• 締切済み

理不尽な上司、部下への対応法を教えてください

mat983の回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

>一人で業務をこなせずその意欲もなく不適応だと思うので、 接客業務に異動というのはいかがでしょうか? それに代わって、私自らが彼女の仕事を兼任します。」 とマネージャーに提案。 すると、「彼女はまだ覚えたてで時間もかかるから、やったことのない君にはわからない。彼女を接客には絶対異動させない。」と逆切れ。 マネージャーの方の意見に賛成です。 40代後半でPCが得意ではないのですから、質問者さんがサポートしてあげ、一人前にしてあげることをお勧めします。 20代前半ではないのです。この年齢で上に書かれたことは厳しすぎると感じます。

関連するQ&A

  • 理不尽な上司の対処法

    上司のことで悩んでいます。 私の上司は仕事が断れない人で何でも仕事をもらってきてしまいます。 なので周囲よりいつも断然忙しくしていますが、自業自得と周りからは見られています。 で、その上司の部下が私なので困っています。 実はその上司は周りには弱いのですが、私にはなぜかとても厳しい人なのです。 なので、私と上司で業務分担はある程度決まっているのにも関わらず、 上司という権限を利用して、分担を超えて私に無茶ぶりをします。 手伝いは仕方ないと思いますが、ふられる業務は基本的に上司がやりたくないものなのです。 なので、依頼時にもわざと詳細は教えてくれません。 でもどうしても詳細情報が必要なので尋ねると、とても機嫌が悪くなり、そして情報もあまりもらえないので、結局上司が迷惑をかけて怒っている相手に聞く羽目になり、余計怒られたりしています。 私も元々暇ではないのでこんな面倒な上司の尻ぬぐい的な業務は断りたいのですが、私にふってくる時点で納期に遅れてる、相手が怒ってるなどいつも問題が大きくなっているので断るという選択は常識的に考えられない状態で、それでもたまに他の急ぎの業務をやってから対応するので良いか聞くと、自分の方が重要な仕事をしているんだから優先しろと、私の業務を軽視した口調で自分の業務を優先するように言われます。 (でも実際は私の業務の方が会社的に優先度が高いことが多い) それでも何とか調整してすべてを解決させて来ましたが、感謝の言葉など一度もなく、逆にうまくやって当然だろ?自分だったらもっとうまくやれる、などといった事を言われる毎日です。 なので、自分の担当でもないのに苦労しながら一生懸命対応したのに、そんな風に言うなんて、何て人なんだろうといつも同情と軽蔑と諦めで疲労困憊です。 ちなみに、私が困ったときには無視され、フォローしてもらえずです。 最近、その尻ぬぐい業務の命令頻度がどんどん増加して、自分の業務よりも多くなってしまい、今では自分の業務が全然進みません。 なのでいつもその業務で残業ですが、上司は先に帰られます。 (上司曰く、家とか休日とか勤怠に分からないところで仕事してるとのこと) しかし、上司の上司には私に手伝わせていることなどを隠しています。 有給も申請しても上司がいる日は自分の手伝いが出来ないからと許可されず、上司がいないときには代わりに対応する人がいないからと許可されないため、家族の具合が悪い際にも帰省を許されませんでした。 毎日、その日の上司の忙しさと機嫌でその日の私の業務のほとんどが決められ、退社時間もそれが終わるまでということになるのでそのときになってみないとわからないので、何の予定も立てられないどころか、自分の業務の予定さえ立てられず、ストレスで体調も壊しはじめています。 上司の上司には相談してみて、上司の上司も彼を元々問題視されていたこともあり、色々と考えてはいるとのことですが、すぐには何も変えられなそうです。 でも私はもう毎日がストレスで泣きたくてたまりません。 限界です。 どうしたら良いでしょうか。

  • 上司からの理不尽ないいがかり?パワハラ?

