• ベストアンサー

null mutantって?

null mutantとは、どういう変異体のことですか? 遺伝子自体がない変異体ですか?それとも、あるけれども、挿入など、遺伝子中になにがしかの変異が生じて、機能しなくなった遺伝子を持っている変異体のことですか? どういう変異体をnull mutantというのかわかりません。 教えてください。 それとも、その遺伝子がふつうは生物中にいくつもあるはずなのに、ひとつもないこと・・・・?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29428
noname#29428
回答No.2

下記URLは参考になりますでしょうか… 遺伝学概論 http://www.fides.dti.ne.jp/~fuyamak/genetics/index.html 第4章  眞核生物の遺伝子とその発現 http://www.fides.dti.ne.jp/~fuyamak/genetics/chap4.html 4-2 対立遺伝子間の相互作用 アモルフ(amorph):   突然変異遺伝子が形質発現効果を示さない。機能喪失突然変異(loss-of-function mutationまたはnull mutation) ともいう。酵素タンパクをコードする遺伝子の場合、野生型対立遺伝子に対して劣性であることが多い。しかし、遺伝子産物を大量に必要とする遺伝子の場合は優性になることもある。 (例)ショウジョウバエのMinute突然変異  ショウジョウバエでは、Minuteと総称される数10種類の優性突然変異が知られている。いずれもヘテロ接合個体の剛毛が短くなり、発育が遅延するといった表現を示す。ホモ接合は生存不能なので、Minute突然変異は同時に劣性致死でもある。Minute突然変異はMinute 遺伝子の欠失が原因であることがわかっている。遺伝子そのものが欠けているので、当然のことながらアモルフである。実は、これらの遺伝子座はいずれもリボソームタンパクをコードしていることがわかっている。リボソームタンパクはどの細胞でも大量に必要とされることから、遺伝子が半量ではタンパク量が不足するため、剛毛の形成や発育速度に影響するのである。

参考URL:
http://www.fides.dti.ne.jp/~fuyamak/genetics/chap4.html
citrusjuice
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 いろいろとURLまでありがとうございます。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • martian
  • ベストアンサー率36% (33/90)
回答No.1

null mutationによって生じた突然変異体のことでしょう。 null mutation=ヌル突然変異(全欠失突然変異)。機能をもつ遺伝子産物を産生しない突然変異。遺伝子産物を産生しない場合と、機能がない遺伝子産物を産生する場合があります。

citrusjuice
質問者

お礼

ありがとうございました。 役に立ちました。m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • matarnal 変異体とzygotic変異体の違い

    ショウジョウバエやゼブラフィッシュの変異体で、maternal mutant やzygotic mutant、matrnal-zygotic mutant という表記がされているものがあるのですが、違いがわかりません。 単純にmutantという表記の場合はどれを指すのでしょうか? 変異体の表現系も異なるのでしょうか? また、変異体の作成方法も異なるのでしょうか? どれかひとつでもいいので、お教えいただけると助かります。

  • ショウジョウバエのMARCM法って?

    大学の卒業研究でMARCM法をつかってショウジョウバエのmutantをつくることになったのですが・・・ いまいちその機構が理解できません。 劣性致死である遺伝子が標的である場合に 普通に変異体をつくろうとすると死んでしまうので MARCM法を用いてモザイク解析をおこなうという認識をもっているのですが・・・ よろしければ ・MARCM法を使うメリット ・またその作用機構 を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 遺伝子組み替えと生物進化

    遺伝子組み替えによって、他の生物の遺伝子の一部をまったく種の異なった生物の遺伝子に組み込むことがされますが、これは、非常に大雑把に言って、生物の進化と同じようなことを、人工的にやっていると考えていいのでしょうか。 ミトコンドアなど、現在の高等生物の細胞の構成要素の一部は、元々、進化の過程で、他の細胞生物から融合されたものであり、現在の遺伝子組み替えと同じことのように思えるのです。 ただ、幾つかよく分からない点があります。 1.遺伝子組み替えというのは、例えば、旱魃に強いとか虫の食害がないとか、または、ガン遺伝子のような、「環境とかに対する機能、または、その生物体自身に対しての機能を組替え」をさせるものですよね。元々の生物体でのある特定の機能のみを、まったく異なった種の生物体にどうして発現させることができるのでしょうか? 旱魃に強いと言う機能は、その植物体自体が長年かけてその植物体の構造と言うか特性のようなものにあわせて、総合力として身に付けたものであるように思うのです。変なたとえですが、自動車のタイヤを自転車につければ速く走れるようになると言う感じになっているように思えて、どうも不思議です。 2.上の疑問と同じことなのですが、遺伝子組み替えをやると、狙った機能が、組み込まれた生物体の、それまでの遺伝子情報と何らかの形で協調するように自動的に再構成されるのでしょうか?それとも、細菌レベルの機能を植物体に移すなど、それは進化の過程と同じく、細菌→高等生物であり、そう言う形での組換えなら、自動的に異なる種の遺伝子でも協調的に働いて行くことができるのでしょうか? 3.変なたとえかも知れませんが、もう少し具体的な形での疑問です。こうもりの多くは、頭部から高周波の音波を出して、それをレーダー代りに使って暗闇でも活動ができるといいます。その機能をつかさどる遺伝子情報は、当然あるはずです。仮に、その遺伝子情報が、一体となった、まとめて取り扱いができるようなもの、つまり、遺伝子組み替えの対象となるようなものであったとします。それを例えば、他の鳥類、昆虫、象等の哺乳類、または人間に組替えた場合、それぞれの生物体の中で、遺伝子が協調的に働いて、それぞれの生活のしかたの中で、単に暗闇の中でも外界が知覚できるようになるのでしょうか?つまり、こうもりは、飛びながら音波を発していて、飛びながら瞬時に情報処理をする結果、暗闇を飛べるわけですが、象や人間には、飛ぶ機能などありません。つまり、飛び方をコントロールする部分とは切り離された形で、音波探知機機能とで言うものが元々こうもりにあるのでしょうか?

