• ベストアンサー

「断面二次モーメント」と「弾性二次モーメント」

「断面二次モーメント」と「弾性二次モーメント」は同じものなのか、異なるものなのか、また、それぞれの英語訳がお分かりであれば教えてください(「断面二次モーメント」は"second moment of area"のようですが…)。 全くの文系で、細かな内容までは理解できませんので、まずは「同じか異なるか」、できれば「弾性二次モーメント」の英語訳を、どなたか教えてください。 お願いします!

noname#200600
noname#200600

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • h191224
  • ベストアンサー率81% (119/146)
回答No.1

「弾性二次モーメント」という用語・概念は、少なくとも機械工学の分野には存在しません。 土木や建築の分野は、私は専門家ではありませんが、聞いたことがありません。 試しに、Googleで「弾性二次モーメント」を検索してみましたが、どなたかが「弾性二次モーメント」と間違って使用されている例が見つかっただけでした。 どなたかが「いや!「弾性二次モーメント」というものは存在するのだ!」と言い切る方が現れ、それについて説明なされない限り、「そんなものはないのだ」と思って結構です。 「断面二次モーメント」の英訳は、合っています。

noname#200600
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。助かりました! やはり「弾性二次モーメント」は間違いのようですね。

その他の回答 (1)

  • px1949
  • ベストアンサー率57% (15/26)
回答No.2

h191224さんは控えめに書かれていますが、「弾性二次モーメント」なんて、あり得ませんよ。 「断面二次モーメント」に対して、「断面一次モーメント」という量があります。この両者を包含する定義が存在します。 「弾性二次モーメント」があれば、「弾性一次モーメント」もあり得るはずです。 この両者を包含する定義の量は、常識的にはあり得ません。 どこかの偉い先生が、最近新しい概念を作られ、「モーメントが作用して発生する弾性変形のなかで、二次的な変形を起こさせるモーメント成分を、今後『弾性二次モーメント』と呼ぶことにする」などとおっしゃったのなら話は別ですが、少なくとも20世紀には存在しなかったものです。 また、万一新しくできた概念であっても、そんなものは今後10年、知らなくても過ごせます。 それにしても、揚げ足を取るわけではありませんが、いつも完璧なh191224さんが珍しく間違えられたので、代わりに訂正しておきますね。 どなたかが「弾性二次モーメント」と間違って、の「 」の個所は、「断面二次モーメント」です。 こんなの、誰にでもわかると思いますが。

noname#200600
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。さらに安心できました。

関連するQ&A

  • 断面一次モーメントについて。

    昔の記事をみたら断面二次モーメントについては見つかり、 距離の二乗と微小面積の積をかけたものの積分というような理解を したのですが、それ以前に断面一次モーメントがわかりません。 今、材料力学という科目で演習問題を解いているのですが、理解できません。 図心は一次モーメントを断面積で割ったものが一般的ということですが それすらも何故だかわかりません。 例題として三角形断面の図心cのZ1軸(底辺をx軸方向に伸ばした軸です) からの位置、図心cを通るz軸に関する断面二次モーメントを求めよ。 という問題を考えています。この三角形の断面一次モーメントが底辺b 高さhとしたときb(h二乗)/6となるみたいですがそれが何故だかが わかりません・・。 三角形ですから重心は既知ですからこうなるのは納得しますが、積分から のもってき方がわからないのです。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 断面1次・2次モーメントについて

    どのように理解すればいいのでしょう?モーメント自体が漠然としていますが、それでも回転するイメージで捉えています。力のモーメントならある点からの半径×力のベクトル積で大雑把に理解しているつもりですし、角運動量や慣性モーメントも同様です。角運動量は運動量を回転に模した物で、慣性モーメントは言ってみれば回転における質量にあたると言いますか、回転の始まりにくさ、止まりにくさで理解しています。しかし、構造力学で出てくる断面1次や2次モーメントがどういったものなのかよく解らないのです。どなたか教えてもらえないでしょうか?あるいは解説しているホームpページはないでしょうか?

