• ベストアンサー

高校生が1人暮らしするため、親が契約者でアパートを借りる場合

1500gtの回答

  • 1500gt
  • ベストアンサー率25% (154/604)
回答No.4

此れは 大家さん次第ですね! わたしどもは 学生がメインなので 出来ますが! 今賃貸借契約書みてます。 賃貸人(乙)未成年の学生です 入居者です 連帯保証人 親ですね。 尚私どもは 専任契約なので直ぐに契約決まりますが(連帯保証人の 実印 印鑑証明とうはいりますが) 此処の不動産から他の不動産から申し込みの時は 保証人の事を調べます 収入とかです。 今まで 家賃の未納はゼロです。 尚 関東では2人の連帯保証人と 保証協会に入ることが条件の大家さんが おおいです。

関連するQ&A

  • 障害年金生活者を保証人にできる?

    都内で6万円の賃貸物件を借りようと思うのですが 父親が年金生活者ですが、父親を保証人にすることは出来るのでしょうか? 母親は無職です。 年金と言っても障害年金で、事故の慰謝料でお金はたくさんあります。 収入を証明できれば、保証人は問題ないのでしょうか?

  • 親が離婚します。両親とも60歳を超えていますが、父親がアパートを借りる

    親が離婚します。両親とも60歳を超えていますが、父親がアパートを借りるのに私が保証人になることになりました。父親、母親ともに貯金はほとんどなく(50万円もありません)、年金とわずかな賃金のみです。もし父親がアパート代を滞納したら私に請求が来るのでしょうか?また保証人になることでなにか気をつけなければいけないことなどはありますか?宜しくお願い致します。

  • 賃貸マンション契約時に必要な連帯保証人がいない場合は、会社名義でもよい

    賃貸マンション契約時に必要な連帯保証人がいない場合は、会社名義でもよいのでしょうか? 近いうちに私(男)たち家族は引っ越ししようと考えています。 現在は賃貸マンションでして、次もまた賃貸マンションにしようと検討中です。 そこで思ったのですが、現在、契約時の連帯保証人になってもらえそうな人がいません。 現在住んでいるマンションは契約時に父親が保証人になったのですが、現在はその父親も年金暮らしで、無職です。ほかの親戚も亡くなっていたり、ほとんど交流がなくてどこに住んでるのかもわからない状態です。 そこで質問です。 1)連帯保証人には年金暮らしの人は保証人にはなれませんか? 2)私は夫婦で会社を経営していてその社長なのですが、その会社名義で保証人になることは法的に問題ですか?

  • 同棲 契約者が親の場合

    こんにちは 付き合って3年になるのでそろそろ同棲を考え始めてます もちろん親もいいと言っています 私が今一人暮らししているアパートがファミリー向けなので、そこに一緒に住めないかな?と考えています ただ契約者?が私の母親になっており、最初の頃に契約者を変えるとすべて最初からということになり、契約を最初から結びなおすことになり初期にかかった費用すべてまた払わなければなりませんと言われました この場合契約者を母親のままで同居人数を増やすことはできないのでしょうか 私18フリーター彼19歳正社員です またここは保証会社に加入するため保証人不要物件なのですが、やはりお互いが未成年だと同棲は無理なのでしょうか

  • 賃貸アパートの契約更新について~

    現在、アパートに一人暮らししているものです。(半年前から無職です。) 入居してから6年になります。 管理会社から「契約更新の通知書」が届いたのですが、現在「連帯保証人」になっている父親が保証人を外れることになりました。 2ヶ月後には契約満期を迎えるのですが、周りに保証人になってくれる人がいない状態です。 管理会社には「保証会社」を利用して契約更新できるか否かを相談しようと思っているのですが、無職の状態で保証会社の審査をパスできるのかが気にかかっています。 結局のところ、「オーナーさん」と「保証会社」の判断に委ねることになると思いますが、助言いただきたく質問させて頂きました。 (以下は参考~) ・現在無職~(就活中~) ・入居してからの6年間は「家賃滞納」や「住民トラブル」はありません。 ・貯蓄あり。(半年くらいは生活できます。) 以上、よろしくお願いします。

  • 住宅賃貸契約-高齢の親が借りる場合

    71歳になる父親が賃貸住宅を借りようとしているのですが、収入がないため、子供が保証人になる必要があると聞いていますが、別の方法はないものでしょうか。もし、保証人又は連帯保証人となった場合の責任範囲は一般的にどの程度のものでしょうか。また、保証会社を利用することもできるようなのですが、保証料は会社によって差があるのでしょうか。どなたか、教えてください。宜しくお願い致します。

  • 契約更新について教えて下さい

    はじめまして。よろしくお願いします。 今月の31日で、現在入居しているマンションの契約がきれます。 それで、契約の更新をしようと思っているのですが、ちょっと問題があります。 連帯保証人になっていた母親が昨年亡くなってしまったという事。 そして現在、僕自身が無職だという事です。 父親も離婚してしまっていないので、親戚に頼むしかないのですが、 不動産によっては、両親しか連帯保証人として認めないところもあると聞きました。 連帯保証人もいないし、借りている本人が無職・・・。 こういった状況で、契約の更新はすんなりといくのでしょうか? 来週中には、不動産へ行って更新をしなくてはいけないので、不安です。 できたら、何かアドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 1人暮らししたいのですが

    私は今年16です 両親は離婚していて 共に自己破産をしています 父親も母親も 祖父母と縁を切られており 1人暮らしの際に 保証人を頼める相手がいません 精神的に父親とも母親とも居れないので 1人暮らしという選択を考えています 学校はバイトをして今年受けようと思っています やはり保証人がいないと1人暮らしは無理なのでしょうか?

  • 借家の連帯保証人について・・

    こんにちは。 私は、軽い精神障害で生活保護を受けながら 一人暮らしをしている者です。 今月、借家の契約更新をするのですが、 いつもは母親に連帯保証人になってもらっていたのですが、 今回は、母親が定年退職をしているので 母に「他の保証人を探してくれ」と言われました。 福祉から住宅扶助を受けているので 実際に、連帯保証人に保証をしてもらうことは ないので、私の場合、連帯保証人は無職でも いいような気がしますが、 どうなのでしょう・・ この場合、連帯保証人って無職じゃだめなのでしょうか・・?

  • 離婚した親の面倒について

    初めて相談します。 数年前に親が離婚をしました。 戸籍は私を含めた兄弟(母と父の間に生まれた子供)は全員、 父親の方に入りました。 現在、生活は父親と子供たち2人(全員成人しています)は 生活をしています。 ここで相談ですが、離婚した母親が精神疾患になり 最近入院していたのですが、退院をしてきて精神障害の認定を受け、 障害年金を受け取ることになりました。 私としては将来的には母親の面倒を見てもいいと思っています。 そこで母親の障害年金の管理を戸籍上分かれている私が 管理をすることは法的に可能なのでしょうか? 母親には兄弟がおります。 母親の兄弟(叔母)も面倒を見るといっています。 私か、叔母かどちらが世話を見る権限の重さが重いのでしょうか? また母親の財産(恥ずかしい話負債が多いのです)の 管理もしていこうと思っているのですが、 離婚をして戸籍が父親に入っている私でも財産の管理は 可能でしょうか? やはり戸籍をともにしているものでないとだめでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。