オトオー・ミュラーとテティスとプリクサスの関係について

このQ&Aのポイント
  • オトオー・ミュラーは、テティスとプリクサスの導入が、プティオチスとイオルクスからのラピタエの盟友に関する情報と関連していると主張しています。
  • アイ・オーの話は、ヘラクレスがエウボイアに対する遠征の物語の一環であると考えられます。
  • オトオー・ミュラーは、アイ・オーの話がヘラクレスの物語に付随していると示唆しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

QA90

QA90 Otto Muller suggests that the introduction of Thetis and of Phrixus (frags. 1-2) is to be connected with notices of the allies of the Lapithae from Phthiotis and Iolchus, and that the story of Io was incidental to a narrative of Heracles' expedition against Euboea. 試し訳 オトオー・ミュラーはテティスとプリクサス(frag.1-2)の採用introductionが、プティオチスとイオルクスからラピタエの盟友たちの注目noticesと結びつけられたこと、アイ・オーの物語はエウボイアに反対するヘラクレスの探検の物語に付随すると示唆している。 質問 (1)introductionについて    採用、導入、序論か意味が曖昧です。    何と訳せば良いでしょうか (2)againstについて   「対して、そむいて」など、この意味が良く分からない。   元の文章は“a narrative of Heracles' expedition against Euboea.”です。   ニュアンスとしては、次のb)のように思えます。正しいでしょうか。    a)(a narrative of Heracles' expedition ) against Euboea.    b) a narrative of (Heracles' expedition against Euboea.) 著者の思考の順序は   c) a narrative. d) a narrative of Heracles’ expedition. e) a narrative of Heracles’ expedition against Euboea. あるいは、必ずしも、記述の順序と一致するとは限らないとすると、次のようび考えられる。   f)a narrative g) a narrative against Euboea(Narrative とEuboeaの関係が不明)   h)a narrative (of Heracles' expedition) against Euboea ( )を挿入した形、      Euboeaとの関係はHeraclesしかないと考えれば、b)だろうか。   (3)be incidentalについて    「~に付随する、~の偶発的な事柄、~にありがち」など、この意味が    分からない。 ‘the story of Io was incidental to (2).’という文になっている。    the story of Ioとa narrative of Hの関係を述べているのは間違い    ない。    QA87,QA88の文と比較すると、Ioの話がHの話に‘採り込まれている」    という意味に読めるでしょうか。 *Euboea, one of the daughters of Thespius and Megamede. She bore    Heracles a son Olympus. *Phrixus [ˈfrɪksəs]   (Myth & Legend / Classical Myth & Legend) Greek myth the son of Athamas and Nephele who escaped the wrath of his father's mistress, Ino, by flying to Colchis on a winged ram with a golden fleece.

noname#171580
noname#171580
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

(1)introductionについて    採用、導入、序論か意味が曖昧です。    何と訳せば良いでしょうか  導入が近いですね。 (2)againstについて   「対して、そむいて」など、この意味が良く分からない。   元の文章は“a narrative of Heracles' expedition against Euboea.”です。   ニュアンスとしては、次のb)のように思えます。正しいでしょうか。    a)(a narrative of Heracles' expedition ) against Euboea.    b) a narrative of (Heracles' expedition against Euboea.) 著者の思考の順序は   c) a narrative. d) a narrative of Heracles’ expedition. e) a narrative of Heracles’ expedition against Euboea. あるいは、必ずしも、記述の順序と一致するとは限らないとすると、次のようび考えられる。   f)a narrative g) a narrative against Euboea(Narrative とEuboeaの関係が不明)   h)a narrative (of Heracles' expedition) against Euboea ( )を挿入した形、      Euboeaとの関係はHeraclesしかないと考えれば、b)だろうか。  エウボエア「相手に」「を敵として」ヘラクレスがやった戦争の話   (3)be incidentalについて    「~に付随する、~の偶発的な事柄、~にありがち」など、この意味が分からない。‘the story of Io was incidental to (2).’という文になっている。the story of Ioとa narrative of Hの関係を述べているのは間違いない。QA87,QA88の文と比較すると、Ioの話がHの話に‘採り込まれている」という意味に読めるでしょうか。    「に偶然くっついてる」という感じですね。

noname#171580
質問者

お礼

回答によれば the story of Io was incidental to A  「この物語はAに偶然にくっついている」と読むしかないようです。 またこれで正しいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • QA89

