• ベストアンサー

部屋干し 扇風機 除湿機

lions-123の回答

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.4

>部屋干し 扇風機 除湿機 部屋干しした洗濯物がやけに臭うので対策を考えています。 ↓ 臭いの発生原因としては・・・ ◇洗濯機の洗濯槽の穴あきタイプ(2重槽になっていて、すすぎ&脱水等で排水する為の)に多いのですが、槽の内外にカビが発生していて、水分と一緒に衣類に付着、それが乾燥によりカビだけが残り増殖。 ◇洗濯中は、水道水の中には塩素が含まれ、除菌効果がありますが、室内干しの過程で、塩素効果が無くなり、空気中に浮遊している黄色ブドウ球菌・カビ胞子等が付着する。 その付着したカビ・菌の増殖により、衣類に残っている僅かな皮脂・汗の中のたんぱく質成分やSH基を脂肪酸(すっぱい臭いの原因)に変えたり、カビ臭が起こる。 対策としては・・・ ◇衣類の乾燥には「温度・湿度・風が3要素」天日干しが一番良いのですが、場所&時間の制約から、室内干ししか出来ない場合には、お部屋のエアコンの活用が簡単・便利。 特に1部屋の場合は、衣類乾燥(臭い対策)をメインに短時間使用する時と、在室する人間の快適空気調和をしながら、長時間のエアコン使用の中でのサブ効果として併用する場合があります。 除湿機は、お部屋の湿度の低下と送風での衣類乾燥の促進効果と商品によっては除菌イオン発生による空気清浄機能の搭載された商品があります。 扇風機は、除湿機の送風(乾燥した風)の補強に使われ、衣類乾燥の促進に利用される。 >エアコンには、メーカーや機種のグレードによって機能の有無と呼称が違う物もありますが、衣類の乾燥&臭い防止には *衣類乾燥モード *暖房 *除湿 *冷房 が、お部屋の室温との関係で自動対応しますが、衣類の乾燥を主目的の場合は、手動で運転モードを選ぶ事になります。 尚、衣類乾燥モードは暖房運転を設定時間内はしながら、最後に洗濯物から出た水分を除湿運転で取り除いて運転を停止する機能です。 夏等では冷房&除湿運転を行い乍ら、一定時間で終了前に衣類から出た水分を除湿して停止します。 ◇洗濯物の臭い<衣類への部屋のカビ移り>。 >原因要素の除去→カビは、湿度と温度とカビの胞子で発生・増殖しますので、換気と浮遊しているカビの胞子を持ち込まない事が大切です。 その為にはエアコンによる温湿度の調整と、運転の停止による結露を換気や結露予防運転で防止する事が効果的です。 カビ退治は、エアコンでの温湿度調整と換気や除菌&空気清浄(エアコンに全て搭載されている機種もあります)と清掃によるお部屋の中のカビのコロニー(巣窟)や浮遊胞子の除去が効果的です。 >お部屋の湿害は飽和蒸気圧と言いまして、ある温度の中に含まれていた水蒸気(湿気)が暖房の停止等の温度低下により、液化(結露)する事でカビや錆びの原因となる現象です。 これは、冷蔵庫から出て来たガラスコップの表面に付いている水滴と同じ原理です。 その様な過剰な湿気が、カビにとっての適度な温度と換気や太陽光(日光消毒)の上手く行なわれない場所で起こりやすい。 そのカビや臭いの発生要因でもある黄色ブドウ球菌を発生を抑え、不活化する為には、温度・湿度の増殖活動を抑制する範囲での空調とエアコンの中に搭載していれば空気清浄機能・除菌イオンの働きが加わるとさらに有効となります。 >除湿機は湿式≪コンプレッサー式≫と乾式≪デシカント≫によって、若干の違いがありますが、一般的な湿式除湿機はエアコンの除湿運転と同じです。 従って、風呂場&脱衣場の様な狭い所で運転して、除湿と風乾燥(ヒーター温風タイプもあり)で乾かしているのです。 <注>一部の例外商品を除き、除湿機本体(電装基盤)と電源コードは 浴室仕様の安全基準を満たしておらず、感電や故障の危険性もありますから、浴室での使用をメーカーは想定していません。 つまり、狭くて、部屋が人間にとって快適でなくても良い場所&時間なら、「除湿機+扇風機」でも可能ですが・・・ その部屋が、一般の居間や寝室を兼ねている場合は、エアコンの方が除湿能力と省エネ性能は(同じ除湿量の比較)上ですから、運転モードや温度設定:使い方を衣類乾燥の時間と通常の空調(冷暖房除湿)で使い分け&工夫されたら良いと思います。 但し、エアコンの場合は移動が出来ない事と衣類に直接は強く風を当てられない点を、扇風機との併用等の工夫をされれば効果的な衣類乾燥と臭いの原因のカビ・黄色ブドウ球菌の抑制や衣類移りを防止出来ます。 例えば、エアコンの正面の鴨居やハンガースタンドに洗濯物を吊り下げるとか、エアコンでお部屋の湿度を下げ(暖房で相対湿度を下げるか、冷房&除湿で除湿をする)その乾燥した風を扇風機で衣類に直接当てる等の方法があります。 さらに、お部屋のエアコンの機能に→除菌イオンや空気清浄機能が搭載されておれば、それらを組み合わせれば、衣類以外にもお部屋のカビ・菌その物の除去や不活化にも同時に効果があります。 ◇洗濯物が臭くならないのであれば扇風機単独で乾かせばよい? >洗濯物の臭いは、湿度と言うよりは、部屋干しに伴い、水道水の中の塩素による防菌効果が薄れ、空中の黄色ブドウ球菌等が付着して、洗濯物の中に僅かに残留している、皮脂分やカビ等を脂肪酸に分解するために起こる。 その対策は、主に脱水性能のアップや選択槽の黒カビ等の移りを防止、天日干し(日光消毒)、空中のカビや菌の除菌、洗濯濯ぎでのAG(銀)イオン水や次亜塩素酸の抗菌性を利用した洗濯機の利用等もありますので、お家の洗濯機(別売商品でのAGイオン発生ホース)のチェックもして下さい。 色々と空気・空調・冷凍サイクル・冷房や除湿のメカニズム等の基礎知識や前提条件から申し上げないと→分かり難いとは思いますが、簡単にお答えしますと・・・   部屋のカビは→主に、黒カビ・アオカビ・コウジカビがいまして、かなりの耐性と適合性を持っている為、持ち込まない・増やさない・都度やっつけるのが重要で、その為には温度・湿度・除菌・換気を1台で調節してくれるエアコンが最も強い味方:総合的な空気調和機(エアーコンディショナー)と言われる所以です。 除湿機や扇風機・空気清浄機・暖房機・加湿器等は、その一部の機能に特化した専用商品です。         エアコンと除湿機は、冷房運転をしながら奪ったお部屋の余分な水分を取るのは同じ働きです。 違うのは、その水分をドレン配管で外に排出するか、水タンクに回収して捨てるかの違いです。 また、エアコンはどちらかと言えば温度の快適性を優先しています。 目的が衣類乾燥の場合は、暖房や冷房・除湿とか衣類乾燥というモードをメイン目的により、使い分けて選ぶ方が効果的という事です。 除湿機は、機能的には冷蔵庫に近い働きとメカニズムの商品ですから、人間の快適性とは連動せず、お部屋の湿度を取り除くのが仕事ですから、運転時には室温が上昇し、お住まいの地域が寒冷地等では室温が低い時には使えない場合もあり、除湿能力的にもエアコンよりは小さい&電気代も割高になります。(同一のお部屋で、湿度や温度が同じ条件の場合) 結論的には(私見であり、お節介かも知れませんが・・・) エアコンのある部屋での扇風機や物干しスタンド等の工夫での衣類乾燥が効果的だと思います。 勿論、可能であれば、AGイオン水や次亜塩素酸等の洗濯&すすぎでの活用、脱水率の高い洗濯乾燥機、天日干し、お部屋のカビや黄色ブドウ球菌の除菌、乾燥してからの衣類収納等の工夫や手間が、衣類乾燥や臭い対策としては、より重要だと思いますが・・・

