• ベストアンサー

父親の育児、どうして事故が少ない?

kanau122の回答

  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.12

私もお礼を読ませていただいて、補足まで。 私も下の方と同じで、ちょっと質問者さんがアタマでっかちになっているように思います。 >自分が父親に、なる日が来たら どんな家庭を作るか…と言うより まず自分が、特に子供に対して、コミニケーションや スキンシップに力(ちから)を入れられる様な 父親を目指そう…そうすれば その先は、枝分かれの様に、色々な事が考えられたり 出来る様に、なるんでは?…と思ったからです どんな父親になりたいという理想をもつことは大切ですが、親子ともども理想にとらわれることは必ずしも子育てにプラスになるとは限りません。 母親でも、こういう母親でありたい、子供をこう育ってほしいと理想がしっかりしていればしっかりしているほど、現実の子育てのギャップに苦しんだり、ストレスになってしまったりするものです。 質問者さんの「子供とスキンシップ、コミュニケーションをとる」というのは大変大切なことですが、それが義務になってしまっては子供に心は伝わりません。 妹さんの疲労を軽減させるために方法論としてやっていた甥っ子姪っ子さんの面倒を見ることと、ご自身のお子さんを育てていくことはまた違うことかと思います。 >従って、野球で言う所の オープン戦の様な気持ちで、シーズンが始まったら どんな闘い方(子育て)が出来るかの テスト期間みたいな気持ちだった訳です 子育てを闘いだと思っては本末転倒かと・・・ 子育ては、こちらが一方的にやるものではありません。 父親になった瞬間、自分も父親として生まれたて、0歳なんです。 子供が一歳になったらパパもママも一歳。 至らない部分を子供に気が付かされる日々の連続です。 あくまでも人間対人間として、育て、育てられる毎日です。 >そうすると、私自身は 今の考え方や、甥や姪との接し方を 更に改良や進化等で 考えれば良いという感じなんでしょうか? 改良、進化・・・どうも質問者さんは左脳でものを考えるタイプというか(男性は比較的そうですけど)、哲学論やマニュアルで子育てをみていくタイプのように感じられます。 子育ては機械、メカニックではありませんから改良や進化というとらえ方はどうかと・・・もっと、柔軟なアタマと心が必要ですよ。 ごく当たり前に、自分の子供を愛する気持ち、ふれあいたい、もっと成長する姿や笑顔やいろんな姿が見たい知りたい、 毎日大変な奥さんの負担をちょっとでもねぎらってあげたい こういう当たり前の感情さえあれば、方法論はあとからいくらでもついてきます。 要は、やり方ではなく、やろうとする気持ちが大切なんです。 なので、子育てはこうやらなければいけない、負担しなければいけない、という考えに凝り固まらず、あくまでも家族の一員としてできることは協力する、という気持ちをもって行うことだと思います。 それに、他のかたもいっていますが、今奥さんになられる方がいるのかは定かではないですが、相手の性格によってもかわってきます。 もちろん子供の扱い方は不慣れよりなれておけばずっと役にたつことと思いますが、シュミレーションで解決するものではありません。 もう少し、やわらかな考えをお持ちになったほうが、子育ては楽しいですよ。

mitsuemon
質問者

お礼

(すいません、長く、なったんで分けました) むしろ手が掛かって大変な事も多かったですが 楽しい事も多かったです でも、今子供達が小さかった頃等を思い出すと 子育てと闘ったんだな…という意味なんです “子供が一歳に…パパもママも…子供に気が付かされる日々の連続です。” そうなんですよね…妹とも意見が一致してるんですが 自分の子供の頃を思い出しても 全然違ったり、似た様な部分も多かったりで だから楽しかったんだろうな…そう思ってます “ごく当たり前に、自分の子供を愛する気持ち、ふれあいたい、もっと成長する姿や笑顔やいろんな姿が見たい知りたい、 毎日大変な奥さんの負担をちょっとでもねぎらってあげたい” “子育てはこうやらなければいけない、負担しなければいけない、という考えに凝り固まらず、あくまでも家族の一員としてできることは協力する、という気持ちをもって行うことだと思います。” 実は、この御意見なんですが 他の方にも、色々語って来ましたが もし簡単な言葉で表現すると、この御指摘の表現が非常に当て嵌まると思います ただ、誤解を招かない様に…と考えると 今迄書いた様な文章に、なってしまいました “今奥さんになられる方がいるのかは定かではないですが、相手の性格によってもかわってきます。” この事なんですが、今、意中や予定のパートナーは、いません でも、そうなんですよね… これはNo.11さんにも返答しましたが パートナーの性格でも違って来ますから そこで、どう柔軟に考えて実行出来るかだと思います “子供の扱い方は不慣れよりなれておけばずっと役にたつことと思いますが” そうなんです、役に立てば良いな… 良い意味で、その程度に考えてるっていう事なんです でも、色々誤解を招いたかも知れませんが 文章で伝えるというのは難しい様で 皆さんも同じ様に、頭で考え過ぎ等の御意見を頂きましたが 回答を読んでて、大体私の考えてた事を御指定頂いてると 判断出来ました

