• ベストアンサー

土地・建物の所有権分割に関わる費用について

事情があり親の所有する土地・建物の所有権分割(持分割合を親5、自分5の割合で分割)したいと考えております。 所有権を分割するにあたり、 1)事務手続き上、誰に相談したらよいか(勿論親には相談済です) 2)分割するに当たり必要となる費用 3)分割後、毎年必要となる費用 が具体的に分からなく質問いたしました。 因みに、親の所有する土地・建物の課税標準額は約3000万円です。 何方かご教示頂けないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

「分割」だけでは正確に理解できないのでもうすこし補足情報をつけ て再質問したほうがいいかも知れません。 ・建物は、2世帯住宅など区分所有が可能な建物は区分登記(分割?)  できますが、そうでない場合には共有登記になります。 ・土地は、物理的に2つに分けることができるのであれば、分筆登記  します。そうでなければ共有登記になります。 権利をはっきり分けたいというのであれば、土地家屋調査士に先ず相談 してください。 親と共有で持分を半分もらうというのであれば司法書士に手続きして もらいます。 一時的にかかる費用は、上の事情によっても変わってきますし、譲渡が 売買なのか、単純贈与なのか、生前贈与(相続時精算課税制度利用) なのかによっても、登記費用や税金が変わってきます。 この辺の有利不利は、相続とも関係してきますから、親の財産状況や 他の相続人との関係もでてきます。 ケースバイケースの話もでてきますから、税理士やフィナンシャル プランナーに相談するのがいいかもしれません。

tetsuya_naka
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございました。 法律的な知識に乏しく、どのような情報が必要か分からず質問しました。 土地・建物共に共有登記で考えています。 二人目の回答者にあった、課税標準額3000万円は固定資産の課税標準額です。 ザックリとどれ位の費用がかかるか知りたかったのです。 ザックリで結構ですので分かれば教えて頂けないでしょうか。 (10万円程度なのか、100万円程度なのか、500万円程度なのか? それ位の大雑把な金額で構いません)

その他の回答 (1)

noname#121701
noname#121701
回答No.2

売買贈与のような法律行為があってそれを登記するのです。 法律行為を明示せずまた登記名義変更の目的も明示せすいきなり登記名義の変更と言われても答えに窮するだけです。 贈与で移転するならまずは贈与税の金額を知るために税理士に相談し、払える贈与税か払えない贈与税かを判断してください。 500万円の贈与税が課税されるとして、500万円の贈与税を払ってでも登記変更しなければいけない事由なのかどうか分かりません。 500万円という金額があなたに高いのか安いのかも分かりません。 手続きは司法書士ですが登記変更すれば必ず課税されます。 贈与ならば贈与税、売買なら譲渡税、根拠なき原因で登記変更すれば贈与税です。 課税標準額は約3000万円ですので単独名義から共有にするには1500万円の移転となります。 課税標準額が固定資産評価額なのか相続税評価額なのか書かれていないため、正しくお答えできませんが1500万円が贈与となると相当な課税となります。

tetsuya_naka
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございました。 法律的な知識に乏しく、どのような情報が必要か分からず質問しました。 土地・建物共に共有登記で考えています。 課税標準額3000万円は固定資産の課税標準額です。 ザックリとどれ位の費用がかかるか知りたかったのです。 ザックリで結構ですので分かれば教えて頂けないでしょうか。 (10万円程度なのか、100万円程度なのか、500万円程度なのか? それ位の大雑把な金額で構いません

関連するQ&A

  • 単独所有の土地に共有建物を建てる場合

    よろしくお願いします。お知恵を拝借いたします。 現在、Aさんと当社(Bとします)が共同で事業をやることになり、Aさん単独所有の土地上に両者が共有(A持分60%、B持分40%)で建物を登記しようとしています。 ただ、将来けんかや、Aさん死亡の場合に、当社が事業をできなくなると大変困ります。 そこで、 (1)A名義の土地の上に、AB共有の建物を所有する場合、AB間での土地の賃貸借契約は締結する必要があるか?(Bが建物を建てる場合の土地利用権についての疑問) (2)仮にA死亡の場合、Bが一定年限その建物を使用し続けるには、AB間で何か契約が必要か? (3)AやAの承継人(相続人)は、Bに建物を買い取るから出て行け、といえるか?いえるなら、それを防ぐ?方法は? (4)建物について、Aの持分を10分の6、Bの持分を10分の4とした場合に、Bがその建物の使用割合が10分の8(面積)ならば、AB間の建物賃貸借契約は必要か? の4点と、他に気をつけるべき点があればご教示くださるとありがたいです。 無知な質問ですが、よろしくお願い致します。

  • 土地と建物の簿価の按分

    知人の会社のことですが、土地(建物付)を購入しました。建物はホテルで 中の設備一式全て込みです。もちろんすぐ営業できる状態で、現に今も営業しています。総額6億だったのですが、その場合の土地と建物、またその建物の中の付属設備などは どうやって、按分するのでしょうか? 固定資産税の納付書にある課税標準額(評価額?)の割合で 按分すればいいのですか?それとも他に何か方法があるのでしょうか?あれば教えてください!