    とある上司から職場の部署に一斉メールが送信され、 そこに私(私とは書いてませんが)と一緒に仕事した際に(私が)不適切なこと1点と不必要なこと1点をその上司の相談もなく行ったので、 今後はみんなそのようなことのないように注意してくれというような趣旨が書いてあり、驚きました。 私にはそのメールを出すまで顔を合わせる間がなかったというのもありますが、直接話もなく、いきなり送信されました。 これってある意味パワハラではないでしょうか? うちの職場はみんなで働いていますが、特定の仕事は、上司の内1人と部下の内1人でペアになり日替わりで働きます。 組み合わせは日によってバラバラです。 メールでは、私とは特定していないものの、中には仕事の内容から私だと分かる人がいますし、知らない人でも知っている人と話せば、分かってしまいます。また、送信のタイミングからして前日のペアの当番が私なので、なんとなく分かると思います。 なので、公開でこちらの反論の機会も与えられず、一方的に叱られた形になります。 それで、報告しなかったのならまだ分かるのですが、その不適切なこと1点を報告しなかったという点ですが、実際は報告・相談した事項だったので、私としては「はぁ???報告したよ??」という感じなのです。 その相談は、私のさらに部下が実際して(さらに部下からの直接報告も通常受け付けている人です)私も横で聞いてましたし、さらに違う人も聞いていたので、報告したという証人は複数います。 細部の内容については、言った言わないになるかと思いますが、 上司にも判断に重要な影響を及ぼす事項であれば上司側にも確認する責任があると思いますし、 少なくとも話もせずに断定的に決めつけ、部内全員に一斉メールで送信してさも上司が正しいかの様にいうのはどうかと思います。 不必要な1点は、上司のやったことの微調整・微修正なのですが、通常は上司に相談しないで皆やっていることです。私も違う上司とのペアで何か言われたことはありません。 そのメールが来る前に、その上司のやや下の上司が私が微調整した結果をみたところ、完璧な結果と言われました。 また、私が微調整した後に再調整もされていないので、少なくとも何か大きな過失をしたわけではないです。 なのに、メールの文面だけみると、余計なことをして何か大きな過失でも仕出かしたかのようにも受け取れ、よく知らない人が読むと私が何か仕出かしたように誤解されかねません。 また自分としては、とても忙しいときに他の仕事を中断してまで良かれと思ってやったことなので、科感謝されてもいいぐらいというか、別にやりたくてやっているわけでは全然ないようなことです。 私も血がのぼりやすいタイプなので、つい反応してしまい、重要なメンバー向けに 自分達は報告したこと。微修正の結果は少なくとも違う上司には完璧と言われたので、何が悪かったのが具体的に教えてほしい。 ようなことを書いて返信してしまいました。 (アメリカの職場なので、日本とはちょっと違うかもしれません) 実際は1点目の不適切なことですが、部下が報告相談したあとに、まだ不明な点があり、私が再度上司に連絡しなおしました。そうしたところ、私の部下とすでに全てについて議論したので、私と話す必要はない、とまで言われ、それでも不明なことがあるのでなんとか聞いてくれとお願いし、やっと答えてくれたあり様でした。それなのに報告がなかったというのもおかしいと思いますし、そういうような対応をされたことも書きました。 そうしたところ、今度自分のオフィスで会ってそれらについて話そうとメールが来て、上司が出張から帰ってきたら話合う予定です。 ちなみに、上司は60代半ばで今の部署の中のさらに細分化したグループのトップの人です。 私は30代半ばで現在の職場で1年経った形で、あと2年は働くことになっています。 今後その上司と一緒に働くことはそんなにはありません。避けようと思えば避けれます(何人かの上司がいて選べたりします)が避けきれなくても半年のうち不定期に時々一緒になるぐらいです。 