• 締切済み

気を遣う性格を治す方法

知り合いや友達に強く遊ぼう!と誘われると、どうしても押しに弱くて断れずに、自分が疲れている時や全然興味がない所でも行ってしまいます。 これが良いよね!と言われると思っていなくても同意してしまうし、嫌な事でもオッケーしてしまうし、物を譲ると言われたら必要以上にお金を払ってしまいます・・・ 流されやすい、断れない性格です。でもひとつでも断ると相手の気を悪くしてしまうし、関係が悪くなりそうで怖いです。 すごく寂しくて誰かと話したい時でも、そんな自分のストレスを他人もきっと感じるだろうなと思って自分から遊びに誘えません。 深い話をしようとしても、自分がされて疲れるだけなので相手も疲れるだろうなと思いできません。 自分でもよく分からないんですけど、とにかく疲れてたまりません・・・ 治す方法というか意識があったら、教えてください。

みんなの回答

  • rina99
  • ベストアンサー率35% (25/71)
回答No.3

せっかく人に合わせて相手が喜んでくれてもご自身が疲れちゃったら本末転倒ですよね。 いきなり誘いを断ったりするのは難しいと思いますが、普段からなるべくご自身の気持ちを口にするようにしてください。 「行けない」という断り方ではなく、たとえば「疲れてるの、体調がよくないの」といった様に。 そしてその際に「私は」と、主語を必ずつけて言うようにしてみてください。 そうすることにより、ご自分の声で言ったことをご自分の耳で捉えることができます。 そうすると一種の自己暗示ですが、「ああ、私は今こうしたいと思ってるんだな。」と客観的に自分の気持ちを確認することができるようになるんです。 そうやっていくうちにだんだん断れるようになったり、相手に合わせすぎない関係を築いていくことができると思いますよ。 それと、自分が思っているからといって、相手も同じように思っているわけではありません。 質問者様が誰かを誘いたいと思ったり、深い話をしたいと思ったときはそうしてみて下さい。快く受け入れてくれる人はきっとたくさんいますよ! 気持ちを抑制することがなによりご自身を疲れさせてしまいます。 我慢もほどほどにして無理せず楽しい生活が送れるようになるといいですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#103879
noname#103879
回答No.2

わたしも昔から、気を使いすぎだとか言われました。 結構疲れるのに、また気を使ってしまう。。。その繰り返し。 私が実践している方法は (自分本位になる)です。 たとえば疲れているとき誘われたら、(自分本位!)と言い聞かせて 断ります。 これを繰り返していたら、少しは気の遣いすぎが落ち着きました。 あと、はじめは気になりますが、嫌われてもいいやぁ~と思い事です。 10人いたら10通りの考え方があるんだから、意見が合わなくても仕方ない。と心で唱えます。 あとは嫌だったことがあれば、それを頭の中でボールにしたてて、バットでホームランばりにかっ飛ばす想像をしてます。 意外とすっきりしますよ。。。(^_^;) 精神的な疲れは本当にしんどいもんです。 くだらないですが、ぜひ?参考にしてください☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは。 二十代後半の女性です。 私も質問者さんと同じく、人に気を使い過ぎてしまう性格に悩んでいます。 つい先日も、親しくもない人から本を貸して、と言われて貸してしまい、もやもやしていました。 そのことでこちらで質問して、よい回答をたくさん頂いて気づいたのですが、私は人に嫌われたくない、とか人から悪く思われたくないという意識が大変強いのです。 とはいえ、いろいろな人がいますから、全ての人によく思われるだなんて、不可能な話。 だから無理をせずに、嫌なことは嫌と言っていいですし、辛いときは、信頼できる人を頼りませんか? お互いさまですし。 あと、自分が気を使うと相手にも気を使わせることになってしまいます。 なので、お互い肩の力を抜いて、うまく人とコミュニケーションを取れるようになれるといいですね。 長文失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 気を遣いすぎる性格を治すには?

