事について

    私の家の前の道に市が下水道を入れる工事計画があるようです。 家の前の道は私を含め、5~6人で土地の権利を所有しています。 いわゆる私有地でここに下水道を通すという事です。 この工事は施工業者のほうから聞いたもので市からまだ説明などは ありません。なので現状では市が私有地に勝手に工事をする事に なっています。下水道法や条例などあるかも知れませんがこれは 不当な工事にはならないのですか? 下水道をつなげなくても受益者負担金などの料金も勝手に発生する のですか? また、現在は説明がないので何ともいえませんが説明があるとすれば 工事前のだいたいいつ頃かわかりますか? そのうちに市役所へ行こうかと思っていますがその前にある程度 知っておきたいと思いますのでお願いします。

  • 工事代金を払わない

    建築会社を経営しております。 工事を請け負い、2月末にて請求書を作成するよう依頼があり、そのように作成・郵送しましたが、未だに支払いなし。契約書あり、引き渡しも満足に完了したにも関わらず、今になって難癖をつけてきます。当初より予算がないという事でしたので、予算内での工事でと話がまとまっていたはずなのですが、引き渡し終了した後で、換気・空調等での難癖をつけられて困っています。お客サイドの話ではもう信用ができないとのですが、工事開始早々の空調等については、故障がないかどうか確認し修理しなければならない物のみ追加で修理させて頂き、前店舗のゴミ回収等予算に入っていない物までできるだけ誠実にやったつもりなのですが…他業者からの話をきく事ができたのですが、あとになってごねるお客さんでは、あるそうです。電話には、何回かに1回つながるのですが、なるべく早くしますと回答するだけで、入金のめどが立ちません。こちらも借入のための返済をもう1ヶ月伸ばさなければなりません。下請けにも待ってもらってますし、こちらの信用問題にもなります。こちらとしては、返済延期した分の利息・当社の信用を傷ついた分まで本当だったら請求したいぐらいです。無理でしょうけど…初めてのお客さんではなかったのですが、今までは、2~3万修理工事しかした事がなく、初めての本工事です。当社も初めてでは、ないので安心してました。どうしたら回収できるのでしょうか?当社への非とは何になるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 工事代金がもらえず困っています。

    家族で住宅リフォームを経営している小さな会社なのですが ある現場で、遠くから来ていた同業者と知り合い、20万位の工事を頼まれました。 相手の会社は、別の現場に行かなくてはならず、どうしても頼みたいということで 断りきれず、請けることになってしまいました。 初めての業者でしたが、工事金額もそれほど大きくなかったこともあり 注文書・注文請書(支払期日、支払方法等明記)を発行してもらい、工事を進めました。 請求書を郵送し、約束していた支払期日に入金がなかったため、すぐに相手の会社に連絡を 入れたところ、現場で打合せした担当者と直接連絡をとって確認してくれと言われ 何度も担当者に連絡を入れたのですが、電話にも出ない状態が続いています。 改めて会社にTELしても、現場担当者が管理しているので、直接TELしてくれの一点張りなのです。 相手の会社の住所、TELはわかっているのですが、あまりにも遠いため行くこともできず 連絡手段はTELのみです。 会社で発行している注文書なのに、何を言っても現場担当者に聞いてくれ と、 連絡が取れなくて困っているので、そちらから連絡をとってもらえないかと頼むと わかりました、と言いながら一向に返事も来ない状態です。 工事を請けるよう指示したのは私なので、全て私自身の責任なのですが 社長(父親)に申し訳なくて、何とか解決したいと手段を探しています。 工事金額から考えて、訴訟を起こす規模でもないような気もしますし 勉強不足の私に、何かいいアドバイスがありましたら力を貸してください。 ※ 現在、支払期日から10日程経過しており、請求書のみを送ってある状態です。

  • 大家さんに水道を止められました

    10年以上前から借りている店舗です。 先代の大家さんの時に契約して現在の大家さんはその子供さんらしい(こちらから調べようが無いので)です。 その子供さんに大家さんが代わってから色々な嫌がらせを受けています。 『勝手に鍵を変えて中に入れない様にしてやる』 『水道を止めてやる』 など しかし本当に行動してくるとは思わなかったので『そうですか』と言って遣り過ごしていたのですが、 先日、水道工事やさんが来て何か作業をしていました。 他所の工事だと聞いていたので煩くても我慢していましたが、シンクの水道が出ないのに気付きました。 そこで水道工事やさんに水道が止まっていることを告げると『施主さんに依頼されたので水道を止めました』 水道を止められると困るので『使っている水道なので止められると困ります。水道を通してください』と言うと『施主さんから工事代金が貰えなくなるので出来ません』と言われました。 水道局へ電話しましたが『水道局⇒大家さんまでの水道は止めていない。大家さん⇒店子までの水道は大家さんに権利が有るので水道局では何も出来ない』と言われ、開通できません。 消費生活センターに電話しました『大家さんには支障なく使用できる状態にする義務が有ります。店子には水道を開通してもらう権利が有ります』と言われただけで、大家さんが義務を果たしてくれないから困ってる事を理解してもらえませんでした。 水道代は毎月1000円で使い放題です。 お隣さんとは違う契約内容で、大家さんが毎月任意の金額を請求している様で、前月比で1万円も高く請求される月もあるそうです。 そこで質問です。 大家さんが店子に許可なく水道を止めるのは法律に反していないのか? 反しているとしたらどの法律なのか? 駄文・乱文もうしわけございません。 よろしくお願いします。