  • 土地は借地、建物は自己所有。土地を返し、出て行く時の建物取り壊し費用の

    土地は借地、建物は自己所有。土地を返し、出て行く時の建物取り壊し費用の負担は? 一人暮らし、生活保護の方で、建物は築60年ほど経っています。建物の老朽化が進み、本人も介護サービスをめいっぱい使っても自宅での生活はギリギリの状態。施設入所を検討していますが、建物の取り壊し費用がネックになっています。なお、要介護度は4です。このような場合の取り壊し費用の負担(義務)について教えて下さい。

  • 都が所有する土地・建物の場合

    こんばんは。困っているので教えてください。 とある土地の登記簿を取得したら、 そこは「都」が所有しているということが分かりました。 その都が所有する土地に立つ建物の登記簿を取得しようとしたら、 今度は取得できませんでした。 職員に取得できない事情を求めると 「都が管理する建物は、登記しないのがほとんどですよ」と言われてしまいました。 どうして建物が都の管理になると、登記しないのでしょうか? その建物の所有が都であるということを証明する際に必要な書類などは 一体どちらで保管されているのでしょうか? 法的根拠なども含め、教えて頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 競売で土地の持分を取得した場合は建物の明け渡しは?

     Aが所有する土地建物の内、土地のみの持分1/3を不動産競売で取得した場合につき教えてください。なおこの持分に対して法定地上権は設定されないと裁判所の見解が記入されていました。  (1) 建物所有者Aに対して建物の収去明け渡し要求を行うためには、 土地の持分がどれだけ以上あればAの同意無しに申し立てられるので しょうか?または持分の多寡に関わらず明け渡し要求はできないもの なのでしょうか?  (2) 土地の共有物分割をする場合に土地の共有者Aと合意できず裁判  にて土地を不動産競売にて売却し、金銭にて共有分割を解消する場  合は、その場合建物には件外建物として法定地上権は付くのでしょ  うか?    よろしくお願いします。

  • 祖母の所有する建物土地について

    建物、土地の2/3を母方の祖母が、亡くなった母が1/3を現時点で所有しています。 で、母のは父が相続するようになるのですが、 この度私(孫)が、その土地にもう一軒建てる予定です。 そこで、色々私なりに調べたところ、 祖母の所有する建物、土地を (1)生前贈与(相続税がかかるので×) (2)賃貸契約を結ぶ(家賃収入で祖母に所得税といった例年なかった税金がかかる?) (3)土地を売ってもらう(祖母に所得税がかかる?) (4)相続時精算課税制度を利用する(2500万までなら非課税?いざ亡くなった時にこの土地建物を含む遺産が、2500万以内ならば、税金がかからない?) (2)以外は私に不動産取得税や、登録などのお金は、かかってくるとは、思うのですが、(1)~(4)までで一番良い方法、なるべく負担がない方法など、知恵を貸してください。宜しくお願いします。

  • 建物所有権の持分について

    全くわかりませんので、わかりやすい言葉で教えて下さい。 建物の所有権を共有にする理由には、どんなことが考えられるでしょうか? 具体的には、夫婦で建物の所有権があり、持分の内訳は夫に33分の6、妻に33分の27です。 これは住宅ローン対策でしょうか? それとも、ほかに理由がありますか? 夫と妻の、持分比率の違いはどんな理由かも教えていただけると助かります。 ※土地の所有権は妻にあります。 よろしくお願いいたします。

  • 土地建物の分割訴訟について

    自分が7割、息子が3割で土地、建物を共有で持っています。建物はマンションで現在、賃貸しています。最近、息子が持ち分を現金で財産分与してくれ!と一方的に言ってきました。息子は土地建物の購入費等は一切出しておりません。事情がありその時は良かれと思い共有にしたのですが、そのような事を言われても今自分に渡す大金はありません。息子は競売にかけて自分の持ち分を現金化すると言ってきましたが、何点か質問です。 1.黒字経営ですので、私は手放す気はありませんが私の了承も無く競売にかけられるのでしょうか? 2.息子は競売にはすぐかけられると言っておりますが私の意志に反して競売にかけられてしまった場合は対抗する手段は? 3.今後、話しが変な方に進んでしまうような場合はどのような所に相談すべきなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 建物付の土地の売却に当たって建物の評価額をゼロと

    法人が所有している土地・建物を売却するに当たって、契約上、建物の評価額をゼロとすることに問題はないでしょうか。 市の固定資産評価額は、土地34百万円、建物7百万円(RC2F 築40年) 計41百万円です。 これを個人に売却するに当たって、買主は、土地代25百万円で建物代はゼロと主張しています。 土地代は、実勢価格といえる額ですし、建物は老朽化が目だっています。 25百万円で売却することに法人には異議はありませんが、市が7百万円と評価している建物の価格をゼロとすることに税務上問題はないでしょうか?端的に言うと、土地だけなら消費税は不課税、建物だと消費税課税となると思いますが、どのように考えたらよいか、ご教示をお願いします。

  • 建物の取り壊し費用について

    ちょっと複雑な状況なのですが、教えてください。 ある土地に建物(住居)が建っています。 土地(底地)の所有者は私でして、その土地には借地権が設定してあります。 借地権を所有しているのは私の妻です。 もともとその底地は地元の大地主が所有者で、妻の親が借地権を所有していました。 底地は私がその大地主から買い取り、借地権は妻が親から相続をしました。 妻から地代はもらっておらず、役所に借地権は放棄しない旨の申出書を提出しています。 今後、この底地と借地権をセットで、第三者に売却しようと考えています。 その際に、建物は取り壊さなければなりません。 そこで質問なのですが、 建物を取り壊す際にかかる費用は、通常誰が負担するのでしょうか? 借地権者の妻でしょうか? また、仮に、底地権者である私が支払っても構わないのでしょうか? というのは、売却後にかかってくる譲渡所得を計算すると、私が取り壊し費用を負担した方が家庭に残るお金が多くなると試算しました。(間違ってるかもしれませんが。。)