連年贈与とは? 贈与税の判断基準とは?

このQ&Aのポイント
  • "連年贈与"とは、毎年同じ額ずつ贈与することであり、年間110万円以下の贈与でも合算されることがある。
  • 判断基準は具体的には明確には定められていないが、継続的な贈与や特定目的のための贈与は連年贈与とみなされる可能性が高い。
  • 「連年贈与」を行う場合、贈与税の対象となるため、税金の申告が必要である。また、働いていない母親に贈与する場合も特段の事情がない限り、贈与税は発生する。
回答を見る
  • ベストアンサー

「連年贈与」について

以前、「親に仕送り等でお金をあげる場合」というタイトル http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1155982 で質問しました。 その#4さんの回答で、「連年贈与」というのが出てきました。 年間110万円以下の贈与でも、毎年同じ額ずつ贈与していると トータルの額での贈与とみなされるみたいです。 判断基準等はどうなのでしょうか? 親の家を10年後くらいにリフォームしたいと仮定し、毎年ある額ずつ 贈与していたらその「連年贈与」になりますか? 働いている父親にならどうにでもなると思いますが、働いていない母親に 贈与したいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11466
noname#11466
回答No.1

>親の家を10年後くらいにリフォームしたいと仮定し、毎年ある額ずつ贈与していたらその「連年贈与」になりますか? なります。 が、そもそもなぜそのような事をするのか理解に苦しみます。 そのお金を自分で貯蓄し、リフォーム時にご自身のお金で行い、その分登記の持分比率をご質問者に配分すれば贈与にはなりません。 現実の話しをすると子供から親への贈与では連年贈与の認定はされないとは思いますが。 (贈与税の目的は相続税逃れを防止するためですから、逆に相続税が大きくなるようなやり方に対してまで、厳しく認定することはないだろうというのが背景です。) もちろんあくまで推測ですが。

shiritai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なぜ、と言われても仕方ないことですが、いろいろと考えがあって・・・。 >なります。 とありますが、どのような条件をなくせば「ならなく」なりますか? 毎年違う額にする、とかでもダメですか?

その他の回答 (1)

noname#11466
noname#11466
回答No.2

>とありますが、どのような条件をなくせば「ならなく」なりますか? 贈与の予約があったと税務署がみなさないようすればよいということです。 >毎年違う額にする、とかでもダメですか? それだけでは駄目のようです。 検索しても直ぐに出てこないのですが、 http://www.saveinfo.or.jp/ の金融広報中央委員会(国のサイトです)で、  ・違う金額  ・贈与の時期がバラバラ   つまり一年のうちで贈与される時も別、また毎年ではなく贈与のない年もあったり、贈与の年もあったりなどバラバラ という形であり、要するに思いついた時に少額贈与をしていただけというような形であればよいと書かれていましたね。 あと111万円を贈与して非課税枠を超える1万円に対する贈与税を支払うという方法もあります。(但し時期はずらした方が良いみたいですが)

関連するQ&A

  • 連年贈与について

    子供たちが生まれてから、それぞれの子供名義で毎月積み立てをしています(もちろん年間110万円の限度額以内です)。 参考サイトを見てみましたら、毎年同じ額を渡すと「連年贈与」とみなされて一度に課税されることがある、とありますが私の場合もそうなるのでしょうか。 「連年贈与とみなされない為には、贈与する額や時期を変えると良い」というようなことも書いてありましたが、そのような表面上のテクニックだけで税務署の判断が左右される、ということにもちょっと納得できない気がします。 また、「その預金なりは、もらった子供が管理出来る状態にしておかなければならない」、というようなことも書いてありましたが、例えば親がその積み立てた預金を解約して別の銀行に移したりすると、まずいということもあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 連年贈与に当てはまる?

    この税金カテゴリーの中で、親から子への贈与(特に連年贈与)について勉強中です。質問:資産のある親から、平均的に十分な年収(例 700万円)のある子供に対し、以下の前提でお金をもらい管理した場合は、連年贈与に該当しないと言えるでしょうか 1)毎年、不定期に10年継続 2)名目:祝い金(孫の入学、就職など)、家の補修などの名目 3)金額:毎年90万円から110万円の間で一定ではない額を現金でもらった 4)記録:預金通帳に上記の名目をメモ書きする 5)贈与を受ける子供には平均以上の年収がある

  • 連年贈与について

    数年間老親に遠隔地扶養として仕送りしています。 これを生活費として使っていれば問題ないようなのですが 今後の不安として生活を切り詰め預金等を親がし続けた場合は連年贈与となってしまうのでしょうか? 例えば7万/月 仕送りし、生活費として4万使用し残りの3万を10年預金していた場合、連年贈与と判断された場合は仕送り金額全額(840万:3万*12ヶ月*10年)に課税なのでしょうか?預金額(360万:3万*12ヶ月*10年)に課税されるのでしょうか?