mitsuemon
質問者

補足

回答有難う御座います 返答が遅くなって申し訳ありません ただスイマセン…私の書き方が悪くて 誤解を招いたかも知れません “どんな父親に…理想…大切ですが…子育てにプラスに…現実の…ギャップに苦しんだり” ハイ、これに関しては 下の、No.11さんにも返答したんですが 要するに、学生を引退した輩が、理想だけで社会人を… という事ですよね?(多分) でも、そういう捕らえ方は、してません “「子供とスキンシップ…をとる」…大変大切なこと…義務になって” この事に関してはなんですが 義務という捕らえ方ではなく、楽しんでコミニケーション等を… その間に…と言うか知らない間に勉強出来てるだろうという意味なんです “子育てを闘いだと思っては本末転倒かと…” これに関してなんですが 闘いと書いたのは、子育てが闘いという意味ではなく 簡単に言うと、人生の中では全て闘いだと思ってるという意味です 分かり易く言うと、世の中で 自分の好きな職で頑張ってる方が、いますよね? その方と言うのは、恐らくですが 苦しい事も、あるだろうけど、楽しい事も多い筈です そういう方と言うのは、人生と闘ってるという認識は無いと思います でも、結果を振り返れば、自分の人生との闘いだったな…と そういう意味なんです 従って、私も甥や姪と接してて 子育てと闘ったな…なんて考えてませんでした

関連するQ&A

  • 父親の育児、どうして事故が少ない?

    先日の読売新聞の記事なんですが 『パパが育児熱心→赤ちゃん事故少ない』 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091114-OYT1T00014.htm と言うのを見ました それで、理由は何かという質問なんですが これが記事の引用です 「11月14日3時7分配信 読売新聞  父親が子育てに熱心な家庭ほど、赤ちゃんが重大な事故に遭う確率が低くなることが 国立保健医療科学院の藤原武男・行動科学室長による約4万2000人の分析でわかった。  こうした大規模な調査は珍しく、英国の疫学専門誌で13日、発表した。  藤原さんは、厚生労働省が2001年に、当時生後6か月の乳児約5万人を対象に実施した 「21世紀出生児縦断調査」をもとに、授乳やおむつ替えなど6項目について、父親が子育てにかかわった度合いを 各家庭が自己評価した結果を分析した。各家庭を、子育てに「積極的」「普通」「消極的」の3グループに分け その後、1年間にわたって追跡調査ができた約4万2000人について、事故の発生率との関連を調べた。  その結果、父親が子育てに積極的な家庭では消極的な家庭よりも「誤飲」の発生率が21% 「水におぼれる事故」は20%、事故全体では9%少なかった。 中でも父親が赤ちゃんと一緒に散歩している家庭では、発生率が顕著に低く 「誤飲」が34%、事故全体で24%も少なかった。 」 私は現在、40代半ばの男ですが まだ独身の為、子供は、いません ただ、妹に中学1年の甥と 小学4年の姪が、いるんですが 赤ん坊の頃から面倒を見て来ましたんで ある意味、父親代わりみたいな接し方でした 従って、ある程度父親の目線は分かりますし 全く理由が分からない訳では無いんですが 自分が父親に、なった時の勉強として 何が影響して、赤ちゃんの事故が少ないんだろう?… と思い、質問しました