    19歳の会社員です。 最近、自分の性格が嫌になってきました。 他人に対して気を遣いすぎてしまうのです。 何をするにも他人の目が気になってしまい、「こんなことしていいのかな」「あの人はどう思っているんだろう」などと無意識に考えてしまい結局行動に移せなかったり。 自分の言ったことに対してあまり自信が持てず、他人の意見にすぐに流されてしまったり。 頼まれ事はまず断ることはないですし、人に嫌われまいと嘘をつくことも度々あります。 批判されるとかなりダメージを受けます。相手は冗談だったとしても…。 もっと自分に素直に生きていきたいのですが、体に染みついてしまってどうしようもありません。 何か改善策は考えられるでしょうか。 少しずつでもいいので治していきたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 性格を変える方法について

    親(50代女性)が何ヶ月か前にお金で困ったので(困った理由は誰かに騙されたとかではなく自分から進んで使った) 複数の知り合いからお金をそれぞれ数十万と借りました。 それから1ヶ月ほどでまたお金の事で困ったので以前借りた知り合いに更に貸してくれるように頼んだ所、前回貸した金も返さないような人に貸せないと断られました。 親は「なんで困っているのに金を貸してくれないんだ」と愚痴をこぼしたので 自分が親にそんなの当然だろうと言ったところ、 「何が当然なんだ知り合いの性格が悪いだけだろう。こんなに困ってるのも知り合いのせいだ。さっさとお金を貸せばいいのに」と言いました。 それからも似たような問答を2週間程の間に散々繰り返しました。 そこでとても気になったことがありまして、 それは自分が親に「困ったことは全て人の所為にしかしていないけどお金に困る状況になった親が悪いと思わないの?」ときいた所、 親は「自分が悪いことなんて何も無い」と言ったことです。 自分は親が悪くないなんてことはないと思ったので色々親が悪いと思う理由を言ったのですが、 それでも親は変わらず自分が悪いことはないと言います。 自分はこの性格は悪いと思っているので変えてもらいたいのですが、 何かこの親の性格を改善する良い方法はないか。 それとも親の性格はもうどうしようもないのか。 何か意見貰えないでしょうか。

  • 性格が悪いですよね?

    人といる時、特に相手は男性だと尚更 だんだんストレスが溜まっていきます。 そこで、だんだん愚痴が溜まっていくのですが 溜まっていくとその男性を無意識の内に 追い出したくなるみたいなのです。 その際に色々と嫌なことをしたり言ったりします。 相手の男性は、私の側にいるのを嫌がり 遠ざかっていきます。 その男性がいなくなると、どこか安心している私が います。 本当に嫌になると、ブチブチ愚痴が続いて出てきたり どうせ私はみたいに言ってみたりするんです。 男性はそういうの嫌ですよね? で、一瞬自分性格が悪いって思って、去っていったことに後悔 するんですが同時に心に平安がもたらされるんですよ。 性格が悪いのでしょうか?カウンセリングでしょうか?

  • 絡みづらい性格

    自分は生まれてからほとんど一人で生きてきました。友達といても一人ういてしまいます。なにを話したらいいか全然わからなかったりします。なので結構軽い発言をしてるかもしれません。人嫌いで他人にあまり興味がありません。そんな性格なのに趣味は結構派手だったりします。クラブも好きでいって踊ったりします。知り合いの知り合いなどを紹介されて、自分はぱっと見、人懐っこい顔をしているみたいで最初はフレンドリーに話しかけてくれるのですが、自分も頑張ってしゃべるのですが段々絡みづらくなって相手は冷たくなってしまいます。初対面の人と話す基本的なことを話して、そこから先が全くわかりません。先日は知り合いにスノボに誘われいってきたのですがあいのりみたいにみんな初対面で仲良くしてたのですが自分はやはり絡みづらい感じでした。今知り合いにパーティーに誘われてるのてすが結構恐いです。 趣味も何もかもやはり人付き合いが気になって行けなくなったりします。 人間として生きてる以上社交的に楽しく過ごしたいのですがなにかアドバイスあるでしょうか?よろしくお願いします!