  • malloc(0)でNULLが返された

    malloc(0)でNULLが返されました。 これはエラーが起きたということですよね? buf=malloc(0);は普通は正常に処理されて正常なアドレスが返されるはずですよね? なぜNULLが返されたんでしょうか?

  • 選択肢問題でわからない所があります。

    問題)一般に遺伝子の数は染色体の数より多いが、そのために起こることは何か。 正しいものを選べ。 ・ある遺伝子は独立の法則に従わない。 ・ある遺伝子は分離の法則に従わない。 この二つで迷いました。 独立の法則は、 2対の対立遺伝子が、それぞれに分れて別々の配偶子に入ること 分離の法則は、 配偶子形成では体細胞で対になっていた対立遺伝子は、互いに分離して別々の 配偶子に入ること と本にあったのですが、この2つの違いがよくわかってないようです。 どうして、「・ある遺伝子は独立の法則に従わない。」というのが正解になるの でしょうか。 問題)突然変異には遺伝子突然変異と染色体突然変異とがある。染色体突然変異に よって生物の性質が変わるのは、遺伝子の(   )ことがあるからである。 ・数が変わったり、遺伝子の働きが失われたりする ・数が変わったり、別種の遺伝子のが入りこんだりする 下の選択肢ですが、染色体の一部が切れて、他の染色体が付着する「転座」は 相当しないのでしょうか。 他の染色体が入り込むことで、「別種の遺伝子が入り込む」というのに値する のではないかと思ったんですが。 下の選択肢がダメな理由はなんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 生物学 アミノ酸変化による構造・機能の違い

    生物学について質問です。 遺伝子塩基配列を調べると、とある凝固遺伝子の塩基配列に変異が生じていることが分かりました。 それによってシステインだったアミノ酸がフェニルアラニンに変わっていたのですが、この遺伝子変異がタンパク質の構造と機能にもたらす変化が何か分かりません。 システインがジスルフィド結合をする、やシステインが非必須アミノ酸でフェニルアラニンが必須アミノ酸であることは関係しているのでしょうか。 構造・機能がどう変化するか分かる方いらっしゃいましたら、回答のほうよろしくお願いいたします。

  • 体細胞突然変異について。。

    体細胞突然変異について。。 体細胞突然変異は遺伝的変異は伴わないのですか? 体細胞突然変異をおこした個体がクローンで生き残ると、遺伝的には変わらない集団なのでしょうか?

  • 遺伝子について

    「新たに建設する『白亜紀パーク』では,より多くのアミノ酸を合成できないように,遺伝子に変異を導入することにした。実験によって,生育に必要なアミノ酸が異なる恐竜の変異体がいくつか得られた。それぞれの変異体で変異した遺伝子はどのようなものか,さらにその結果をふまえて,遺伝子が保持している情報とは一体何なのかを考えてみよ。ただし,1つの変異体は1つの遺伝子に変異を持つものとする。 」 という学校のレポートが出たんですが、どういうことでしょうか? 質問の意味もさっぱりです。 宜しくお願いします。

  • 未知遺伝子の機能を調べるには

    機能がわからない遺伝子が単離され、この遺伝子の機能をしらべるには?問題がありました。私の答えとしては、トランスポゾンと使ってこの遺伝子をつぶし、得られた突然変異体の表現型から機能を考える。またはエンハンサーで強制発現させてその表現型の変化から機能を考える、と答えたのですが見当外れでしょうか?また、模範解答としてはどんなことを答えればよかったのでしょうか?

  • 肺がんの治療について

    母が肺腺癌のIV期です。EGFRの遺伝子変異を調べたところ、「変異あり」とのことで、イレッサ、タルセバどちらかの服用を予定しています。 ただ、遺伝子変異の型が、「エクソン19の挿入変異」ということでした。 多くは、「exon19欠失変異」であり、分子標的剤の効果が期待できるとのことですが、「exon19挿入変異」の場合にも、効果は期待できるのでしょうか? よろしくお願いします。

黒色が出ないトラブルについて
このQ&Aのポイント
  • 黒色が初めは茶色になってしまったが、そのうち黒色が出なくなった。
  • お使いの環境はandroidで無線LANに接続されており、関連するソフトやアプリはありません。
  • 電話回線の種類は光回線です。
回答を見る