hokkaichiy
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 まずエアコンですが、衣類乾燥モードというのは存在しません。 そのためドライモードを使用し、扇風機で乾燥した風を当てるというのが現状最も適した方法のようです。 洗濯槽の洗浄は本日中に行いたいと思います。 一番の問題がカビの発生防止、駆除です。 エアコンにそういった機能が存在しませんので、適時ドライモードにして対応するしかありません。 日当たりが悪く、結露も結構酷いです。

関連するQ&A

  • 除湿機 部屋干し

    洗濯物がなかなか乾かないので除湿機購入を考えています。 そこでどのタイプを買うか迷っています。 室内干しでたぶんエアコンと併用になると思います。 コンプレッサー式は夏向き、デシカント式が冬向きとよくありますが、今の時期ならデシカント式、だけど梅雨の時期に使うかもしれないと考えるとコンプレッサー式がいいのか。 コンプレッサー式は気温が低い冬場に使えなくなると聞くのでやっぱりデシカント式がいいのか。ちなみにハイブリッドは高くて買えません。 今の部屋は8月に引越して来たので梅雨の時期を知りません。自分自身は夏場エアコンだけで良かったですが洗濯物が乾かないのが本当に困ります。 まとめると、 コンプレッサー式、電気代が安そう。冬でもエアコンと併用なら使えそうかな?でも洗濯物が乾かないなら困る。 デシカント式、電気代高そう。今からの時期ならデシカント式を選ぶべきか。ただ夏には全く使えなさそう。 ハイブリッド型は値段高いので無理。 そもそも部屋干しの洗濯物乾かすのに、除湿機以外の物がいいのか。 どなたか教えてくれると嬉しいです。

  • 部屋干しする場合

    洗濯物に扇風機を掛けるのと 部屋で除湿機を稼働させるのと どちらが効果ありますか?