  • 出産・育児に対する温度差

    こんにちは。 以前、http://okwave.jp/qa2361943.htmlで質問させて頂きました。 先日、彼のお兄さん家族宅に遊びに行きました。 お兄さんのところには、数ヶ月の赤ちゃんがいます。 血の繋がった赤ちゃんを見て、彼は一層子供が欲しくなったようです。 かたや私は、育児の大変さを目の当たりにして余計に妊娠・子育てに対して消極的になってしまいました。 お兄さんは育児にとても協力的で、毎日帰宅すると入浴・オムツ交換をしているそうです。その日は休みで、寝かし付けもしていました。 私の彼は子供を欲しがっていますが、性格的にお兄さんのように育児に積極的に参加するとはとても思えません。さらに仕事柄、時期によっては月の半分以上家に帰ってこれない事もあります。 以上の事もあり、前に質問させていただいた時よりも不安が強くなってしまってこのままでいいのかな?と考えるようになりました。 お兄さんの赤ちゃんに会って以来、彼は会話のたびに「俺たちに子供が出来たら・・・」と言うので、本当に欲しいんだと思います。 来年になっても私が消極的な考えのままだったら・・・。別れた方がいいのかな?とまで考えるようになってしまいました。 気持ちを打ち明けようかとも考えたのですが、今、彼の家族内で問題が起きており、彼も疲れきっているので打ち明けられずにいます。 私が冷たい人間のように思えて友人にも相談できず、どうしたらいいのか途方にくれています。 アドバイス、宜しくお願い致します。

  • 福島原発事故とダウン症に関する飯田哲也氏の発言

    先日(2014年2月28日)放送された朝まで生テレビにおいて、環境学者にして政治家への転身を計り失敗した経歴を持つ飯田哲也氏が、 1 チェルノブイリ事故の後、ダウン症が増えにも関わらず、日本ではダウン症の発症率をきちんと調査していない 2 原発事故とは無関係な理由から実施された、3500名に対するNIPTコンソーシアムが行ったNIPT調査(新型出生前診断調査)で、日本全体のダウン症の発生率が1/1000という結果が出た 3 ダウン症は世界の平均では1万人に一人の割合で発生するが、日本は異常に高い数値である 4 したがって、日本でも原発事故以降、かなりダウン症が増えている蓋然性のあるデータが別の角度から示されたにもかかわらず国はそれでも調査をしようとしない これに対してオツムの良さそうな先生方が何の反論もなく、それはけしからんことだなあとでも言うような雰囲気だったのですが、おかしいですよね? どこがおかしいのか教えてください。

  • 父親をしっかりさせたい

    いつもお世話になってます。 お時間ある方ぜひご意見お願いします。 私は一人っ子、両親は別居して、お互い一人暮らしです。 父の事なんですが・・ 7,8回くらい転職し、仕事が長続きしないです。 大酒のみで朝一番でビールを飲みます。真っ赤な顔して酔っぱらいながら外を歩き回り、ご近所で変な噂になったこともあります。 母には、実の父親が生きている事を隠して結婚したようです。 これが両親の仲が壊れる大きな要因となりました。 実の父親は大酒飲みで、離婚した後一人暮らしで100歳まで生きていていたようです。保健所に申し出て息子を捜し(私の父です)、ある日突然「面倒を見てほしい」と酔っぱらって現れたそうです。母は、交通事故で死んだと言われていたのに騙された!と怒り狂い、それ以降父とは口をきいていません。 私の父親は、幼い頃、酒ばかり飲みお母さんや自分へ包丁を振り回し、酒を買ってこい!と怒鳴る父親を憎んでいたようです。 トラウマなのか、どうしても誰にも言えなかったようです。 このような家庭環境で育った父ですので、家庭への憧れが強いのか・・私への接し方が時に異常に感じてしまうのです。 父は60歳、私は30近いですが未だに、電話や2人だけだと赤ちゃん言葉で話しかけてきます。にゃんにゃん!とか本当に呆れるような言葉を使ってきます・・私といるときは嬉しくてたまらないという様子で、ニヤニヤしながら膝をバタバタしたりします。私は冷たい態度をとりますが、やめることはありません。 一人暮らしの父は、買い物や、TVの感想、ささいな出来事をすぐ電話してきます。それがイヤでよく無視していましたが、大酒飲みで、酒が入ると人が変わるので、人様に迷惑をかけていないか怖くなり、電話もずっと無視できずにいます。こんな私も共依存なんでしょうか。 小さい頃から、私が出かけるところにはストーカーのようについてきたり、アルバイト先のコンビニでは、バイトが終わるまで外で待ってました。 愛情を注いでくれてありがたいのですが、時に愛情ではなく「依存」に感じ重たいのです。 仕事はしてますが、休日は寝るか、酒か、私に会うかしかありません。 友人は誰もいません。 私に責任があるのかもしれないという気持ち、父と母が私をここまで育ててくれたことには感謝する気持ちは持っています。 何か良い方法はないでしょうか?