私達部下には、指導係的なさらに違う上司(例の上司より少し年上ですが、上司の上司というわけではありません)がいますが、その人には、 1、いきなり不特定多数に一斉メールを送るのは不適切なのではないか(パワハラの可能性あり)、2、自分達は報告した、 3、二度目の電話で私と話す必要はないと言われたし、それも逆に上司として不適切なのではないか、 4、微修正をするなというなら、最初から自分で微修正してから現場を離れてほしい(微修正をしないと不具合を起こし数時間以内に重大な結果を招くことがあるので、部下に触らせたくないなら部下にその仕事を残さないでほしい)というようなことをメールしました。 (とりあえず、いつも返事はない人なので、直接会って話さないとだめですが) 今度当該上司と会うときに、何をどの程度まで言うかで少し悩んでおります。(もちろん相手の出方や詳しい言い分を聞いてみないと何とも言えない部分はありますが) 先ほども少し触れましたが、私は外国人(特におとなしそうに見えるアジア女)ということもあり、英語もそんなにりゅうちょうではないもので、今までも他の機会に何かあると私の英語のせいによるミスコミニュケーションのせいにされたりいうことが何回かあったり、(その上司からというわけではないですが)全体的に少しなめられているのではないかという気もしないでもないです。 というわけでガツンと反論しきったほうがいいのかなと思います。(そういう意味でも重要メンバーにも私からの言い分を返信しました。) ただ、同僚は絶対上司と議論するな、ただ、はいわかりましたと言い続けろとアドバイスしてきます。 私にはちょっと事実を曲げてまで、はいわかりましたというのは無理かなと思います。 その上司は、以前補助的な立場のベテランの方がその上司のした仕事の不具合をみつけて 報告したところ、嫌々現場にきて確認して行ったのですが、何もおかしくないと言い、 その報告した人はそのような報告をしてわざわざ来てもらったことを謝っていました。 ただ、上司が去ったあと再度確認したところ、上司は我々の気がつかないうちに少し微調整していました。(場所が動いていたので。) ということで、そういうちょっとずるいところもある人の様なので、今度会ってもなんやかんや誤魔化され、英語という意味でも丸めこまれ、私が悪いように持っていかれないかやや恐れています。 全くとんちんかんなことを言われ、丸めこまれ、それで2人で話合って無事収束したみたいにもされたくないので、指導係の上司も同席してもらおうと思ってますが、アドバイスしてくれた人によっては、そこまでしなくていい、とか、それだと喧嘩腰だという人もいます。 (もう同席のお願いの手配はしてしまった後ですが) 長文ですみません。 それで、こちらの言い分としては、 1、いくら全員への注意喚起としても、事実関係については、まず直接私に聞いて欲しかった。(聞くべきなのでは?) 2、全員への注意喚起はもっと一般的な言い方でいうことができたのではないか。(こういう不適切な事案があったがしないように、という言い方ではなく、今後このような時にはこうして欲しいというような前向きな印象で、ケースを特定しないような書き方) 3、我々は報告相談した。細かい内容は今からは証明はできないが、少なくとも3人でしたので、とんでもない間違いな内容を報告したというのは考えにくい。また必要な内容を聞きだすのは上司の責任の範疇でもあるわけで部下だけを一方的に非難しないでほしい。 4、私クラスの部下が微調整をするのは基本的に不適切なら、微調整は自分または適切と思う人物がしてから現場を去ってほしい。 5、電話したときに会話拒否したのは不適切。そのような対応されたならこちらも働く(または再度報告したりする)気が失せる。(←これは仕事放棄っぽく聞こえちゃうでしょうか?) 何か御意見やこう言う観点のことを言ったほうが良いなど、ありましたら(全体的にも)、宜しくお願いいたします。

