• ベストアンサー

連年贈与とお小遣いの違い

連年贈与として、 例えば、毎年、子供に100万円ずつ20年間にわたって贈与する」と契約した場合、 贈与税の申告が必要になるそうですが、 上記文章の“契約”という点にどうもひっかかります。 気まぐれなお小遣いとして、毎年それくらいの額を子供にあげた場合は、 連年贈与と見なされるのでしょうか? また、そんな家庭内のお金の動きを税務署がどうやって監視しているのでしょうか? ばれないんじゃないかと思うのですが・・・・ ふと興味を持った一般素人ですので、簡単に教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tac48
  • ベストアンサー率36% (339/932)
回答No.1

昔、専門家でした。今は素人です。 年を分けて子供(もしくは孫)に財産を分けようなんて輩に、 契約書なんてものを残す人はいません。気まぐれなお小遣いとして 渡したように巧妙に金額を変えたら言いわけできるなどと、 脱税しようとする輩が後を絶たないと聞きます。 本人が子供や孫の通帳を持っていて、税務調査を受けた時にその名義 の通帳が見つかってしまう本人うっかり型や、稼ぎがないくせいに 高級車などを乗り回す馬●息子型などが税務署が発見するパターンです。 医科大学や海外留学など、例え1000万円を越えても教育費として実費 負担なら贈与と言われないわけで・・・賢い親子はこういうことで 贈与するのが正しいかと・・・現ナマはアウトっす。

hecunhehui
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >巧妙に金額を変えたら言いわけできるなどと・・・・ という、回答者様の言い方ですと、 そういう手口では誤魔化せないということですか? 実費負担なら贈与とは言われないというのは、 例えば契約書が発生しないような種類の買い物を、 親が全部負担すればいいってことですよね?

その他の回答 (3)

  • tac48
  • ベストアンサー率36% (339/932)
回答No.4

#1です。 >そういう手口では誤魔化せないということですか? ネットでごまかし方を指南しようとは思ってません(苦笑)。 名目と実態・・・これは認定を受けるもので、納税者が決めるもの ではありません。納税者は不服な場合、裁判するしかないのです。 >例えば契約書が発生しないような種類の買い物を、 >親が全部負担すればいいってことですよね? 考えこむより、お近くの税務署で、生活費を支援したいのだけれど、 どのようにしたら贈与にならないかを指導を受けて、所長が交替して も文句言われないように、その相談官の名前と相談日の日付のメモを 作ることです。どうすれば、ばれないとか、どうすれば言い訳がつく ではなく、どうすれば正しいかをお知りになることが近道です。

hecunhehui
質問者

補足

純粋な興味からなのですが、 まあ間違いなくごまかし指南になってしまいますよね(笑) これからも少しずつ税について知識を深めていきたいと思います。 ありがとうございました。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

毎年100万円を贈与すると約束すれば、 連年贈与となります。 しかし、 約束なしに 毎年100万円贈与しても、連年贈与にはなりません。 家庭内の動きは監視していないです。 例えば、収入のない人が高額の物を、購入すると調査されます。

hecunhehui
質問者

補足

>例えば、収入のない人が高額の物を、購入すると調査されます。 なるほど。 恥ずかしながら、今まで知りませんでしたが、考えてみたら当然ですよね。 ありがとうございました。

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

契約は書面を成立要件としないかぎり、贈与なら「やるよ」「ありがとう」で成立します。両者の意思が合致したことを、契約といいます。 ですから、自分がハンコを管理する子供名義の口座にふりこんだって贈与にならず、ハンコを渡したときに贈与(ときには相続)になります。 質問の件ですと(まったくの素人ですが)、見なされます。だってお金の出所について税務署は証明することなくそう見なし、異議があるなら授受の当事者が立証しなければならないのを「見なす」というのですから。見なすのは過去の事案、現在を常に監視するわけではありません。大きな買い物、不動産売買、といった機会に目をつけます。

hecunhehui
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 日本語が難しくてちょっと理解しかねるので、確認させていただきたいのですが、回答者様のおっしゃるには、契約は書面が必要なのでしょうか? それとも意思の合致だけで口約束でも契約なのでしょうか? あと、税務署はこれは贈与だと最初から決め付けてかかるのでしょうか。 異議があるなら当事者が立証しなければならないなんて、なんだか面倒ですね。

関連するQ&A

  • 連年贈与について

    子供たちが生まれてから、それぞれの子供名義で毎月積み立てをしています(もちろん年間110万円の限度額以内です)。 参考サイトを見てみましたら、毎年同じ額を渡すと「連年贈与」とみなされて一度に課税されることがある、とありますが私の場合もそうなるのでしょうか。 「連年贈与とみなされない為には、贈与する額や時期を変えると良い」というようなことも書いてありましたが、そのような表面上のテクニックだけで税務署の判断が左右される、ということにもちょっと納得できない気がします。 また、「その預金なりは、もらった子供が管理出来る状態にしておかなければならない」、というようなことも書いてありましたが、例えば親がその積み立てた預金を解約して別の銀行に移したりすると、まずいということもあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 「連年贈与」について

    以前、「親に仕送り等でお金をあげる場合」というタイトル http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1155982 で質問しました。 その#4さんの回答で、「連年贈与」というのが出てきました。 年間110万円以下の贈与でも、毎年同じ額ずつ贈与していると トータルの額での贈与とみなされるみたいです。 判断基準等はどうなのでしょうか? 親の家を10年後くらいにリフォームしたいと仮定し、毎年ある額ずつ 贈与していたらその「連年贈与」になりますか? 働いている父親にならどうにでもなると思いますが、働いていない母親に 贈与したいと思っています。

  • 連年贈与に当てはまる?