  • 回収不能の工事代金

    個人設備工事店ですが工事代金について教えてください。 依頼は自宅に設置している食器洗浄機を転居先のマンションに 移動設置して欲しいとの事でした。 口頭で見積で「5~6千円かかります」と話、納得して工事始めました。取り外しマンションに設置に行きました所、賃貸のマンションで勝手に工事が出来ず、諦め友人の所に設置して欲しいと行きましたがやはり水道管の状態が無理で付けられませんでした。そして元の自宅(売り出す物件)に付けました。 工事代金を請求しましたら何も変わっていないし払わないと言われ 困っています。多少の部品も使ってガソリンその他こちらとしても困ります。人件費としては半日が3日かかっています。 この場合工事代金の請求は出来ないのでしょうか? 教えてください。

  • 下水道工事について

    私の家は浄化槽です。ある日から市の方針で下水道工事が始まり完了しました。でも、家の前を通っているだけです。家から下水道までの接続は個人負担だと伺いました。しかも何十万円も工事費に必要です。それで、悩んでいたらいつもまにか下水道代金もしっかり徴収されていました。今我が家は下水道代金と浄化槽の代金を2重に支払っています。下水道代金は、市が施策ととしてやったことにしても、何十万円もの接続工事費用は個人持ちでしかも、勝手に請求とは少しおかしいような気がします。どうしたらいいのでしょうか。あきらめて2重に支払うのか、それとも借金までして接続工事をすべきなのでしょうか。教えてください。良い知恵がありましたら、お願いします。

  • 水道工事について困ってます。

    現在新築工事中です。 もう足場も外れ来月中旬には引渡し予定になっています。 しかし水道工事のほうがトラブルで全くすすんでいません。 今回土地も購入したのですが購入時には重要事項説明書にも土地の南側公道に公営水道25パイがひかれてあるということだったのでそこから引き込む予定だったのですが市役所の水道課で調べるとそのような公営水道管はなくあるのは私営の水道管のみだということ。一番近い公営水道は100mほど離れている75パイの管ということ。 そうなると予定していた工事の金額が全く変ってしまいます。 今現在HMが窓口となって不動産会社に話をしてくれているようですが埒があかないようです。(HMが話すから施主は待っていてくれと言われたので・・・・)工事金額をどちらが負担するかどうかが焦点になってます。 でももう引渡しが迫っているのにこのような状態なのでHMにも不信感を抱いてしまったので自分でも出来ることはしなくてはと焦ってはいるのですが何をどうしたらいいのかわからず・・ 今現在住んでいる賃貸が9月で契約が切れてしまうので困っています。 どうかご意見よろしくお願いいたします。

  • オーナーとの水道工事代金トラブル(賃貸)