  • 部下の管理ができず,上司に叱られ,情けないです

    数ヶ月前に転勤し,役職に就いたので,部下(数人)を指導する立場になりました。 仕事は部下と同じだけあるのに(転勤前とも同じ), 部下の言動を気にかけ,アドバイスする分,仕事が増えたと言えます。 そのことについて,上司によく注意されます(週に1度以上)。 「部下の管理ができていない」とのことです。 主な点は以下の通りです(前者は上司に叱られたこと,後者は私の言い分=実際には言ってないですが)。 ・部下が締め切りを守らない(部下の全ての締め切りまで管理しきれない) ・私が部下の仕事を把握しきっていない(部下が報告しない) ・部下が仕事を良く分かってない(部下は,何が分からないか言わない) 上司の言うことも分かりますが,私としても必死でやっています。 自分の仕事だけで精一杯なのに,無理して部下に目を配っている状態です。 最近は,自分が役職に就いたのが間違いだった(私の意志ではないですが)とさえ,思うようになりました。 転勤前は,職場に慣れていたこともあり,仕事も楽しく大きな問題はありませんでした。 でも今は,心療内科に通うようになりました。 部下をお持ちの方,どうやって部下の把握をしているのですか?

  • 部下に残業をしないよう注意しました。でも・・・

    5人の部下を持つ、OLです。 部下といっても、全員自分より年上、勤続年数も同じぐらいです。 部下のうち女性1人は、仕事ができることもあり 給料面、ボーナスなど、他の部下よりある程度優遇しています。 それもあり、今年の1月から、彼女の担当業務を増やしました。 最近、業務が多忙なこともあり、彼女は勤務時間内に業務を終了することができなくなり、 残業をすることが多くなりました。 去年の同時期より10時間をオーバーしています。 うちの部署では残業は基本的に禁止。 やむを得ない場合としては、上司である私が指示した場合 または、終業時間前に部下から報告を受け、私が必要と判断した場合のみ残業を認めることになっています。 その女性部下が残業する時は、最近は事前報告もなくなっていました。 いつの間にか自然に居残ってガリガリやっている、という感じです。 私も数日は様子を見ていました。 先日再び残業をしていました。 他のスタッフには残業を禁止している手前、さすがに注意しました。 すると 「今日は、某得意先の締め日処理があったから(仕方なく残業しただけ)」 という半分開き直った態度。 私は 「あなたには確かに業務の負荷が多いが、でも残業について特別扱いはできない。 あなたが残業しているを見て、他のスタッフも不審に思うでしょ」と。 あわせて 「どうしても業務上問題があるなら、報告してほしい。こちらも業務分担を再考するから」と 伝えました。 彼女は主婦ですので、基本的には「残業はしたくない。定時に帰りたい」というスタンスです(だいぶ前に聞いたのですが・・・)。 ただ彼女に注意した後、自分なりに悩みました。 「かといって、彼女には業務をきっちりこなしてもらわないと困る。中途半端に済ませられて、定時だからと帰られたら困る。うーん・・・」 と考えました(;一_一) 部下を管理しなくてはならないとはいえ、元々注意したりするのが得意ではないので こういう時はいつも悩みます。 さらに上の上司にすがることでもないし・・・ 何かアドバイスいただければ幸いです・・・

  • 夫の理不尽な上司が許せない

    夫の会社の上司(課長)がとても理不尽な人間で、夫からの話を聞くととても腹が立ちます。 一例を挙げれば、夫は本来朝7時出勤の所を1時間早く来て仕事していましたが、同じ課の8時出勤の社員さん(夫より年上)が同じ6時に来ているので、夫にも2時間早く(つまり5時出勤)しろと言ってきて夫はその時間に出勤させられています。その上7時までは本来の仕事時間ではないので毎日2時間サービス残業…。 帰りもタイムカードを押してから仕事をさせる事もよくあるそうです。 他の例は、“内線電話は3コール以内で取れ。そのために社内電話(ワイヤレス)を持ち歩け”と言ってきたり。仕事中電話を身につけると邪魔になるので、夫が目の前に置いていると、“なんで言う事が聞けないんだ!!”と怒ったり…。 他の課の社員と喋るな、と怒ったりもするそうです。仕事と直接関係ないようなどうでもいい細かい事をこだわることが多く、しかも何回もネチネチ言います。 夫に対しては特に態度が厳しいようです。逆にパートさんにはイイ顔をする事が多いそうです。 以前その課長の言動がストレスとなって仕事を退職した人もいるそうです。 私も数年前は同じ課のパートとして働いていましたが、その時は別の人が課長だったので、今の課長との面識はほとんどありません。 夫は理不尽なことを言われて大人しく黙っているタイプではありませんが、その課長に少しでも口答えして“じゃあ会社やめてくれ”と言われたら困るから泣き寝入り状態です。 夫は44歳、今退職して別の会社に…と思っても難しいと思います。 私は夫の会社社長か課長の家に何とかしてほしいと抗議の手紙か電話をしたいと思っていますが、そんな事をしたらそれこそ夫の立場が悪くなりますよね。 一体どうしたら夫が以前のように仕事に集中できるようになりますか?今の課長の下では不必要なストレスばかりです(泣)。

