• 締切済み

動物好きな私。でも彼氏の犬が苦手。

tabataba3の回答

  • tabataba3
  • ベストアンサー率47% (211/443)
回答No.7

テリア系の犬は、叱るとますます興奮する傾向があります。 興奮しているときは、叱るのではなく、何か指示をするとよいです。 そうすると、従うことで落ち着きます。 >来客があると吠えませんが、飛びかかってきます。 リードをつけて、リードを短めに踏むとよいです。 何回もやっていると、そうすると、飛び上がれないことに気付き、飛びつかなくなります。 >散歩中に他の犬に遭遇すると、気が狂ったように吠えます。 クリッカーというしつけの道具があります。ネットでも数百円で購入できます。 これを、最初は一回に5回くらい、かちっと鳴らしてはおやつをすぐに与える、というのを、日に5回以上行います。これを2日ほど続けると、音=よいことが起こる、という条件づけができます。 これができたら、散歩のとき他の犬が見えたら犬が吠える前に即座にかちっと鳴らしておやつを与えます。 そのあと犬が吠えても無視します。 これを根気よく続けていると、ひと月もすれば、他の犬が来る=よいことが起こる、と思うようになります。 そうなってきたら、今度は他の犬が来たら「つけ」で横につかせて座らせて、かちっとならしておやつを与えてやりすごす、というように、段階を上げます。 時間はかかりますが、そのうち吠えなくなるでしょう。 >リードを力ずくで引っぱり、相手の犬に飛びかかろうとします。 クリッカー→おやつ、の後もこれをするようなら、 無言でリードを短めに踏むとよいです。叱らず無視します。 >ベッドとソファにあがらないようにしてるのですが、私たちが留守中にあがってるようです。 在宅中にあがるときは、「おいで」で来させて伏せさせ、ほめておやつを与えます。 何回でも行います。 あがるから叱るのではなく、何かをさせてほめるとよいです。 留守中に上るのはしかたがないので、ビニールシートなどをしいておく、 犬にとって、もっと快適な犬のベットを置く。 >自分と猫のウンチを食べます。 食糞は、餌を変えるだけでよくなる場合もあるそうです。 パイナップルを一切れずつ食べさせるとよいという説もあります(糞がまずくなるとか)。 猫のトイレはカバー付きのものにするということはできないでしょうか? ウンチを声かけでする練習をするとよいと思います。 ウンチをしているときにワンツーワンツーと声をかけ、終わったらほめておやつ(フード一個でよい)を与える。 >朝、起きるとめちゃくちゃになったウンチが床に散乱 もしかしたら、ベットで寝ることが突如許されなくなったストレスが原因かもしれません。 夜寝る前に外に軽く連れ出して排泄させること、朝犬のトイレのために早めに起きること、 犬のベットを人のベット横に置くといった対策が考えられます。 >突然、唸って、吠えまくる事があります。私にだけです。そういう時は、無視してるのですが、なんだかナメられてる気がします。 こうしたとき無視することはとてもよいと思います。 テリア系は気が強いですが、絆ができればとても活発で賢い可愛い犬になります。 以前、やはり吠えるは噛むは放浪するはごみは荒らすはで手に負えないテリア系雑種を見たことがありますが、その子は、たくさん散歩をすること(ただし、こちらがイニシアチブととった散歩)、服従訓練を毎日楽しく行うことで、みちがえるような犬になりました。 服従訓練(スワレ、フセ、マテ、コイ)は、褒めながら楽しく行うことで犬との信頼関係が深まり、犬に自信が生まれます。 テリア系は多くはおもちゃが好きなので、何か動作をさせてできたらボールをぽんと放ってやるということだけでもご褒美になり、訓練を楽しむようになります。 一緒に何かやって、犬も人も達成感を得ることで、だんだんかわいくなってくるものです。 ぜひ、朝晩5-10分ほど、テンポよく行ってください。 そしてその成果を生活の中で使ってみてください。 そのほか、おもちゃやボールを好むようでしたら、毎日短時間でよいので、テンポよく遊んでやると絆が深まると思います。 >その仔が1、2歳の頃、プロの躾の方に預けたそうですが結局、治らなかったみたいです。 ひと月ほど預けても、こういった場合、改善は難しいと思います。 週に一度など来てもらって助言をもらいながらしつけ方を教えてもらう方が効果があると思います。 多くの場合、散歩を十分に行うこと、服従訓練を行って絆を深めることだけでも改善します。 たいへんでしょうが、叱るのではなく指示を与える、犬といっしょに何かをすることで絆を深めることで、犬とよい関係を築くという方向で努められるのがよいのではないでしょうか。

kitty320
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 クリッカーという物はペットショップ等で売られているのを見た事があります。簡単に購入できるので、駄目もとでも一度試してみたいと思います。 そうですね、叱るというよりも、他に何かをさせる方が犬にとっても良いですものね。そして、唸って吠えられても、無視する様にしてみます。 これから気が遠くなる位、大変そうですが、少しでも犬の事を好きになれるように頑張ります。 いろいろアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 動物は、おしっことうんちが一緒にでることはないの?