    アパートに4年前から住んでおり、9月末に2度目の更新料を支払いました。 8月に台所の水道が詰まり、先が小さいお玉になっているもので詰まっているものを取り出そうとして、ジャバラに穴が空いてしまい、オーナーに頼み、水道工事の業者を手配していただき、工事をしてもらいました。 その工事は保険が下りることになり、オーナーを通して請求書が欲しいと頼みました。 すると、10月に入り、3月に行った2度の水道工事代金も、請求してきました。 3月の初めの工事に関して工事業者がパイプのジョイント部分に不備があり詰まってしまった、3月2度目(次の日)は前日にパイプを触ったことにより、経年経過による劣化でパイプが破損して、水漏れが生じたと、オーナー立ち会いの場で言われ、それをオーナーも了承し、オーナーが全額支払ってくれました。それは業者にも確認済みです。 しかし、8月の工事の請求書をお願いしたとたん、3月の工事は入居者の過失によるもので、工事代を保険で払って欲しいと言ってきました。3万までは自己負担で、足が出た分を保険会社が払ってくれるということなのですが、入居者の過失がある場合により適応されますが、そうでなければもちろん適応されません。 その請求書に書かれている工事内容が把握しているものと違っていました。 1度目は清掃内容が書かれていて、「清掃工事による配管の破損、水漏れが生じた場合、入居者が責任を負うことは了承済み」と書かれていました。もちろんそのようなことは聞かれたことはありません。 2度目は清掃によるホース破損により水漏れが生じ、ホース交換と書かれていました。 3月は「こちらに責任があるので全額支払うと言われていたのに、どうしてですか?」とオーナーに聞いても、「そんなことを言った覚えはないし、その証拠があるのか!請求書にもそうかかれてるじゃないか!」との一点張りです。 もちろん納得のいくことではないので、請求書を出している会社に出向き、社長さんに事実確認をしました。 すると、1度目は下請けにそのまま流して、ウチではお金を一切受け取っていないと言われ、2度目は摩耗による交換で、清掃による破損ではないと言われました。2度目のものは請求書を出している会社で請け負ったので、2度目のものを見せてもらいました。 その時の請求書には「流し台排水ジャバラホース交換」と書かれていて、10月に来た3月2度目の工事内容は「排水ジャバラホース交換、清掃によるジャバラホース破損のため水漏れが起きたため」と書かれていました。 オーナーにこう書いてくれると保険金が下りるから書いて欲しいと言われただけで、それ以上のことは知らないので、直接、オーナーと話し合いをして欲しいと言われました。そのことは管理会社も認識しています。 業者の社長は1度目の工事をした下請け業者の名前と携帯番号を教えてくれました。しかし、名前はどういう字なのか、担当者名は教えてはくれませんでした。1日1度、教えてもらった携帯にかけましたが、つながりません。 オーナーはことある度に証拠を出せと言ってきています。オーナーがアパートの3階に住んでいますので、近い関係と言うこともあり、工事内容の写真を撮ったり、撮影したりはしていませんでした。それはこちらの落ち度と思っています。 オーナーは管理会社から2度目の工事は破損ではなく、摩耗だと業者が言っていましたが、どうですか?と聞いてくれましたが、分かりやすいようにこう書いてくれと言っただけで、詳しくは分からないので入居者と相談しますと言ったそうです。 管理会社は3月に関しては保険が下りないと思いますし、オーナーもかなり難しい人なので、穏便に済ませませんか?1万円は負担すると言ってもらったので、この辺で納めませんか?と持ちかけられました。 私はオーナーや請求書を出した業者やその業者の下請けを糾弾したいと思っているわけではありません。こちらも水まわりはアパートにいれば絶えず使っているものなので、全く非がないとは言えないと思っています。 だから、穏便というか、平和的に物事を納めたいという気持ちもありますが、1VS10では納得はいきません。 そこで、ご相談ですが、3月初めに行った工事の請求書を実際に工事をした業者からその当時の請求書をもらうことは私の立場で可能でしょうか?3月にはオーナーには出しているそうです。 また、他に良き知恵がありましたら、ご協力いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 工事代金のトラブル!

    専門工事業者です。都内にある低層マンション物件の工事の依頼を昨年5月知り合いのAさんの紹介により人手がいないので手伝ってあげてほしいと依頼され、渋々ですが受ける事にしました。 当時、労務不足により人員確保が非常に難しい時期でもあり、工事工程も何度も変更になり、人員確保には非常に苦労しました。 工事開始にあたり、まず紹介された2次会社の下で入り(3次下請)、請負契約ではなく、職人1日1人¥00.000-と常識的な金額を口頭で決め工事にかかりました。注文書などは送られても来ませんのでありません。ただ6月からの請求書はあります。12月までは人数分の請求金額と入金金額は合致しています。しかし最後の入金月、1月になり予告も無く入金が50万ほど削られていました。 相手先に問い合わせると、不良個所の補修代金だそうです。材料などの納入はありませんが人工清算での減額はどこまで認められるのでしょうか?全体の工事人工清算の金額は¥約300万すべて労賃です。工事金300万に対して50万は少々大きく、予告も無いやりかたに憤慨しています!納得できず電話するも、元請けから2次下請け側も引かれてるのでそっちで負担するのが当然と... このように労賃より工事不良個所の補修代金の減額はどこまで認められるのでしょうか? 工事開始前は相手も補修などの費用は請求しないと言っていたのですが~!

  • 工事代金がもらえない

    石工事を請け負う会社を父親が営んでいます。(従業員2人の有限会社) 4ヶ月前に一戸建ての石工事(見積もり200万)を請け負い9割方、工事は進んでいました。  1回目の支払いで半分の金額は支払ってもらいましたが2回目の支払いで残金を支払ってもらう約束が2ヶ月経っても支払ってもらえず、工事を中断して今まで終わっている分の支払いしてもらってから再開する予定でしたが、そこの工事はもう終わってしまっており元請けの会社に電話をいれても支払ってもらえる様子がなく困っています。 訴訟を起こすと言っていますが、契約書など元請けからの書類が一切ありません。(こちらには見積書、請求書、作成図面はあります) こういう場合はどう対処すればよろしいのでしょうか?また裁判で勝てるのでしょうか? 文章がへたですみませんがよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう