• 締切済み

matarnal 変異体とzygotic変異体の違い

ショウジョウバエやゼブラフィッシュの変異体で、maternal mutant やzygotic mutant、matrnal-zygotic mutant という表記がされているものがあるのですが、違いがわかりません。 単純にmutantという表記の場合はどれを指すのでしょうか? 変異体の表現系も異なるのでしょうか? また、変異体の作成方法も異なるのでしょうか? どれかひとつでもいいので、お教えいただけると助かります。

noname#63640
noname#63640

みんなの回答

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

全くの度素人ですが… 卵の保育細胞のmaternal genes(母性遺伝子・母性効果遺伝子)のmRNAが卵に運ばれ,これがzygotic genes(接合子性遺伝子・接合体遺伝子)を調節することにより発生が進行します。下記URLが参考になりましたなら… ○発生遺伝学講義ノート                     http://www.tuat.ac.jp/~flylab/DevGenetics/DevGen1.htm ○形態形成 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E6%85%8B%E5%BD%A2%E6%88%90

noname#63640
質問者

お礼

ありがとうございます。 maternalとzygoticの意味は分かるのですが、maternal mutant、zygotic mutant、matrnal-zygotic mutant のように、使い分けをするということは、きっとそのmutant作成の時に操作の仕方が違うのだろうと思ったのですが、そこが良く分からないのです・・・。

関連するQ&A

  • 突然変異体と野生型・・・

    ショウジョウバエの突然変異体と野生型にはどのような違いがありますかね? 内面的なものが違うんですかね?(染色体の数とか)

  • ショウジョウバエから突然変異体が生まれる理由はなんですか?

    ショウジョウバエから突然変異体が生まれる理由はなんですか? できれば、関連するサイトも教えていただけるとありがたいです

  • 変異体

    ある緑色植物の変異体において、体の色が黄色を示す個体が生じました。 その原因遺伝子Xにおける今回の変異は劣性のものでした。しかし、その変異体を自家受精して子孫を解析したところ、10%の確率で野生型と同じ緑色の表現型がみられました。が、Xについてはホモで変異していたままでした。 この野生型の表現型にもどった個体について、何が起こったのでしょうか。 まったくわかりません。回答よろしくお願いします。

  • 突然変異の種類の違いを教えて下さい

    染色体突然変異と遺伝子突然変異の具体的な違いと症状の違いを中学生の私にわかるよう教えて下さいm(__)m

  • null mutantって?

    null mutantとは、どういう変異体のことですか? 遺伝子自体がない変異体ですか?それとも、あるけれども、挿入など、遺伝子中になにがしかの変異が生じて、機能しなくなった遺伝子を持っている変異体のことですか? どういう変異体をnull mutantというのかわかりません。 教えてください。 それとも、その遺伝子がふつうは生物中にいくつもあるはずなのに、ひとつもないこと・・・・?

  • ウイルスの突然変異体

    人工的にあるウイルスの突然変異体を作製することは可能でしょうか?可能ならその方法や実際の例を紹介してください。

  • ショウジョウバエのMARCM法って?

    大学の卒業研究でMARCM法をつかってショウジョウバエのmutantをつくることになったのですが・・・ いまいちその機構が理解できません。 劣性致死である遺伝子が標的である場合に 普通に変異体をつくろうとすると死んでしまうので MARCM法を用いてモザイク解析をおこなうという認識をもっているのですが・・・ よろしければ ・MARCM法を使うメリット ・またその作用機構 を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 染色体 突然変異

    今現在、染色体異常があるとします。半年~一年前は正常でした。正常のときの髪の毛が一本あります。ここからなにかして、染色体異常をなおすことはできませんか?もしもこのような突然変異がおこったらの話です。可能な方法を教えてください!宜しくお願いします。

  • 染色体変異を分析する"FISH"法について

    放射線被曝による染色体変異の分析法について、Giemsa-stained choromosomeを用いた従来の方法とは別に、最近"FISH"(fluoresence in situ hybridization)という方法が用いられ始めたとの情報を得ているのですが、このFISH法についての質問です。 ・これは日本でも広く用いられているのでしょうか? ・日本語の訳語は確立されたものが存在するのですか? 医療関係は素人でまったくの初心者なのですが、関連する論文を読んで他人に紹介する役目を負っていて、相談できる専門家が知り合いにいないので、こちらで質問させていただきます。

  • 温度感受性変異体のスクリーニング

     これは変異をランダムに与えておき、異なる温度での生存能力の違いを指標として選抜する方法だと思います。 最初は温度に関係して発現を変化させるプロモーターか何かを導入しているのかと思いましたが、そんなものは無いようですし、変異原物質で処理するようですので、変異自体が感受性を示すようですね。点変異によるタンパク構造の変化が温度不安定性を与えるようですが、この不安定化が死をもたらす場合に、コロニーの有無として視覚的に必須な遺伝子(への変異)を選択できるということで良いのでしょうか? また、この変異がどこに起きたかを同定するには、どういう方法を用いたのでしょうか? 今後、こういった遺伝学関連の質問をするかもしれませんが、余裕のある方教えて下さい。