    QA89 Two other poems are ascribed to Hesiod. Of these the "Aegimius" (also ascribed by Athenaeus to Cercops of Miletus), is thought by Valckenaer to deal with the war of Aegimus against the Lapithae and the aid furnished to him by Heracles, and with the history of Aegimius and his sons. 試し訳 他の二つの(叙事)詩はヘシオドスのものとされる(に帰される、のものである)。  そのうち、『アエギミウス』は(同様にアテナイウスによって、ミレタスのケルコプスのものとされた)、ヴォルケナエによれば、ラピタエに対するアイギムスの戦いであり、ヘラクレスから彼に与えられた援助を扱い、また、アエギミウスと彼の息子達の歴史を扱うと考えられる。 質問 (1)and with the history of Aegimius のwithについて これはっ直前の deal with……同じ意味で使われたのでしょうか    このand以下の文は動詞dealにつながると考えました。 (2)is thoughtについて    この主語がValckenaerならhad been thoughtだろう、著者がこう思うのでbe thoughtかも知れないと考えた。 それで、「Valcknaerによれば、……(私は)考えられる」という意味だろうと考えた。    (3)the aidについて    the war of AegimusはAegimusがLapithaeの追放するために、これをHeracles に頼んだ。Heraclesはこれを援助aidしたという解釈でよいでしょう か。(この文章の限りでは) *Aegimius Aegimius, in Greek myth, the king of Doris in Greece who asked Heracles for help to expel the Lapiths from his land. *Athenaeus Athenaeus (flourished c. AD 200), of Naucratis, Greek author of the Deipnosophistai *the Lapithae Lapithae, Lapiths, in Greek myth, a Greek tribe inhabiting the north of Thessaly; Pirithous, son of Ixion, was their king. *(Cercops of )Miletus   An ancient Ionian city of western Asia Minor in present-day Turkey. *Valckenaer Lodewijk Caspar Valckenaer (1715-1785) was a Dutch classical scholar, at Leiden. He was a follower of Tiberius Hemsterhuis.

  • QA78

    QA78 In one instance a considerable and characteristic section can be traced from extant fragments and notices: Salmoneus, son of Aeolus, had a daughter Tyro who bore to Poseidon two sons, Pelias and Neleus; the latter of these, king of Pylos, refused Heracles purification for the murder of Iphitus, whereupon Heracles attacked and sacked Pylos, killing amongst the other sons of Neleus Periclymenus, who had the power of changing himself into all manner of shapes. 試し訳 例えば、重要で特徴的な章は現存する断片と論表から辿ることが出来る。 サルモネウスというアイオルスの息子はポセイドンの二人の息子ペィアスとネレウスを生んだ 娘ティロを持つ(親である)。 この後(続いて)、ピロスの王Neleusはイフィタスの殺人者故にヘラクレスの罪の浄化を拒否した。それで、ヘラクレスはネレウスの息子たちの中のペリクリメネスというどんな姿にも変身する力を持つ彼を殺し、ピロスを攻め、略奪した。 質問 (1)amongst the other sons of Nereusについて   訳は「ネレウスの息子たちの中の」としましたが、正しいでしょうか。 (2)whereupon Heracles attacked and sacked Pylos, killing……について   (a)……を殺しながら攻め、略奪した。(b)……を攻め、……を殺しながら略奪した。   (c)……を攻め、略奪した。(そして)……殺した。   この三通りが考えられます。構文としては(a)のようですが、訳文が素直でない。   順序としては、攻めて、殺して、略奪した ―ということだと思います。      英文の場合は、考え方か表現の順序が違うのでしょうか。  (3)同格の表現が多いようです。       この言い回しが厄介です。     ここでは「……という」としましたが、これで良いでしょうか。 *Salmōneus in Greek myth, son of Aeolus (2) and father of Tyro, *Nēleus, in Greek myth, a son of the god Poseidon and Tyro, and king of Pylos (see MESSENIA). Heracles, after he had killed Iphitus, sought purification from Neleus, who refused it. *Iphitos was the son of Eurytus, king of Oechalia, Iphitus took Heracles's cattle, and was ultimately killed when Heracles, in a fit of madness, threw him off a wall in the city of Tiryns.  *Periclymenus, Poriclymenus was also the son of Neleus and one of the Argonauts. Poseidon gave him the ability to shapeshift into various animals. He was killed by Heracles at Pylos.(Internet)