  • 【部屋干し】 除湿機が必要か否かの目安になるポイントがあれば教えて下さい。

    洗濯物を部屋干しする際、温度や湿度等、除湿機が必要か否かの目安になるポイントがあれば教えて下さい。 たとえば、いまくらいの季節はどうでしょう? 除湿機は必要ですか? それとも、窓を開けて扇風機を当てていた方が良いですか?

  • この除湿機では??

    部屋干し様に除湿機を購入予定です。 洗濯物の量は夫婦二人と赤ちゃんだけなので、多くはないです。 部屋は6畳ぐらいです。 気に入っている除湿機の除湿能力が780mlなのすが、これでは洗濯物が乾かないですかね? 他の除湿機を見ると、除湿能力が4lとか書いてあるのですが…。 私が気に入っている除湿機の除湿能力では不十分でしょうか? 教えてください。

  • 除湿機について・・・

    除湿機の購入を考えています。 冬に石油ストーブを使ったときに大量のカビができたので、これから梅雨を迎えるのが不安です。除湿機購入の一番の目的はカビ防止です。それと、洗濯物を乾かすことと、浴室のカビを防ぎたいです。 ただ、よく使う部屋は北側にあるのですが、夏場がどれだけ暑くなるかが分かりません。(去年引越ししてきたので)今はクーラーがない状態です。 こういう場合は、カビ対策で除湿機を買って、暑ければクーラーを後から買うのがよいか、(付けるにしても窓用クーラーになります)窓用クーラーでもカビ対策はできるのでクーラー1台で対応して、洗濯物や浴室にはコンパクトな安い除湿機を買うほうがいいのか迷っています。窓用クーラーに除湿機と同じ除湿力があるのかが分かりません。 分かりにくい文ですが、いろんなアドバイスお願いします。 オススメの除湿機があれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 除湿機

    雨など降ったときなどに部屋に洗濯物を干すのに除湿機があるとよく乾くと聞いたので除湿機を買いました。 除湿機の使い方が分かりません。 除湿機は暖かい空気がふくものだと考えていたら冷たい空気がふいています。 あれでは洗濯物が乾くかどうかも心配になってきました。 衣類乾燥機を購入したほうがよかったのでしょうか? 結婚したばかりで何も分かりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 除湿機

    除湿機を購入予定です。 主に、洗濯物の部屋干しの時に、除湿機を使う目的です。 安い値段の除湿機があったのですが、水を貯めるタンクが1.6リットルです。 1.6リットルだと、洗濯物を干した部屋で使うと、何時間ぐらいでいっぱいになってしまいますか? あまり頻繁に水を捨てなきゃいけないのは面倒なので…。 同じぐらいのタンク量で除湿機を使っている方、教えていただきたいです。 ちなみに、部屋は6畳ぐらいで普段は使用してない部屋で、洗濯物の量は夫婦二人と赤ちゃんなので、そんなに多くないです。 その除湿機の説明書きには「6~8畳の部屋に対応」とは書いてありました。 また、少し高めだけど、タンクの量が多いやつを買ってもいいのですが、それだと満杯になってしまった時に捨てるのが大変ですよね? 除湿機を使っている方、教えてください。

  • 除湿機を使っての洗濯干し

    梅雨時期の洗濯物の乾燥についてです。 我が家にあるアイテムとして、普通の扇風機、首ふりなしサーキュレーター、除湿機です。 やや贅沢と思いながらも、6畳の部屋で干そうと思っています。 除湿機だけでも時間をかければ乾燥しますが、その分電気代も・・・。 一番効率の良い干し方を教えていただけませんか。

  • ワンルーム物件で洗濯物を除湿機で部屋干しする方法

    洗濯物の部屋干し方法についての相談です。 戸全体で20平米、居室のみだと7畳の鉄筋コンクリートのワンルーム物件に住んでいます。 ベランダはやや南にも向いてる東向きです。 キッチンと居室の間にドアがあって、洗濯物は居室で部屋干しです。 設備はエアコンはあって、洗濯乾燥機や浴室乾燥機はありません。 そこで、今回困ってるのは 1.梅雨と冬は洗濯物の部屋干しは乾きにくく、午前に洗濯して干して、日付が変わっても湿っている。 2.冬に部屋干しすると、窓が結露する。 3.アレルギーなので、部屋干しで洗濯物や洗濯物の周囲にカビが生えない方法が知りたい。 1~3をそれぞれ解決するには、上記に書いた部屋の条件や設備を駆使して、どう解決したらよいか教えてください。 あと、除湿機を使う場合、コンプレッサーやデシカントがありますが、 上記の部屋の条件、上記の目的ならどの除湿機がお勧めでしょうか? それではお願いします。

  • 衣類乾燥(部屋干し)に最適な除湿機を教えてください。

    室内干し用物干しが部屋を狭くしており、ストレスを感じております。 (事情が有り、屋外干しができません。) 浴室乾燥はついていません、が、なぜか洋服をかけておく物干しみたいな場所がついています。それを利用して、除湿機で洗濯物を乾かしたいです。 お風呂+脱衣所で6畳ほどの広さです。 省エネ、かつ衣類の乾燥効果が期待できる除湿機選びのアドバイスをいただければ幸いです。