    猫を飼っています。 猫を飼っていて思ったのですが、猫っておしっことうんちが一緒に出てしまうことはないのですか? 犬はどうでしょうか? 人間だと、尿意がなくてもうんちの時に筋肉が緩むせいか、おしっこも一緒にでちゃう時があり、 それを止めることが出来ないですよね。 逆に、おしっこしているときにうんちが出ちゃう時もありますよね。 誰もが経験したことがあると思いますし、普通のことだと思っていました。 猫を観察していると、うんちはうんち、おしっこはおしっこと、ちゃんとわけてしています。 どっちもしたいときは、おしっこをして綺麗に埋めてからトイレを出ずにすぐうんちしたり、 うんちをして綺麗に埋めてから、トイレを出ずにおしっこしたりしています。 これは人間から見ると凄いことのような気がします。 少なくとも自分はコントロールが出来ません。 猫に限らず、人間以外の動物や生き物は、おしっことうんちをわけて出来るような 体の構造になっているのでしょうか? 人間がわけて排泄出来ないのはどうしてでしょうか? 二足歩行だからでしょうか? それともマーキングしないからでしょうか? それについて科学的、生物学的な根拠はあるのでしょうか? あなたが飼っているペットはどうですか? くだらないことなんですけれど、考えてみたらとっても気になります。 みなさんどう思いますか?

    • 締切済み
  • 動物が苦手な女性

    男ですが、動物好きでペットショップで犬や猫を見たり、犬を飼っていて犬と遊ぶのが大好きですが、動物が苦手という女性からしたら、マイナスなイメージになるのでしょうか?

  • 猫のトイレ

    猫のトイレは猫砂を使わなくても犬用のペットシートでおしっこやウンチをしてくれるのでしょうか? まだ猫を飼っていないのですが、もうじき飼おうと考え中です。 猫砂だと飛び散りが気になるのでペットシートでおしっこやウンチの始末をしてほしいと考えているのですが、子猫のうちからしつけすれば大丈夫なのでしょうか? あと、猫のトイレのしつけの方法など教えて欲しいです。

    • ベストアンサー
  • 犬と猫の関係

    四歳になる去勢したオス猫と三歳になった去勢済みの雄犬がいます。飼い始めた頃は獣医さんの話などから、いろいろ気を配ってきたのが、よかったのかどうか、今までは人間からみた範囲ではありますが、大きな問題もなく、過ごしてきました。が最近犬の様子が、猫に対して威圧的に思えてきました。 今までに気をつけていた事は、えさは先に飼っていた猫に、次は人間、最後に犬。 かわいがる時に抱き上げる順番はまず、猫、次に犬。  でも最近は犬が昼の間に居間のソファを独占状態で(猫はほかの静かな個室へ移動しています。)たまに猫がソファに近づくと身構えた後、ほえます。 また夜娘が犬を自分の布団に入れて寝るとき、猫を呼んで布団の足下の上に乗せ寝ているんですが、そのときも犬はまずベッドを上り下り繰り返しながら、走り回ったり、シーツを”しゃりしゃり”して落ち着きません。  犬と猫にどういうしつけまた、接しかたをすればいいのか教えてください。

    • 締切済み
  • 動物全般が苦手で、子犬への接し方が分からない

    初めまして。質問させてもらいます。 現在我が家では1ヶ月半のシュナウザーとヨークシャテリアの混血の子犬を一週間前から飼っています。 しかし、私は幼い頃の経験から動物全般が苦手で、触るのも正直言って怖く、あまり関わりたくないのです。それが犬にも伝わってるのかよく噛み付いてきます。 母はこれでもかと甘やかし、父はただ遊んであげるだけで躾や世話はほとんど私に一任されてしまい、はっきり言って無責任としか思えませんでした。本やネット、実際に犬を飼っている人から話を聞くなど犬のことを勉強しているのですが、それぞれ言ってることも違うのでどうしたらいいのかわかりません。ぜひ意見をお願いします。

    • ベストアンサー
  • 『仔猫』とか『仔犬』のように、どうして『仔』という字を使うのでしょうか?

