• ベストアンサー

ショウジョウバエから突然変異体が生まれる理由はなんですか?

Mr_Spockの回答

  • ベストアンサー
  • Mr_Spock
  • ベストアンサー率75% (57/76)
回答No.4

どんな生物でも、普通に繁殖、継代していくうちに自然に起こる突然変異(自然突然変異、自発的突然変異。たとえばDNAの複製エラーなどによる)がありますし、 化学物質や放射線などによって誘発される突然変異(人為的に突然変異誘発をするのに利用される)もあります。化学物質や放射線で突然変異が起こるのは当たり前なので、おそらく質問は、自然界で生じる突然変異は、主としてどのようにして起こるか(「理由」というより「原因」や「しくみ」)についてだとしましょう。 30年くらい前の研究論文で、ショウジョウバエでは、自発的突然変異の約8割はトランスポゾンの挿入が原因であると報告されていて、 これは、分子遺伝学的解析手法や情報が著しく進歩した現在でも支持されています。トランスポゾンについての説明は省きますが(自分で調べてみてください。一口にトランスポゾンといってもショウジョウバエゲノムのなかだけでも軽く100種類はあるはずですが)、生物のゲノム・遺伝子の機能とは無関係に、勝手にゲノムのあちこちに挿入したり離脱したりコピーを作ったりする遺伝因子がトランスポゾンで、挿入位置によってはそこにある遺伝子を壊したり阻害したりするわけです。高校の教科書で出てくる古典的な突然変異の「白眼」や「痕跡翅」なんかもこれです。 それとは別に、トランスポゾンが挿入位置から抜けるとき、DNA配列が元通りに修復されずに周辺が削れてしまったりすることがあって、これによる突然変異が全体の10%弱あるという報告もあります。したがって、自発的突然変異の9割は、挿入にしろ離脱にしろ、トランスポゾンの何かしらの活動によって生じているということができます。トランスポゾンの突然変異への寄与率は生物種によってことなるでしょうが、どの生物でもかなり大きな部分を占めているはずです。

関連するQ&A

  • 突然変異体と野生型・・・

    ショウジョウバエの突然変異体と野生型にはどのような違いがありますかね? 内面的なものが違うんですかね?(染色体の数とか)

  • matarnal 変異体とzygotic変異体の違い

    ショウジョウバエやゼブラフィッシュの変異体で、maternal mutant やzygotic mutant、matrnal-zygotic mutant という表記がされているものがあるのですが、違いがわかりません。 単純にmutantという表記の場合はどれを指すのでしょうか? 変異体の表現系も異なるのでしょうか? また、変異体の作成方法も異なるのでしょうか? どれかひとつでもいいので、お教えいただけると助かります。

  • ショウジョウバエ

    体細胞の染色体が2n=8であるショウジョウバエに関する解説について、わからないところがありますので、どうか質問させてください。 (1)ショウジョウバエの遺伝子の連鎖群は4個 1本の染色体には多くの遺伝子が連鎖している。したがって、連鎖群はnの数だけある。 (2)ショウジョウバエのだ腺染色体は4本 (1)の解説なんですが、1文目が2文目の理由になるのがよくわからないのです。連鎖していることと連鎖群がn個というのは、どういう関係なんでしょうか。 (2)の本数は、暗記するしかないんでしょうか。それとも、何らかの理由があって、nと等しくなるんでしょうか。

  • 変異体

    ある緑色植物の変異体において、体の色が黄色を示す個体が生じました。 その原因遺伝子Xにおける今回の変異は劣性のものでした。しかし、その変異体を自家受精して子孫を解析したところ、10%の確率で野生型と同じ緑色の表現型がみられました。が、Xについてはホモで変異していたままでした。 この野生型の表現型にもどった個体について、何が起こったのでしょうか。 まったくわかりません。回答よろしくお願いします。

  • 体細胞突然変異について。。

    体細胞突然変異について。。 体細胞突然変異は遺伝的変異は伴わないのですか? 体細胞突然変異をおこした個体がクローンで生き残ると、遺伝的には変わらない集団なのでしょうか?

  • ショウジョウバエのMARCM法って?

    大学の卒業研究でMARCM法をつかってショウジョウバエのmutantをつくることになったのですが・・・ いまいちその機構が理解できません。 劣性致死である遺伝子が標的である場合に 普通に変異体をつくろうとすると死んでしまうので MARCM法を用いてモザイク解析をおこなうという認識をもっているのですが・・・ よろしければ ・MARCM法を使うメリット ・またその作用機構 を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • ショウジョウバエの伴性遺伝 高校生物

    他の似た質問から見つけたので失礼します。 添付した画像に載っている問題が分からないののですが、 「ショウジョウバエの正常のからだの色は褐色、赤眼であるが、 X染色体上に突然変異体の黄体色と白眼の遺伝子がある」といった問題です、 解き方を教えてくださると嬉しいです。

  • ケト互変異性体のほうが安定な理由について

    ケト互変異性体のほうが安定な理由について、 どのような要因があるのでしょうか? 詳しい方回答お願いします。

  • satori変異体の維持について

    satori変異体はオスが交尾をしないと聞きました。交尾をしないのならば、どうやって変異体を維持していくのでしょうか?

  • 突然変異について

    体細胞の染色体に突然変異が生じても、子に伝わることはない。 と参考書にあったのですが、突然変異は子に伝わるのではなかったですか?