  • QA115

    QA115 The story was thence carried down to the end of the expedition under Polyneices, Adrastus and Amphiarus against Thebes. The "Epigoni" (ascribed to Antimachus of Teos) recounted the expedition of the 'After-Born' against Thebes, and the sack of the city. 試し訳 それゆえ、この物語はテーベに対するリネイセス、アドラストス、アンピア ルスの遠征の終末を伝える。『エピゴーニー』は(テオスのアンティマクス によれば)テーベに対する‘生まれながら’の遠征であり、この町の略奪を 詳しく語った。 質問 (1)'After-Born';生まれながらの   「初めての」とは訳さない方がよいと思われますが。 (2)the expedition against Thebe; このagainstはThebe攻めの遠征のようで、「テーベに対する(攻撃の) 遠征」ですが、単に「対する」では不十分でしょうか。 (3)Polyneices, Adrastus and Amphiarus;   三人とも、武将七人の中にいることを確認しました。 脚注 *Epigoni;七将の息子たちの称号、テーバイを攻めた七将は敗れ、その後、    この息子らが復讐のためにテーバイを攻める Epigoni are the sons of the Argive heroes who had fought and been killed in the first Theban war, *Oidepus; Oedipus was a mythical Greek king of Thebes. *Polyneices;オイディプスの息子、テーベから追放され、アドラストスの婿 In Greek mythology, Polynices or Polyneices was the son of Oedipus *Adrastus;Polyneicesを婿とする   Adrastus was a legendary king of Argos during the war of the Seven Against Thebes. *Amphiarus;アドラストス王の予言者 Amphiaraus was the King of Argos along with Adrastus

  • QA83

    QA83 This is definitely known to be true of the "Shield of Heracles", the first 53 lines of which belong to the fourth book of the "Catalogues", and almost certainly applies to other episodes, such as the "Suitors of Helen" 1109, the "Daughters of Leucippus", and the "Marriage of Ceyx", which last Plutarch mentions as 'interpolated in the works of Hesiod.' 試し訳 「ヘラクレスの楯」、『カタローグ』の四番目の本にある最初の53行について、これは本当であることは確実に知られており、最も確実なのは他の逸話にも当てはまることである。 例えば、『ヘレンの求婚者たち』1109、『レウキップスの娘たち』そしてまた『キイクスの結婚』など(があり)、これらを最後のプルタークが‘ヘシオドスの作品に書き込まれたもの’と述べている。 質問 (1)which last Plutarch mentionsについて    このlastはlastlyではない。Which lastかlast Plutarchかと迷う。 (2)Which lastなら‘この最後のものを’という目的格の意味になるのでしょうか。 Lastは‘究極、最近’などの意味がありますが、適当ではないようです。 (3)Plutarchについて    この人は前 *Leucippus    In Greek myth, son of Oenomaus *Ceyx In Greek myth, The husband of Alcyone. *Plutarch •Born: 46 A.D. • Birthplace: Chaeroneia, Boetia, Greece • Died: c. 120 AD • Best Known As: Author of Plutarch's Lives Plutarch is the most famous biographer of the ancient world and the author of a famous collection now known as Plutarch's Lives.