  • 理不尽な上司と…。

    最悪な上司。 初めて投稿いたします。 先月末、3年間勤めた会社を辞めました。 と、言うのも理不尽で自己顕示力の強い上司(Aさん)とトラブって、我慢の限界だったからです。辞めた経緯をお話します。 僕は、どちらかと言うと会社内では大人しい方でした。また、営業という事もあり、また、ある程度の役職も与えられていたので自分が抱えた案件や、問題等に対して、上司に泣き付かず自分自身で解決するように心がけておりました。そして、上司には過程や結果を報告するが、いよいよな状況では無い限り、助けは乞わなかったんです。あまり頼って来ない部下ということで、私にあまりいい印象がなかった様です。 事の発端は、Bさん(他部署の主任)の社用車(新車)のフロントに傷が入ってた事に始まりました。 Bさん自身は、傷を付けた覚えが無いと一点張りでした。 冷静に考えたら、Bさん以外乗らないので、あり得ないのですが。 すると、AさんとBさんは、社員一人づつ応接室に呼び、尋問を行い始めました。 ちょうど、僕はその時間にお客様から呼び出され尋問に入れませんでした。 夕方、会社に戻ると、尋問されていない僕は呼び出されました。僕以外の社員は、みんな尋問を終えておりました。 尋問の第一声はまずこうでした。 A『…ぶっちゃけ、お前しか居ないんよ。』(目が座っている) 私『は?どういう事でしょうか。』 B『どういう事じゃねーし。みんな、やってねぇって言いよんじゃ。お前しかおらんのじゃ。』 私はさすがに頭に来ました。 私『お言葉ですけど、Bさんの車、僕は乗った事がありませんけど…。』 A『乗った事が無いっつー証拠はあるんか?』 私『じゃあ、乗った事があるって言う証拠はあるんですか?』 A『屁理屈言うな!!だいたい、お前は普段から自分で全部処理して上司とか、スルーしとろうが。そういう態度が気に食わんのじゃ!!』 Aさんは、正直、ゴマスリが上手い部下は可愛がり、僕以外の自立心が強い他の社員に対しても厳しく接する節がありました。 自己顕示力の塊の様なAさんに、腰巾着のBさん。尋問は半ば、犯人は僕で決定だと言う方向で決まりつつありました。 僕の部下も普段から言いたい事が言えず、悩まされていましたので、僕がここで言うしかなかったのです。皮肉たっぷりに言いました。 私『じゃあ、ハッキリ言いますけど、Aさんは高卒だから、大卒の僕が嫌いなんでしょ?売上もこの数ヶ月、抜いてますし。年功序列にかまけてる人に負ける気がしませんからね。僕は。部下から相談されるのも、僕の方が多いのも気にしてるってみんな言ってますよ。部下達が疑心暗鬼になるのは避けたいので、僕が車の修理費は出しますよ。』 Aさんは何も言い返せず、涙目になっておりました。社歴は僕の倍はあり、役職も僕よりも上ですが、部下からの信頼はなく、裸の王様状態のAさんには言葉がなかったのだと思います。 すると突然、右の頬を殴られました。 いよいよ頭に来たので、殴り返してしまいました。 後には引けない状況になり、その日のうちに僕の方から他の社員や部下に謝罪と事の顛末を伝えた上、辞表を出しました。 辞表と共に、一ヶ月間の謹慎という名の有休消化が与えられました。 今でも、後悔はしておりませんが、僕が辞めた後に僕を慕ってくれた後輩や部下達も退職したとの話を聞きました。 結局、車の件は僕が犯人であった事になったとの事も聞きました。 車の修理費もキッチリ15万円、最後の給料から天引きされておりました。 辞めて良かったと思う判明、どうにか訴えたりしたら良かったなと思ってます。 まぁ、殴り返してますから、訴えたりは出来ない状況だと思いますが。 皆さんも、理不尽な上司のパワハラには気をつけて下さい。 人は力を持つと、必ずしも良い方向に力を使う訳ではありません。 会社内で、私の様に孤立しない様に仲間との意識あわせも大切にしてください。