    子供の猫や犬を表すのに、どうして『仔』という漢字を使うのでしょうか? 『子猫』『子犬』とも表すし、どちらでも意味は同じなんでしょうけど 単純に考えたら『仔』って、にんべんに子だから動物に使うのはちょっと違うような気もして どうも『仔猫』『仔犬』と表記するのはしっくりきません。 ネット(ブログとかこのサイトなど)を見てると『仔猫』『仔犬』としてる人も結構いるみたいですが・・・ 『仔猫』と『子猫』の違い(表記を変えることでの違い)って何かあるのでしょうか? ないって言われてもなんとなく納得できない感じなんですが・・・

  • 犬のおしっこ

    もうすぐ3ヶ月になるチワワがいるのですが、 犬のおしっこのしつけで悩んでいます。 今までは、おしっこシートにしていたのですが、 サークルから出すようになってから、あちこちに少しずつおしっこをするようになりました。 量が多いときはおしっこシートにしています。 マーキングのためなのでしょうか? うんちのほうは昼間はちゃんとおしっこシートにするのですが、朝方だけは外でしてしまいます。 あんまり怒りたくないのですが、どのようにして しつけをしたらいいですか? ちゃんとしたときに褒めてやるようには、しています。

    • ベストアンサー
  • 犬が苦手すぎて、死んでしまいたい

    犬がとても苦手です。見た目は可愛いと思えるときもあるのですが、息遣い、声、予測できない動き、全て苦手なんです…。 実は我が家でも犬を飼っていて、その犬もすごく苦手で限界なので、今度の秋に家を出ます。 しかし、ふと思ったのですが、今の世界は犬が苦手な人にとっては本当に生きづらいです。家を出て一人暮らしをしたとしても、犬に会わずに生活するなんてことは出来ません。 だから、もう生きていくのが辛いです。考え方が短絡的だと思いますが、本当に深刻なんです。 友人の家に招待されても犬がいると行けない。(動物アレルギーであると嘘をついています)将来子供ができたら、私が苦手なので子供にも悪影響を与えそうだ。など考えると、生きていく気がしなくなります。 以前心療内科やカウンセリングに行き、相談したこともありますが、改善しませんでした。だから克服するというのは今更無理だと思います。 助言をください。本当に悩んでいるので、誹謗中傷だけは、どうかお控え願えますようよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 犬のトイレの仕方が変なのですが…

    6月生まれのワンコ雑種女の子を先月末30日に引き渡してもらい、我が家に来て一週間ちょっとになります。トイレのしつけを始め、ゲージ内ではほとんど成功していて、ゲージ外に出るとゲージは大好きですがトイレにまだ戻ることが出来ず、おもらししたりです。今日の夜、ウンチをゲージの柵に登り浮いた状態?!でしました。本当にびっくりしましたが、今オシッコをトイレの中に行き、するのかな?と思いきや、横になりそのまま垂れ流しみたいな状態でオシッコして、さらに驚き…。来てから一週間、普通にしゃがみトイレをしていたのにウンチ、オシッコと変な仕方でしたので、とても不安になり質問しました。今まで犬をたびたび飼ってきましたが、そんなトイレの仕方をする犬なんていなかったし、今まで普通にしてて突然なので、心配で誰か分かる方いたら回答お願いします(>_<)仔犬ならありえるのか、ストレスなのか、ゲージの柵には手足を引っかけるので骨には異常がなさそうですが…。たくさんの人間に囲まれ育ったので人間に警戒心も全くないワンコです。綺麗好きな部分もありマイペースで優しい感じのおっとりサン的な女の子です。動物病院に電話して聞く前に理由など分かれば大変助かります(>_<)

    • 締切済み
  • 先住犬のマイペースと仔犬のしつけで悩んでいます。

    先住犬のマイペースと仔犬のしつけで悩んでいます。 先日こちらで質問させて頂いたものです。 http://questionbox.jp.msn.com/qa6246525.html 現在ウィペットのメス五才と、イタリアングレイハウンドのメス70日を飼っています。 仔犬は我が家にきてからそろそろ三週間になります。 丁寧なご回答を頂きまして、参考にさせて頂きまして、 臆病な先住犬もようやく、仔犬がサークルで寝ているときは、 リビングをうろうろして、興味はまったくないですが、 なんとかマイペースで生活しているようです。 先住犬をいっぱい大事にしないと、と思い、お散歩おやつ、遊ぶ時間も増やしています。 しかし、やはり、仔犬がリビングで遊んでいるときは、ベッドから絶対でてきません。 自分から、近付く事もないですし、私達が仔犬と遊んでいる時はなおさらです。 オシッコさえ我慢しているようです。 仔犬もそろそろ我が家に来て三週間になりますし、 サークルから出して遊ぶ、という形ではなく、 リビングで放し飼いの訓練をしたいと思っています。 おトイレやベッドなど教えたい事はたくさんあります。 先住犬を優先にという気持ちと、仔犬を馴らしたいという状況で困っています。 今は、先住がベッドで寝たら仔犬をサークルから出す、という時間差で私自身も犬達にかかりきりになってしまい、とにかく大変です。 ワクチン三回目は12月なので、一緒にお散歩はまだまだです。 先住犬が仔犬を気にいらないのは、しばらくの覚悟は決めましたが、 仔犬のリビングでのしつけ、先住犬のマイペース、 どちらを優先したらいいのでしょうか? 先住犬は一匹でしたので、最初からリビングで放し飼いでした。 多頭がいは初めてなので、わからないことだらけです。 もし、よろしければアドバイスお願いいたします。

    • ベストアンサー