  • 連年贈与とお小遣いの違い

    連年贈与として、 例えば、毎年、子供に100万円ずつ20年間にわたって贈与する」と契約した場合、 贈与税の申告が必要になるそうですが、 上記文章の“契約”という点にどうもひっかかります。 気まぐれなお小遣いとして、毎年それくらいの額を子供にあげた場合は、 連年贈与と見なされるのでしょうか? また、そんな家庭内のお金の動きを税務署がどうやって監視しているのでしょうか? ばれないんじゃないかと思うのですが・・・・ ふと興味を持った一般素人ですので、簡単に教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 連年贈与について

    母の所持金が1億2000万円位あります。 母はまだ元気で、今すぐ、というわけではありませんが、相続人は私と兄になり、7,000万円までが非課税になると思いますが、このままですと、5,000万円が課税対象になると思います。 「教えて!goo」の先輩方々に、私、私の妻、兄、兄の妻に、110万×4人×10年の毎年贈与の場合の問題点を質問させて頂いたところ、「連年贈与」になり、「1人あたり 1,100万円の贈与であり、そこから 110万円だけが基礎控除となり、990万円× 40% - 125万の贈与税になります。」とアドバイスを頂きました。 また、その中で、「110万以下でなく、120万ずつもらって 10万円に対する贈与税 1万円を申告納付しておく。」とアドバイスを頂きましたが、1万円を申告納付する事で、「連続贈与」にはならないのでしょうか?アドバイスのほどお願い致します。

  • 贈与について

    贈与について教えていただきたいことがあります。 このサイトの質問を見てからちょっと調べてみて思った疑問です。 贈与税は年間110万円以内であれば非課税であり、ただし、それが毎年となれば連年贈与となり、結局は贈与の総額で贈与税が発生するということみたいなのですが、これを回避する方法として、贈与の連続性をなくすために A)贈与額を変える B)贈与日を変える C)贈与資産を変える などがあるとのことです。  そこで質問なのですが、素人目に考えると、たとえばAのケースでは年間贈与総額をある年は110万、次の年は109万にする、Bのケースでは毎月1日に贈与していたのを毎月10日にするなどだけで回避できるのかな、と思ってしまいます(相続税法がきっちりしてる印象があるだけに、もしそれで連年贈与でなくなるというのであれば拍子抜けな気がします・・・)。Bのケースで言えば、毎月の贈与を隔月にすることでも連年という考えはなくなるのでしょうか。ふと疑問に思いました。ご教授いただけたら幸いです。

  • 生前贈与110万円について教えて下さい

    たとえば親から子への生前贈与なのですが、年間110万円までだったら基礎控除になって税額ゼロのはずですよね。 その一方、仮に子供が二人いるとして110万円づつ子供の口座に振り込んだ場合、毎年同じ金額 (110万円) だった場合は 「連年贈与」 とか見なされて贈与税の対象になるとも聞きました。 何だか矛盾するような税法のように感じるのですが、時間をかけて毎年110万円づつ生前贈与するとなぜいけないのか? 教えて下さい。 それと生前贈与を始める子供の年齢に何か定めのようなものはあるのでしょうか? 未成年はいけないとか、いや大丈夫だとか、意見は分かれています。

  • 仕方ないのかな4

    2年半付き合っていて、彼の母親のことを除いてはいやなところもなかったし、今回私が一人で実家に行ったのも、もっとわかってもらうためだったのに、そのレストランで彼が母親の前ではっきり「俺は別れるって決めたから」と言いました。3人で会う直前に「好きだけど、仕方ない。母親の前だからあまり本音トークはできないかもしれないけど、ごめんな」と言われました。プライドとか、そんなのどうでもいいから、彼の「好き」っていう気持ちがあるなら、私がどうしてもどうしても別れたくないのです。彼が別れるって決めたのは、母親が絶対に賛成しないからという理由でしょうか?それとも私の母がいうように反対を押し切るだけの気持ちはなかったということなのでしょうか。どうしても納得できず、今でも「やっぱりちゃんと母親に言うよ!だから付き合おう」という連絡を期待してしまっています。20歳にもなって親が介入してくるのもおかしいと周りに言われますが、私はかけおちでもなんでもしたいのですが、そういうのは許されないことなのでしょうか。回りに祝福されない恋愛はご法度なのでしょうか。世の中どうにもならないことってあるんですかね・・・。私はただ切られるしかないのでしょうか。 関連URL: http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=262724 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=262726 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=262727

  • 義理父からの資金提供で住宅購入のケースの贈与税

    お願いします。過去のログを調べ、わからない部分を質問致します。 2002年3月にマンションを購入し、今回確定申告です。 購入の際、義理父(妻の父)から500万円の贈与を受けて、購入しましたが、 名義はすべて私(夫)の名義にしてしまいました。 それで、過去ログから察するに、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=485708 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=483765 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=390005 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=357895 「金銭消費貸借契約書」を作成 返済も、毎月返済するなど定期的な返済 契約書には、収入印紙(2000円)も忘れずに貼る というところまでわかりました。 実は、義理父がちょっと私より詳しかったので、借用書を作っておけば大丈夫 ということで作成したのですが、収入印紙を貼っていないのと返済方法が退職金にて一括返済という、実質貸借ではなく贈与になってます。 1.借用書自体を作り直す必要がありますでしょうか? 2.毎月返済に仕切りなおすとして、形だけでも銀行振込するとして これはずーっと振込みの証拠を今後残していく必要があるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。頭が痛くなってきました。

  • 建物の贈与と贈与税について

     建物の贈与税は固定資産税評価額を元に計算するとのことですが、例えば固定資産税評価額が300万円の建物の場合、これを贈与すれば贈与税が必要になります。  一方、低額での売買の場合、みなし贈与とみなされて、やはり贈与税がかかりますが、固定資産税評価額を基準に贈与税が計算される以上、上の例で言えば300万円で売り渡せば、(みなし)贈与税はかからないという考えで間違いはありませんでしょうか?  また、売買は代金後払いでも成立しますが、売買した年に後払い代金110万円の免除(≒110万円の贈与)、翌年に同じく110万円の免除、翌々年に残り80万円の免除をすれば、理論的には贈与税の支払い無しに建物の贈与をしたのと同等の結果が得られると考えられますが、実際のところ、どうなのでしょうか(利息等はここでは考慮しません)。それとも、連年贈与とされて、やはり贈与税がかかるものなのでしょうか。