  • 子育ての日欧米比較

    学校へのレポート提出に使う、子育ての日欧米比較についての資料を探しています。 例えば父親の育児参加率が、日欧米でどのように違うのかというような、比較調査の結果が載っている資料等、教えてください。

  • 現在10カ月の息子をもつ父親ですが、子供の人見知り?が激しくて困ってい

    現在10カ月の息子をもつ父親ですが、子供の人見知り?が激しくて困っています。 そのうちなくなるとは周りから言われてますが、同じマンションに住む同じ月齢のお子さんを持つ 人たちと家で他の母親達と会話をしに、昼ご飯を呼ばれたりするのですが、 うちの子供だけ大泣きをして、4~5時間泣きっ放しだったようです。 他の子供たちは、おもちゃで遊んで伸び伸びしているようです。 なので、妻は他の母親と会話を楽しみたいのに、それができないため 他の母親と会うのも消極的になっています。 (行ってもずっと大泣きしてストレス溜まって疲れて帰ってくるだけ) 人見知りを克服するには、やはり赤ちゃんが集う場所に積極的に参加させて 慣れさせたほうがよいのでしょうか? 家に戻ってくるところりと機嫌がよくなり声をだしてはしゃぎ出します。 10月中旬には子供と初めての旅行にも行く予定なので、 それまでになんとかできればと思っています。(時期が経つまでなんとも ならないとは思ってますが。。) アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 育児中、夫の存在がストレスなので、夫を変えたいです

    こちらではよくお世話になります。 第一子、現在3ヶ月になる赤ちゃんの育児中の専業主婦です。 結婚して自分の実家を離れ、夫の実家の近くに住んでいるのですが、近所に知り合いはおらず今は完全に一人で子育てをしている状態です。 唯一頼りになるはずの夫は、仕事が忙しくてほとんど家にいません。 平日は、帰宅後、職場での愚痴をいいつつご飯を食べてお酒を飲んで、漫画を読んでとっとと寝てしまいます。 赤ちゃんのお世話なんて当然しませんし、夫から赤ちゃんの様子を気にするような発言がでることもなく、私が赤ちゃんの話をしても真剣にとりあってくれません。 休日も、義母と二人で外食やドライブに行ってしまい、帰ってくると「疲れた」といって平日同様、お酒を飲んで寝てしまいます。 そこまでは百歩譲って仕方がないとしても、ものすごくストレスなのが、夫が私の育児方法に対して否定的なこととなのです。 私の育児方法とは、現在の育児法と照らして特に変わったものではなく、母乳のみで育て、泣いたら赤ちゃんの気が済むまで抱っこし、たくさん話しかけてあげて、少なくとも1歳になるまではとにかくかわいがるというものです。 自分もそのように親に育ててもらったし、その育児方法がとても自然でしっくりくるので、長時間の抱っこや夜間の授乳等で体はつらいと思うことはありますが、これからもその方法で育てていきたいと思っています。 一方、夫は、専業主婦だった義母に粉ミルクを与えられ、泣いても抱かれることなく(実際、義母は抱っこの仕方がわからず、教えても孫を上手に抱っこできませんし)、放置されて育ったようです。 でも、夫は母親のことが大好きです(新婚旅行に母親を連れて行きたいと言い出すぐらいに)。 大好きなお母さんの子育て方法がすばらしいと思っているのか、自分が立派な人間に育ったのは母親の育児方法が正しかったからだと思っているのか、その辺の理由は定かではありませんが、とにかく私の(というか現在、一般的に推奨されている)育児方法を否定・批判するのです。 否定する理由が、子育てに真剣で、かわいいわが子を立派に育てたいからというのであればまだ理解しようとも思えるのですが、夫の性格や態度からして、無責任に、あまのじゃくな性格から否定しているように思えてなりません。 今日も、私の父がたまたま目にした新聞記事に赤ちゃんのことが出ていたといってわざわざそれをファックスしてきてくれたので、夫にその話をしながら「赤ちゃんには笑顔で接してあげるのが、言語能力の発達にもいいんだって」といって渡したのですが、一瞥しただけで、「俺は今の育児方法には懐疑的なんだ。今の育児法がすばらしいならば、小学校1年生のクラスで学級崩壊するか? 自分の時代にはその時期に学級崩壊はしていなかった」というので、「それは赤ちゃんの育児法だけの問題ではなくて、育てている親側の問題なんじゃないの?」と返したのですが、私の話は聞かずに漫画を読んで寝てしまいました。 夫は、自分は立派な人間だと思っているようで、確かに現在の夫の職業は社会的な地位が高いとされているものではありますが、人間性という点においては、義母とともに疑問に感じることが多々あります。 義母も夫も人付き合いはものすごく苦手で、自己中心的で、常識とはかけ離れた行動をとり、他人の悪口ばかり言っています。 だからか、友達もおらず、親戚の中でも孤立しているようです(そもそも自分たち以外の人を必要としていないようです)。 世の中の流れとは違う意見を持つことができのいい人間だとでも思っているのか、とにかく何に対しても批判的です(自分の意見というよりは、世論とは逆の意見を述べたがる。例えば内閣支持率が高いうちはその内閣に対して批判的だが、支持率が低下すると途端に擁護しだす)。 誰の目から見ても夫が誇れる人間性をもっているのであればまだ夫に今の育児法を否定されても素直に受け入れられるのかもしれませんが、むしろ逆だと感じてしまうので、夫と育児論の話をするたびに、「だって、抱っこもされず、おっぱいももらえなかったあなたは、協調性に欠けたひねくれた人間に育ち、味覚もおかしいよね?」と言い返したくなります。 でも、それをいったら、完全に決別する気がするのでその場はこらえて、夫がなんとか赤ちゃんに愛情をもって接してくれるように、今の育児法や育児そのもの、わが子のかわいさについて笑顔で、科学的なデータも交えつつ(一応、夫は自称科学者で、権威には弱いので)宣伝しているのですが、今のところは成功していません。 どうしたら、このひねくれものマザコン夫にわが子を慈しんでもらえるのか、それがだめでもせめて私が赤ちゃんをストレスなくかわいがれるようになれるような良いアドバイスをお願いします。