  • 理不尽なことはしたくない、と部下に言われたら

    言ってることは分かるけど、それは通らんよみたいな時ってどう対応しますか? 帝国データの調査依頼の返信がブラウザ内での一時保存しか出来ず、出力ができないものでした。 なので内部統制フローに則り 新卒3年目の社員に入力してもらい、一時保存して課長が確認し、その後に私が確認して、最後に執行役員が確認後に送信する という流れで処理をしていました。 昨日のお昼に私の段階まできてたんで、記載内容の前年度の納税額などの記載内容を確認して執行役員の管理部長にまわしました。 そしたら管理部長が操作を誤り、記載内容を全て消してしまいました。 なので新卒3年目に 「確認時に処理を間違えた為入力してくれた内容が消えてしまった。申し訳ないがもう一度入力してくれないか」 と頼みました。 そうしたら、新卒3年目は 「私は入力してお渡ししました。その後にデータが消えてしまったんなら私の責任ではないので、消してしまった人に入れてもらってください。」 と言って仕事を拒否してきました。 自分の責任ではないのにやり直しをさせられるのは理不尽だ。そんな理不尽なことされるのなら、もうやらないということです。 「言ってることは分かるけど、内部統制上確認する役の者が入力するのは良くないし、お願いだから頼むよ」 と言っても無理だったので じゃあもういいわ、と言って私が入力しました。 私は中学も高校も部活動は何もしてませんし、大学もサークルすら入ってないです。なのでおよそ厳しい上下関係というものは全く経験してこなかったんですが、 それでもこの程度で仕事を拒否するなんてことはしてきませんでした。 嫌なものはキチンと嫌という、理不尽なことは我慢しない というのが最近の流行りですね。 しかし、こういう事をされると 「あいつに頼んだら色々と面倒くさいから仕事振るのやめよ」と今回のことで私は思いましたので ボーナスの額や昇給や昇格でこの社員は損をするなあ、とは思いますが特に何も言いませんでした。 理不尽な事は一切拒否する、 というのならそれを認めてあげて、貰える金を減らす というのが私のやり方なんですが、ほかにもっと上手いやり方ってあります? 理不尽な事は受け付けません、という社員があなたの部下にいたらどう扱いますか?

  • 上司に対しての対応

    私は女性ばかりの職場で働いています。 上司はもちろん女性です。 この上司に対して私を含め、他のスタッフも不満がつのっています。 その理由としては 1.大変話し好きな方で自分の若いころの自慢話や家族親戚の自慢話を頻繁にしていて   仕事の事で大事な急ぎの報告をしに行っても、自分の話を一向にやめず報告できない。 2.書類を提出すると毎回のように書類の書き方について言う事が変わる。   (例えば先月はAの書き方にしなさいといわれて今月Aの書き方をするとおかしいと 強く指摘されることを毎回繰り返す。) 3.部下がいう事を正反対の事を言っているようにとらえ、その部下を責め自分が正しいと   言い張り、さらに上の上司へそのまま報告する。 4.自分が一番正しいと思っているようで、自分の事を指摘されると全く違う話にすり替え   ひどいときには他の人のせいにする。 5.自分のいう事が通らなかった場合、部下を使ってさらに上の上司に対し無理やり   自分の考えを通す。 6.仕事があまりできない部下が数人いて、その中の自分と親しい人に対してだけ   他の部下に必要以上のフォローをするように望み、それが一番正しいことだと   無理やり押し付ける。 (私を含む他の部下たちの意見です。) だいたいこんな感じなのですが、外部の人への人あたりや対応はよく、仕事の優先順位や段取りもよく、さらに上の上司の信頼を得ています。 この上司は48歳ぐらいで部下は私を含めほとんどが30代です。 私を含めた部下はこの上司のやり方に振り回され混乱しています。 しかしそれをやんわり伝えると、話をすり替えてしまうので話になりません。 さらにその上の上司に相談するにしても、信頼をかなり得ているためこちらの話が通らない可能性が高いです。 こういう場合、現状を一番上の上司にわかってもらうには、もしくは本人に少しでもわかってもらうにはどうしたらいいのでしょうか? 上手な伝え方などありましたら教えていただきたいです。 今の仕事を辞めて他の職場へ等の回答は求めてませんので うまく対応をされた方がいましたら教えてください。