    この税金カテゴリーの中で、親から子への贈与(特に連年贈与)について勉強中です。質問:資産のある親から、平均的に十分な年収(例 700万円)のある子供に対し、以下の前提でお金をもらい管理した場合は、連年贈与に該当しないと言えるでしょうか 1)毎年、不定期に10年継続 2)名目:祝い金(孫の入学、就職など)、家の補修などの名目 3)金額:毎年90万円から110万円の間で一定ではない額を現金でもらった 4)記録:預金通帳に上記の名目をメモ書きする 5)贈与を受ける子供には平均以上の年収がある

  • 連年贈与について

    母の所持金が1億2000万円位あります。 母はまだ元気で、今すぐ、というわけではありませんが、相続人は私と兄になり、7,000万円までが非課税になると思いますが、このままですと、5,000万円が課税対象になると思います。 「教えて!goo」の先輩方々に、私、私の妻、兄、兄の妻に、110万×4人×10年の毎年贈与の場合の問題点を質問させて頂いたところ、「連年贈与」になり、「1人あたり 1,100万円の贈与であり、そこから 110万円だけが基礎控除となり、990万円× 40% - 125万の贈与税になります。」とアドバイスを頂きました。 また、その中で、「110万以下でなく、120万ずつもらって 10万円に対する贈与税 1万円を申告納付しておく。」とアドバイスを頂きましたが、1万円を申告納付する事で、「連続贈与」にはならないのでしょうか?アドバイスのほどお願い致します。

  • 連年贈与とは? 相続税対策になるのですか?

    2,3年前から子供に各年111万円を贈与し、子供が確定申告して1,000円の税金を納税しています。 相続税対策としてはベストなやり方と思っていましたが、「連年贈与」になるのではないかと思われることがあると聞きましたがどうなんでしょうか? 税務署員の個々の判断で決められてしまうのでしょうか? どのようにすればOKなのでしょうか?

  • 連年贈与税について毎年、毎月一定のお金を口座にいれていると連年贈与税と

    連年贈与税について毎年、毎月一定のお金を口座にいれていると連年贈与税となると聞きました。 私は専業主婦です。主人の給料からもらう こづかいを自分名義の口座に毎月入れて貯金しようとしています。 連年贈与税対策として毎年同じ時期に入れないこととネットで調べているうちにわかりました。 ならば、最初の年を奇数月、次の年を偶数月にとわけて自分名義の口座に入れたら対策になりますか? あと毎年の金額を若干変える工夫もします。 奇数月というのは、1月3月5月・・・・といった感じで。偶数月は、2月4月6月・・・といった感じで。 わかりづらい文書かもですが、よろしくお願い致します。※おこづかいは現金でもらっていて一部を自分で自分名義の口座にお預けいれします。

  • 110万円連年贈与で贈与税を課税されない方法

    年間110万までは贈与税かからないから申告もしていない。 以下、どっかのブログからですが・・・、 これを利用して毎年110万ずつしていると、財産移行とみなされて課税される「こともある」らしい 質問1:このみなし課税の基準は決まっているのですか? それとも税務署の恣意的運用次第ですか? で、それを避けるために毎年「贈与契約書」なるものを作っておくとよいらしい。 質問2:贈与契約書って何が書いてあるのですか? 公証人役場にでも行くのですか? また、「贈与された」という証拠を残すために、わざわざ110万1円の贈与申告をする人もいるらしい。 質問3:この申告書の控えは、贈与契約書と同じ効力になるのでしょうか?

  • 連年贈与について

    数年間老親に遠隔地扶養として仕送りしています。 これを生活費として使っていれば問題ないようなのですが 今後の不安として生活を切り詰め預金等を親がし続けた場合は連年贈与となってしまうのでしょうか? 例えば7万/月 仕送りし、生活費として4万使用し残りの3万を10年預金していた場合、連年贈与と判断された場合は仕送り金額全額(840万:3万*12ヶ月*10年)に課税なのでしょうか?預金額(360万:3万*12ヶ月*10年)に課税されるのでしょうか?

  • 贈与税の申告について

     私の父が相続税対策として、非相続人である私の妻と私の子供に 生前贈与を数年間に渡って各100万ずつ行う予定です。  100万の根拠は贈与税の非課税限度の110万を考慮してものです。  贈与であることを明確にしておきたいので、私としては110万を 少し超える額、例えば111万にして税務申告を行い、贈与税を支払うことを考えております。  そこで質問なのですが、   1.額は111万でも問題ないでしょうか?  2.不足する11万を夫、あるいは父である私が負担しても問題ないでしょうか?  3.税務申告は確定申告で行うものなのでしょうか?  4.申告に際し、贈与に関してどのような記録(預金通帳上の振込みの記録など)が必要なのでしょうか?  5.税務申告を行っておけば、連年贈与とみなされる心配はなくなるのでしょうか。  6.税務申告を行うとしても、贈与者と非贈与者の間で、贈与する意思と贈与を受取る意思を示す何らかの書類が必要となるのでしょうか。    必要であればどのようなものが必要でしょうか。  専門の方やご経験のある方がご覧になっておられましたら、なにとぞご意見・ご回答をお願いいたします。

  • 連年贈与について教えてください

    お世話になります、贈与税について質問したいのですが、毎年¥111万円ずつ贈与し、税金を払い、記録を残し、契約書?も交わすやり方で親の遺産を節税したいのですが、何十年も続けていけるものなのでしょうか?(相続税を払わなくてもすみます?)