  • QA125

    QA125 He set himself to finish the tale of Troy, which, so far as events were concerned, had been left half-told by Homer, by tracing the course of events after the close of the "Iliad". 彼はトロイの物語を完成させた。これは、いろいろな出来ごとに関して、『イーリアス』の完成後、それら(events)の後を辿りながら、ホメーロスによって語られた(the tale of Troyの)残り半分である。 *halfとtoldの間に意味不明な記号と数字がある時は、ハイフォンに訂正してください。うまく変換されないために生じたエラーです。 質問 (1)half-told by Homerのhalfについて (1)-1 「ホメーロスによって語られた話(のうち)の半分」でしょうか (1)-2 「the tale of Troyのうち、ホメーロスによって語られた残りの半分」     でしょうか。とすれば、「Hによって語られなかった残り半分」となる。  (2)He set himself to finishについて     Heとはミレトスのアルクティノスで間違いないと思いますが、     「完成させた」、「完成させる決意をした」のどちらでしょうか。 QA126 The "Aethiopis" thus included the coming of the Amazon Penthesilea to help the Trojans after the fall of Hector and her death, the similar arrival and fall of the Aethiopian Memnon, the death of Achilles under the arrow of Paris, and the dispute between Odysseus and Aias for the arms of Achilles. こうして、『エティオピス』はヘクトールの死と彼女の死の後に、トロイ軍を支援するためのアマゾンの女王アマゾン・ペンテシレイアの到来、同じようなエティオピア人メムノンの到来と死、アレクサンドロス(Paris)の矢を受けたアキレウスの死、そして、アキレウスの両腕をめぐるオデュッセウスとエイジャックス(Aias)との言い争いを含めた。 質問 (1)Similarについて the Amazon Penthesileaと同じような(arrival and fall)であるという意味でしょうか。 (2)includeについて 「追加して完成させた」が考えられる。やはり「含めた」でしょうか。 *Penthesilea; Penthesileia was an Amazonian queen, daughter of Ares and Otrera, *Memnon; In Greek mythology, a king of the Ethiopians. The son of Tithonus (of the Trojan royal house) and Eos (Dawn), he fought bravely for his uncle Priam against the Greeks, and was slain by Achilles. *Aris In Greek myth, son of Telamon, king of Salamis, and Eriboea or Periboea called Telamonian Ajax After Achilles' death there was a dispute between Ajax and Odysseus over who should receive his armour as a mark of personal prowess, and by the votes of the Greek leaders the armour was adjudged to Odysseus; Ajax went mad with resentment and killed himself. In fact various stories of his death were told in antiquity.

  • QA95

    QA95 The "Theogony" might be tentatively placed a century later; and the "Catalogues" and "Eoiae" are again later, but not greatly later, than the "Theogony": the "Shield of Heracles" may be ascribed to the later half of the seventh century, but there is not evidence enough to show whether the other 'developed' poems are to be regarded as of a date so low as this. 試し訳 仮に『神統記』を一世紀遅く置くとしよう。might すると、『カタローグ』と『エオイアエ』は更に遅れるが、『神統記』よりそれほど大きく遅れない。『ヘラクレスの楯』は紀元前七世紀の中ごろより遅くなる(七世紀前半になる)かもしれない。しかし、その他の書きなおされたdeveloped(叙事)詩がこれと比較的近い年代と見做せるかどうかを示す十分な証拠はない。 質問 (1)The "Theogony" might be placedについて   このmightはmayの過去形、「とするとしよう」仮定法に訳せる でしょうか。 (2)the other 'developed' poemsについて   他の書きなおされた(叙事)詩/ 前にも使われた言葉ですが、“加筆され た”が良いでしょうか (3)are to be regarded as of a date so low as this.   be regarded as; 見なす   so low; 比較的近年の(という意味がある)    「これと比較的近い年代(のもの)と見做される」でよいでしょうか。 (4)are to be regardのare toが分からない。 (5)regard ofが成句とすると、regard as of ……asではなく、regard of as ……asではないかと思うのですが、ここが分からない。 よろしくお願いします。

  • QA76

    QA76 The following analysis (after Marckscheffel) 1108 will show the principle of its composition. From Prometheus and Pronoia sprang Deucalion and Pyrrha, the only survivors of the deluge, who had a son Hellen (frag. 1), the reputed ancestor of the whole Hellenic race. 試し訳 次の分析(マークシェッフェルの続き)1108はその構成の基本的なことを示すと思う。 プロメテウスとプロノニアからデュカリオンとピラーに言及する。(この二人はノアの)あの洪水の唯一の生き残りで、一人息子ヘレン(断片1)がおり、ギリシャ人全体の種族にとって評判のよい祖先であった。 質問 (1)sprangについて   語彙がアンマッチです。突然話が転じる意味でしょうか。 下記によりspringは‘生んだ’意味ではないと思われる。 (2)Prometheusたちについて   下記により、Prometheus and pronoiaはDeucalion の親、Pyrrhaは Deucarionの妻、この二人は大洪水の生き残り。  (3)HellerはDeucalion とPyrrhaの息子  (4)the reputed ancestorとは     下記により、Hellenのことらしい。PrometheusかDeucarionではないと思われる。 *Deu⋅ca⋅li⋅on Classical Mythology. a son of Prometheus who survived the Deluge to regenerate the human race. *Pro⋅me⋅the⋅us Classical Mythology. a Titan, the father of Deucalion and brother of Atlas and Epimetheus, who taught humankind various arts and was sometimes said to have shaped humans out of clay and endowed them with the spark of life. *Pyrrha In Greek mythology, Pyrrha was the daughter of Epimetheus and Pandora and wife of Deucalion. When Zeus decided to end the Bronze Age with the great deluge, Deucalion and his wife, Pyrrha, were the only survivors. *Hellēn in Greek myth, the eponymous ancestor of the Hellenes, usually described as the son of Pyrrha and Deucalion.