  • 理不尽な昇格について

    私の勤める会社は、今年の夏に関連会社へ業務を移行するにあたり、契約社員を移籍させることになっています。私自身は正社員なので出向になるのですが、部下達は全員契約社員なので、労働条件などについて心配が絶えません。 私の職場は様々な役割があるため、同等のスキルがあっても、チームで行う業務の「リーダー」をしている人と、少人数の業務のため「リーダー」という役職ではない人がいます。 実は4月1日付けで契約社員の昇格人事があり、現時点でリーダー業務をしている人だけが昇格することになりました。何故か、個々人を評価して昇格させるのではなく、一律「リーダーは昇格」なんです。 こんな昇格人事、到底納得できるはずもなく、上司に抗議しましたが、「関連会社に移籍する時に少しでも有利になるように考えたこと。大人数の評価を平等にするのは難しく、リーダー職全員を昇格させることになった」という回答でした。 同スキルやそれ以上の仕事をしてくれているのに「リーダー」ではないというだけで、昇格メンバーから漏れた人がいるのに、こんな回答では漏れた部下も納得しませんし、私以外の正社員達も憤慨しています。 どうにか会社と上手く交渉して、覆すことはできないでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 新しい部署、新しい部下でなやんでいます。

    私は30代男性で新しい職場で初めてもつ部下について悩んでいます。 今期立ち上げたばかりの部署に配属され、部下の20代女性一人と、上司三名になりますが上司は常駐していないので、普段は二人で業務を行っています。部署はほかの部署と隣接しているのでまったく二人だけではないのですが、この部下の扱いに悩んでいます。 部下とはいいますが経験は彼女のほうが一年早くこの部署に配属されているので先輩で、私は関連会社からもどったばかりでなにもわからずです。仕事の引継ぎを前任者から受けている最中といったところです。前任者も異動先で引継ぎを受けているために、私もそういつも仕事をもっている忙しくしているわけではありません。 というわけ部下の仕事を手伝ったりしていましたが、どうやらこの部下が立場の垣根が理解できなくなってしまったらしく、上司から直接彼女が依頼された仕事を私に回してくるようになりました。まあはっきり言ってどちらが上司かわからないと思えるほどです。私が上司にその仕事を持っていくと「なんで君がやっているのか?」という表情をすごく感じます。(上司もまだ私が引き継ぎ途中で忙しくはないのを理解しているので直接口頭では言われてませんが。) 仕事のほうもできるというわけではなく、宛名に御中を忘れる、上司の漢字綴りを誤るなどしても気にせずに使用してしまう猛者でして冷や汗をかきます。新卒で入社したばかりではないのですからそのあたりの心配はしていなかったのですが。 どうやら部下の仕事を私ができなくてはならない、私の仕事を部下もできなくてはならないという相互補完してくれという上司からの方針を、「同等」の仕事をする同僚が来たかのように理解しているようです。 本来、私の立場は彼女に注意喚起をすべきでしょうが、前任者曰く、すぐすねてしまい困るようなこともあると聞き、私も仕事を完全に把握するまでにはまだ時間が必要なので、彼女に頼らざる得ない部分もあり、「まだ」あまり強く言えない状態でもあります・・。 これまで男性の後輩を指導してきたことを上司に買っていただき、新しい部署に配属されたのですが女性の部下をもつのも初めてで、どのように接したらよいかいまいちわかりません。 上司経験先輩の方々、女性社員で新米の上司を持った経験のあるかた、アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう