• ベストアンサー

中1の息子のテニスのサーブのフォームについて

annpannti9の回答

回答No.7

回答番号:No.5です。 すいません私もトロフィーポジションで右足を引付けないタイプの人でした(汗)。私の場合は右足を引付けるフォームを早々に諦めました。理由として当時は右足を引付けると左足に重心が載らず、右足キックに成り身体の開きが早く成りすぎてインパクトが不安定に成った為です。自分の欠点を補う為に右足を残すタイプの打ち方です。左足重心と左足キックがし易くインパクトの瞬間まで左の壁を崩さない為に右足を始動位置に置いてきぼりにしています。しかし今教授しているコーチに依ればインパクトの瞬間身体が正面に向き切らない為、ボールに体重を載せ切れていないそうです(汗)。又先日は左足一本キックはゲームの後半に疲れて大変だと言ったら「足は二本有るのだから両足ジャンプすれば良いのですよ」と言われました(え~っ)。最近驚いたのは「私は内転を使わないでサーブを打っています」と言ったコーチが居ました。確かに其のコーチのスライスサーブは内転の要素が少なく、フラットも強調して打っていませんでした。薄いグリップで内転を使わずにサーブは打てないけれど、意識して使わなくても充分威力のあるサーブは打てるらしいです…。最近のコーチングは昔と違いフォーム至上主義では無い様です。正しいショットは正しいボールとインパクトに有り、正しいボールが打てるファームが正解に近いと言う結論でしょうか?当初の回答と180°違ってきましたが、自分で考え悩みながらフォームを作り上げていける息子さんでしたら周りがアレコレ言わ無くても、プロの選手の写真集を一冊与えれば解決しそうですね。

mickey1015
質問者

お礼

度々、回答をありがとうございます。 私も週2位でママさんテニスをして10年ほどになりますが、右足を引き寄せジャンプして打っている仲間は誰もいませんし、レディースの(要するにおばちゃんの)大会などの上位者でも見たことがありません。学生時代からやっている方もジャンプして打っていないところを見ると時代とともに、サーブのフォームも変わったのかも知れませんが。  そして今、それがサーブの理想的な形だと解っても誰も打ち方を変えない(スクールでもおばちゃんにそのような指導をしない)のは、目指しているものが違うからでしょうね。長い目で見たら変えたほうが良いフォームでも、そのフォームが定着するまでは今までのようにはいかないでしょうし、定着するまでに何年もかかっていたら、今度は体力的に厳しくなるかもしれませんし…また、定着できないかも知りませんし…。  息子も結局は、テニスでどのあたりを目指したいかによって変わってくるのかも知れませんね。 今の息子は、今現在の最も力の発揮できるフォームで打ちたいようですが、その打ち方での限界を感じ、もっと上を目指したかったら、その都度自分で納得し、フォーム修正をしていくのでいいのかな、とも思えます。 ですが、それでは遠回りになり、一番いい時期にもったいないのかも知れません。 そうゆうリスクも全部話した上で、息子に考えさせたいと思います。  コーチになれるような方でも、サービスのセオリーとも思われる腕の内転を伴わない打ち方をする方がいるんですね。いろんな人がいるんだよ、ということも話して聞かせたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 硬式テニスのサーブのトスが安定しない

    硬式テニスのサーブのトスが安定しない 私はトスアップする前、左足のつま先を浮かしたまま構えてます。 姿勢自体はほぼ直立です。(若干右足に体重は乗ってると思います) 両腕は結構曲げたままにし、トスアップするところでまっすぐにのばしてから、開始します。 トスを上げてる左腕は丁度左足の延長線上に沿って上げてます。(延長線上と平行に沿ってともいう?) このほうがトスアップされた球が右斜め上に振って捉えるポイントに置けるからです。 ここまでが大まかな流れです。(ここまでで何かあれば指摘願います) 問題はリリース前後の動作について トスを上げた瞬間の下半身はどうあるのが望ましいでしょうか? 本などによれば、膝を曲げながら左足に重心を移すなどと書いてますが。 実はわけあって、現在は膝の曲げを殆ど行わない、重心を移動しながら打つだけの上体主導サーブを自分のスタイルとしてます。スクールのサーブを使った練習やダブルスゲームでもこうしてます。 なぜかというと、膝を曲げて打つ通常タイプだとサーブの特打ちでは出来ても、スクールという公衆の面前になるとメンタル的な影響もあってか乱れやすくなるからです。なのでリスクの少ない前者でいまのとこ進めてるといった具合です。 いずれはちゃんと膝の屈伸を使った打ち方が出来るようにしますけど、今はこの上体主導型サーブをモノにしないとどうしようもありません。 よろしくお願いします。