  • 断面二次極モーメントについて

    昨日同じ質問をしたのですが、質問内容に訂正があります。「教えてgoo」では、それができないので、正しい質問内容で新しく質問させていただきます。同じ断面積の中実円断面と中空断面を比べると、中空断面の方が断面二次極モーメントが大きいことを示すという問題です。中空の方は、外径d1内径d2とし中空でない方は径d1としました。中空の方の断面二次極モーメントを、I1=π×(d1^4-d2^4)/32、中空でない方の断面二次極モーメントをI2=π×d1^4/32としました。I1-I2を計算すると-π×d2^4/32となり、負になり、中実の方が断面二次極モーメントが大きくなってしまいます。なにがおかしいのか教えてください 。材料力学を勉強していない人には、感覚としては、中身が詰まっている方が変形に強いという気がするのは無理がありませんが、中空の方が変形に強いはずです。「質量の割りに」とか、「使った材料の割りに」ということではなく、同じ断面積の軸を比べたときにです。私も、詳しいことは存じませんので、中空の軸の方がが、どんな肉厚の場合でも変形に強いかどうかは分かりません。多分強いと思います。

  • 長方形の断面2次モーメントについて

    長方形の断面2次モーメントの求め方として、一般的によく、 b・h^3/12[mm^4]・・・(1) という式がでてきます。(b=巾、h=高さ) 微小断面dx・dyとして、積分、距離の2乗をかけたものと理解してます。  ところで、とあるサイトより、図芯を通らず、かつ、回転角度θ°を考慮した、長方形の断面2次モーメント算出式  (Ix・cos^2θ+Iy・sin^2θ)+AL^2・・・・(2)  L=図芯からの重心距離  Ix、Iy・・・単体での断面2次モーメント((1)式より算出?) というのを見つけました。(2)の式の場合、長方形断面においては、角度ズレ、図芯ズレまでカバーできるとありました。  (2)の式を数学的に導きだすにはどうしたらいいでしょうか?  ((2)式のcos^2θ、sin^2θの意味がわかりません)

  • 円の断面二次モーメント

    半径(r)から求める円の断面二次モーメントがわかりません。 直径(D)から求める場合は dA=π(D/2+dD)^2-π(D/2)^2 =πDdD I=∫y^2dA=∫πD^3dD=πD^4/64 となるのは理解しました。 D/2=r なので 上記の結果から I=πr^4/4 になるのもわかります。 しかし、rからもとめる場合 dA=π(r+dr)^2-π(r)^2 =2πrdr I=∫y^2dA=∫2πr^3dr=πr^4/2 となってしまいます。 Ip=Ix+Iy Ix=Iy なので Ix=Ip/2 =(πr^4/2)/2 =πr^4/4 となる。 rの場合に上記の理由で1/2するのならば、Dの場合1/2もするのではないのでしょうか? しかし、Dの場合は1/2すると答えはかわってしまうので1/2しない。 ここがわかりません。 なぜ? 断面二次極モーメントだからと書いてあったのですが、この言葉も知りません。 お願いします。

  • 相乗モーメントってなんですか?

    断面相乗モーメントと慣性相乗モーメントというものがあるらしいですが、それぞれどういう意味があるのですか? また、これらを算出するには基準平面が必要なのですか? 私は3次元CADを使っていて、そのコマンドで断面相乗モーメントと慣性相乗モーメントを求めることができます。そのとき基準平面を指定するのですが、なんのための計算なのかよく理解していません。

  • 複数の図形を直列に接続した時の断面2次モーメント…

    複数の図形を直列に接続した時の断面2次モーメントの求め方 複数の図形を直列に接続した時の断面2次モーメントが知りたくて投稿しました。 内容 角パイプ125?×t3.2?の上に縦(h)75?×厚み(b)6?のフラットバーを角パイプのセンターに溶接した時(強度アップの為)の断面2次モーメントの求め方が分かりません。 又、このように直列に複数の図形を並べた時の公式等ありましたら教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 二次モーメントって何ですか

    生物の教科書を読んでいたらSecond momentという記述がありました。 タンパク質の繊維のところで出てきました。 日本語訳は二次モーメントというようですが、よくわかりません。 これは何を意味しているのでしょうか.

  • 中実パイプ 断面係数

    お世話になります。 断面係数、断面二次極モーメントの式で初歩的なとこがわかりません。 ある本にての式で中実パイプのねじり計算の中で、 Ψ=TL/(G*Ip) T:トルク L:長さ G:横弾性係数 (1)Ip=d^4*pi()/32 (2)Zp=d^3*pi()/16 となっておりました。 一般の技術データにある計算式は、 (3)I=D^4*pi()/64 (4)Z=d^3*pi()/32 となっております。 Iの式(1)・(3),Z(2)・(4)の違いを教えてください。 関係ないですが、IにD/2で割ったものがZとは理解してます。(外周のねじり力最大になることより) 宜しくお願いいたします。

  • 正方形とひし形の断面係数

    一辺が同じ長さaの正方形□とひし形◇の断面二次モーメントIは a^4/12で同じすが断面係数は縁までの距離が違うため変わってしまうかと思います。 この場合、たわみにくさは同じなのに曲げ強さはひし形の方が強くなるということなのでしょうか? 感覚的に理解できません^^;