  • この性格なんですが楽になる方法ありませんか?

    20歳、男なんですが、以下の性格により苦しんでます。 1.自意識過剰で自分のことを良い意味でも悪い意味でも特別だと思って いる。 2.寂しがり屋で常に誰かに構って貰いたいと思っている。 3.どうせ自分なんてと自己卑下して他人を拒絶するくせに、実は心の底 では相手に過剰に期待している。 4.相手に本当の自分を知られるのが怖いので常に緊張している。相手に 嫌われないような自分を演じることに必死である。 5.明らかに相手が自分に好意を示していると思えない限り、安心して話 せない。 6.傷つくのが怖くてマイナス思考である。(マイナス思考でいれば実際 に悪いことが起こっても傷つくのが軽減される) 7.劣等感が強く、自分が非常に嫌いである。 8.他人の期待を内面化しそれに応えることでしか自己表出できない。従 って他人の評価により自分の気分が左右される。 9.誰かの同意がなければ自分の行動に自信が持てない。 10常に周囲が気になり、自分と比較し、妬み、劣等感、孤独感を募ら  せてしまう。 11非常に負けず嫌いで、自分より弱い者には支配的に、強い者には従順 に振舞う。 12非常にプライドが高いが、自信は全くない。いざとなるとなにも出来 ない。 13オールオアナッシング思考で完全主義である。従って完全に出来ない のを恐れてなかなか物事を始められない。また結果をすぐに求めてし まい物事に忍耐強く取り組めない。 14何でも最初に決め付けてしまいその通りにならなければ嫌になってし まう。 15過去の自分の失敗などを思い出し、自己憐憫に陥る一方他人に対する 復讐心を募らせている。 以上の性格により 自分で自分を支えられない→寂しい→人を求めたいが求められない、または一緒にいれたとしても心理的に辛くなり一人になりたくなる→再び寂しい というように寂しいという感情に翻弄されてしまいます。何とか自分で自分を支え、強く生きれる方法を教えて下さい。どうかお願いします。

  • 気になってしまう性格

    気になったことが頭から離れないタイプです。 「上手に放っておく」という事が出来ない性格なのです。 対象は出来事だったり、人だったりするのですが、 特に人の反応が気になって「放っておく」ということができません。 こんな自分を改善したいく色々考えてみたのですが、 具体的な解決策が見出せません。 何とか別の事に意識を向けようと努力するのですが、意識は対象に奪われてしまいます。 異性関係でも、それ(自分自身がつくる過度な反応や意識)がストレスとなり長続き出来ません。 自爆的になってしまうのです。 あまり具体的内容の質問でなくてごめんなさい・・・・。 みなさんの意見やアドバイスを伺いたく質問しました。 よろしくお願いします。

  • 気にしすぎる性格に疲れる

    私はちょっとした事でも気にしすぎたりする性格のようです。 ここ最近特にひどくなっていて、精神的に疲れを感じることも多々あります。 自分の言ったことで相手に不快な思いをさせていないか。 余計なことや困らせることを言ってしまった気がする。 相手にどう思われているんだろう・・・ 次に会うのがずっと先の場合、しばらく頭から離れず悩んでしまいます。 そして、次回会ったときの様子で、ああ大丈夫だったんだ・・・ っとほっとできる感じです。 これは他人に対してももちろん、家族に対しても気を使っってしまいます。 逆に、相手に言われたことに傷つきやすいというのもあります。 ちょっとしたことでもやっぱり引きずってしまうんです。 色々気にしすぎて、ほかのことが手に付かなく、食欲もなく 寝付きも悪くなります。 こんな性格ですが、ちょっとでも楽に考えられる方法があったら アドバイスよろしくお願いします。