  • QA120

    QA120 1112 In a word, the Cyclic poems are 'written round' the "Iliad" and the "Odyssey". 3) The general structure of these epics is clearly imitative. As M.M. Croiset remark, the abusive Thersites in the "Aethiopis" is clearly copied from the Thersites of the "Iliad"; in the same poem Antilochus, slain by Memnon and avenged by Achilles, is obviously modelled on Patroclus. 試し訳;この文の、3)の前の一句は、前の文QA119-(2)の2)の続き である。 1112 一言でいえば、叙事詩環は『イーリアス』に触れて書かれた。 3)こうした叙事詩の一般的な構成は明らかに模倣的である。M.M,クロイセットが述べているように、『アエティオピス』の中の悪態を云うテルシテスは明らかに『イーリアス』のなかのテルシテスのコピーである。 (また)同じ叙事詩の中で、アンティロクスは、メムノンMemnonに殺され、アキレウスAchillesによって復讐されるのであるが、(これは)明らかにパトロクルスをモデルにしたものである。 質問 (1)1112 In a wordについて   ‘1112’は何の番号か分からない。 「1112 一言でいえば」としましたが、どうでしょうか。 (2)copiesについて   辞書は‘模写’ですが、‘コピー‘で良いでしょうか。 (3)'written round' the "Iliad"について   roundは「取り巻く」の意味ですから、「触れて、関して、題材にし て」などが考えられますが、「触れて」で良いでしょうか。     *Thersītēs; in Homer's Iliad, the only low-born character among the Greeks at Troy (though in post-Homeric legend said to be of good family), physically ugly and abusive of the Greek leaders. *Memnon; An Ethiopian king killed by Achilles and made immortal by Zeus. *Antilochus; in Greek myth, son of Nestor, in Homer's Iliad a brave fighter for the Greeks in the Trojan War. The Aethiopis described how he was killed defending his father against Memnon. ** M.M. Croiset;不明

  • QA106

    QA106 But the entire range of heroic legend was open to these poets, and other clusters of epics grew up dealing particularly with the famous story of Thebes, while others dealt with the beginnings of the world and the wars of heaven. 試し訳 しかし、英雄伝説の全貌(全体の範囲)がこうした詩人達によって前らかにされ、一部の叙事詩群は有名なテーベの物語を顕著に扱うようになり、 その他の叙事詩群は世界の始まり、神々の戦いを扱うようになった。 質問; やや、言い換えが必要と思われるものについて (1)be open to; 門戸が開放される/によって明らかにされ (2)other clusters of epics;続いてothersがあるので、「一部は……、その 他は……」となるでしょうか (3)while others……:このwhileは無理に訳さなくても意味は通じる。 (4)the beginnings of the world;「宇宙の始まり」の意味ではないかと思う が、これは先入観なので「世界の始まり」とすべきかと思う。  (5)the wars of heaven ;Heavenが単数、warsが複数     天の戦争、神の戦争/ややしっくりしない。     「神々の戦い」としてはどうか このような言い換えは英語の問題ではなく、日本語の問題です。 出来るだけ原義を活かしたいが、このような言い換えはどうでしょうか。      。

  • QA95の二回目の質問

    QA95の二回目の質問 SPS700さんの回答により訂正したもの。 The "Theogony" might be tentatively placed a century later; and the "Catalogues" and "Eoiae" are again later, but not greatly later, than the "Theogony": the "Shield of Heracles" may be ascribed to the later half of the seventh century, but there is not evidence enough to show whether the other 'developed' poems are to be regarded as of a date so low as this. 試し訳 暫定的に『神統記』を一世紀遅く位置づけられるかも知れない。 すると、『カタローグ』と『エオイアエ』は更に遅れるが、『神統記』よりそれほど大きく後世のものではない。『ヘラクレスの楯』は七世紀後半に書かれたものとされるが、他の「改良された」詩が、これと同じように遅い時代のものと見なすべき証拠はない。 質問 (1)as of a date so low as this   これはas a later date as thisと読み替えることが出来るでしょうか。