  • プラットフォーム型サーブを教えて下さい。

    マッケンローのスライスサーブが好きで見様見真似でサーブを打つのですが安定せずに上手くいきません。ビデオを見て真似ので誤解していることが多いと思うのですが教えて下さい。 右利きのマッケンローのフォームでサイドラインを狙うスライスサーブを打ちたい場合、 1.トスリリーススタートが右膝付近だと思うのですがこの時は右足(後足)に重心を置くのでしょうか? 2.トスアップからボールを上げる場所は左足先(前足)でしょうか又はその他ならどの場所に向かって上げていけばよいでしょうか? その時の重心(軸)は右足で左足どちらに移動させれば良いでしょうか? 両膝はどの方向に曲げていけばよいでしょうか? ※何時も右足(後足)に加重し軸を置いて左足の延長線上(前足)にトスを上げるとトスしたボールがかなり体より離れてしまいインパクト時にバランスが崩れてしまいます変な風に体が回ってしまいます。 3.インパクト時は左足軸(前足)で体を回転させるのでしょうか? 又は体の正中線を軸に回転させるのでしょうか??(ビデオ見てると軸は正中線上で体を回転させているように見えるのですが?) 4.その他注意点があれば教えて下さい。 体得すればあるスピードある切れの良いスライスサーブが打てると思っているのですが・・・ 自分のイメージなのでわかりにくい点が多々あると思いますが宜しくお願いします。

  • テニスのサーブについて教えて下さい。

    右利きのテニス愛好家なのですが、サーブの打ち方を変えようと思っています。 今までは、右足を左足に添えるサーブ(ステップイン?)を打っていたのですが安定性と回転を多くかけるサーブは右足を添えずにそのままの足の位置で打つサーブ(ノンステップ?)が良いとコーチから言われ練習をしてきました。しかし、思うにノンステップのサーブは膝の曲げがかなり深くないと威力あるサーブは打てず、膝の曲げが甘いとフォルトが多いように感じました。また草トーナメントなどの練習ではなく試合で打つ場合、緊張感から疲労度がノンステップサーブより多いような気がします。皆さんはどう思いますか? またノンステップサーブに変えた時はステップインのサーブよりフォルトが多くなったような気がします。何か良いアドバイスがあれば教えてください。

  • トロフィーポーズだとサーブのスピードが落ちてしまう

    当方、テニスの中上級者(右利き)です。自分のフォームを動画でチェックしたところ、トスアップの際に左手が真っ直ぐ上がっていない(つまり、トロフィーポーズができていない)ことに気付き、それを矯正して、何とかトスアップした後の左手が垂直になるまでになりました。しかし、そのせいでサーブのスピードがガタ落ちしてしまいました。トロフィーポーズによって窮屈になってしまい、体重がボールに乗らないイメージです。どうすればいいでしょうか?

  • 【硬式テニス】とにかくサーブを安定させたい

    【硬式テニス】とにかくサーブを安定させたい タイトル通りです。 私は週1ペースで2時間サーブだけの練習をしてます。 フォーム自体はほぼ固まったんですが、それを毎回連続で続けれません。 トスがふらつくせいなのもありますし、何より安定する身体の使い方、運動連鎖をまだつかめてないんではと思います。 最大の不安定の原因はやはりトスアップでしょう。 とにかく 構え→テイクバック→トスをあげる→トロフィーポーズを作る この一連の運動連鎖、タイミングが日によって上手くいったりいかなかったり、合ったり合わなかったりの繰り返しなんです。だからスクールでサーブを使った練習やダブルスゲームでも良かったり悪かったりの繰り返しなんです。ひどい時はフレームショット連発です。もうわけわかりません。 はっきりいってこのままではどうしようもありません。 いくら他のショットが順調でもサーブが悪ければ全て台無しですし、何より心が折れてしまい面白くありません。 もはや球種とか狙うコースとか相手とのかけひきとかそんな以前の問題なので、まずはサーブそのものを安定的に打てるようにならねばなりません。 それが出来てやっと次のステップだと思います。 まずは回転サーブの安定感の習得です どうか指導願います。 とりあえずどんなフォームか見てもらいたく思いますので私のサーブ動画をアップします http://one-peace.ning.com/video/video 投稿者:ヤマネコ コメント:サーブ お願いします。