  • 性格を治す

    ・自分勝手で曖昧なやさしさで相手を傷つけてしまう。 ・自分で出来ることに関しては相手に頼ることを知らない。 ・ヒステリック傾向が強くて、相手に不快な思いをさせてしまう。 ・相手の気持ちを理解してあげる ・他人といると冷静感がかけてしまう ・マイナス思考とプラス思考に大きな波ができてしまう ・すぐに感情移入して涙が出てきてしまう ・口下手で話で楽しませてあげられない ・性格だけじゃなく趣味興味まで相手に合わせてしまう ・どんな失敗をしてしまっても全て自分が悪いと思い込んでしまう(自分が悪い時もあるのですが、明らかに自分のせいじゃない時も間接的に自分が~~をできなかったから~になっちゃったんだと思い込んでしまいます。) これらを治すにはどうしたらよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ヒステリックな自分の性格

    こんにちは。25歳女です。 すぐイライラしてしまう自分の性格が嫌です。 完璧主義な所があり、他人にも完璧を求めてしまいます。 特に自分ができて相手にできなかったすると「なんでできないの!?」と思ったり、約束を忘れたり時間にルーズな人を見ると「なんでそんなにルーズなの?」と、本当にイライラしてしまいます。 自分だって完璧ではないのに相手に完璧を求めるなんてずうずうしいとは思います。 また、自分がイライラする事で周りの空気も悪くするし、自分の精神衛生上も良くないと思います。 だから、こんな性格を変えたいのですが、どうすれば良いでしょうか。 他人に対してイライラする時、みなさんはどうやってイライラを抑えていますか??

  • この性格についてどう思いますか?

    人それぞれには、色々な性格がありますが、とても困っています。 私の性格なんですが、自分でもわからなくなります。 初めて会った人には、恥ずかしくて、冷たくというかクールになってしまいます。 ですが、何回か会う人なら、自分の基準で慣れた人には、普通に接するのですが、 慣れすぎてしまうと、かまいたくなってしまい、相手をくすぐってしまったり、少しいじめてしまうことがあります。 その時は加減を忘れてしまい、相手が私を嫌いになるぐらいまでしてしまいます。 家などに帰ってから、後悔することが多々あります。 小学生がやることだとは、わかっています。 しかし、その時はやることしか頭になく、どうしてやるのか、自分がやられて嫌にならないのかという考えができていません。 私はもう20歳ですが、このままでは、生活や仕事に支障をきたしてしまいます。 どうしたらいいのでしょうか? 最近は無意識の内に、性格が変わっている気がします。 よく言われるのが、話していると、違う話をしてしまったり、また戻ったりということがあったり、 話してる途中で、ノッてりる自分がいるのに、いきなり冷静というか冷徹になってしまったりします。 自分が冷静、冷徹になり、話が終わったあとに、なんであんなことを言ってしまったのか、 自分でもわからなくなります。 ひどいときには、3人で話している時に、私が聞いていて、あとの2人が話しているときに、 自分でも無意識に、何かを言っていますことがあります。 しかし、私の中ではボーといて、聞いてなかったり、一瞬耳が無音になり、自分が何を言ったのか わからないことがあります。 知り合いには、二重人格ではないかと言われ、自分でも心配でしかたありません。 自分で原因を作っているのはわかるのですが、こういうことが多くあり、友達がいなくなったり、親しい人がいなくなったりと、困っています。 これは精神的な病気なのか、ただ性格が悪いだけなのでしょうか? 病気であれば、心療内科に通った方がいいのか。 もしくは、治し方をご存知であれば教えてください。 長文すみません。

このQ&Aのポイント
  • 無事退院できた息子の出産入院生活において、気にかけてくださった助産師さんへの感謝の気持ちをお手紙にしたい
  • 入院中に体調を心配してくださり、お部屋まで看に来てくださった助産師さんに感謝を伝えたい
  • 入院中に退院まで会えないため、助産師さんにお礼を言う機会がないが、お手紙を送っても迷惑ではないか心配
回答を見る