  • サーブのあとの踏み足

    先日スクールでサーブの練習をしていたらコーチに「打ち終わったあとは左足から前に出るようにするといいですね」と言われました(右利きです)。 それまで野球のピッチングのように右手でボールを打ったあとは右足を大きく踏み出すのが自然かと思っていたんですがあらためて教則本などを読むと左足で踏み出す選手が多いように思います。右手を上から下に打ち下ろしたあと左足から踏み出すのは不自然なようにも思えるんですが?アドバイスお願いします。

  • サーブ時のステップインのルール上の許容範囲について

    はじめましてandyrodickです。(右利き) 実は最近、サーブを打つときのステップを変えようと考えているところで、そのステップインの仕方がルール上許されるのか、皆さんのご意見をお伺いしたく質問投稿させていただきました。 実際に行っているのは以下の要領です。 1.エンドラインから40センチくらい後ろで右足が前、左足が後ろになるように構える 2.トスアップ・ラケット担ぎをはじめると同時に左足を浮かし、前に体重を移動し始める 3.ボールが左手から離れたくらいで左足をエンドラインの手前に着地し、ひざを曲げてためる→打つ リズムとかは大体、野球のピッチングで振りかぶって投げるものに似ています。1.の際、ラケットを上に振りかぶったらまさにピッチングみたいな感じになると思います。 実際には左足をステップインさせているだけですのでルール上問題ないと思うのですが…鈴木貴男さんなんかは左足→右足と両方ステップインしてサーブ打ちますし…。 なお、「こうしたほうがスピードでるよ」「確実性があがるよ」等のアドバイスは恐れ入りますがご遠慮ください。 私が知りたいのはあくまで上記のようなステップインの仕方がテニスのルール上許されるのかどうかです。 以上、ご回答よろしくお願いいたします。

  • サーブのテイクバックについて。

    サーブのテイクバックについて。 tennis365NETでは、結局(1)のラケットヘッドを下げない引き方を薦めていて、ヒンギスのような(3)の左右一緒に動く引き方を薦めてはいませんでした。(下記URL参照) http://news.tennis365.net/lesson/tokushu/service/service11_04.html 私は女性で、社会人からスクールでテニスを始め、未だにサーブが安定しておりません。 私自身は肩の腕力はないものの、キャッチボール等のボール投げは得意なので(遠投もクラスで1,2位)、なぜサーブが安定しないか疑問でした。 なので、ここのサイトでトスが重要だと回答してあったので、トスに意識を持ち始めて以来、トスは安定してるかと思い、それでもまだ不安定なのはテイクバックに問題があるのかと思っております。 一応左足に重心を置くようにもしておりますし、トスの後、左手も伸ばしたままにしております。 スクールでは(3)のやり方を教えられましたが、どうなんでしょうか?

  • 強く安定したサーブを打ちたいんですが,,,

    中学で軟式テニス,高校,大学でテニス部で約10年間テニスを続けているものです. 基本的な技術は一応あるつもりですが,「ノータッチをとれる比較的強いサーブ」を打てたりしても, 「強く安定したサーブ」「回転だけかけたような安定したサーブ」を,ほぼ全く打てません. 身体能力や肩の強さに関してはそこまで問題無いような気がするんですが, どうしても回転をかけきれません. もともとストロークにしてもあまり回転をかけるセンスが無いのが原因とは思いますが, どうしても,強力でかつスピンのかかったサーブを打ち,サーブ主体のサーブ&ボレーで シングルス,ダブルスともにキープ率を高めたいです. (しかも鈴木貴男プロのような綺麗なフォームで.) この質問は本来テニスのコーチにするべき質問ではあると思います.しかし,コーチという 方々は「もともとできる人」であり,「苦労の末,こういう風に工夫するようになった」 という方は少ないのではないかと思います. ということで,というと失礼かもしれませんが,みなさんの工夫なり をお聞かせください.よろしくおねがいします.

  • 女子プロ野球1次審査合格の条件

    こんにちは。私はいま中学3年生で軟式野球のチームに入っています。 今年の10月30日に女子プロ野球のトライアウトがありました。 1次審査は50m走、遠投、守備、打撃らしいのですが、 どのぐらいこなせれば合格できるでしょうか? (例えば)50M走は○秒以内、遠投は○m以上…などです。 将来はプロ野球選手になるのが夢です。 少しでもいいのでお願いします!!