  • 軽自動車は普通車と比べ安全性が悪いと言われますが、どれぐらい違うのでし

    軽自動車は普通車と比べ安全性が悪いと言われますが、どれぐらい違うのでしょうか?また軽自動車も普通車も一緒だと思うのですが、軽と普通車の事故発生率の割合調査のような数字はあるのでしょうか?

  • 福島原発事故? 多発する甲状腺ガン

    福島原発の大事故を受けて福島県では県内の子供の甲状腺ガンの健康調査を継続していますが、最近の発表では甲状腺ガンと「確定」した子供がこれまでに33人になりました。 その他「ガンの疑い」がある子供が41人。検査母数は25万4千人。 子供の甲状腺ガンは極めて珍しい病気とされ、その発見率は100万人に1人(~9人)とされてきました。 今回の発表によれば福島の場合はその10倍~100倍の発見率であり、諸般の事情を考慮してみても、何かの異常が起こっているとみるのが普通ではないのか?と思うのですが。 岡山大学の津田敏秀教授(疫学)によれば 「因果関係はまだわからないが、発生率と有病割合の関係から、スクリーニング効果を考慮しても多発と言える。今は治療体制を早急に議論・整備することが必要で、その対策を否定する理由はない」 http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/?p=4086 この健康調査結果の発表は調査の進展に応じて断続的に行われてきましたが、そのたびに「原発事故との関係は考えにくい」とされてきました。 例えば以下の理由が挙げられてました。 ・ チェルノブイリ事故の4~5年後に甲状腺ガン発見が増加している。 ・ 上記74人の子供のうち、外部被曝線量の推定が可能な症例の推定被曝量が数mSv以下。 ・ スクリーニング技術が発達して小さなしこりでも発見可能。 私はこれまでは「原発事故が原因とするには未だ根拠が薄い」と考えてきましたが、しかしここにきて統計的に有意に甲状腺ガン発見率が増えてきていると思える。 福島原発の影響で「有り得る」と言える状況に立ち至っているのではないですかね? それは違うと言えるのでしょうかね? その辺、説明してくれると助かります。 ちょっと前の記事ですが参考までに↓ http://toyokeizai.net/articles/-/14243

  • 胃ろう について、 教えてください。

    父親は、パーキンソン病で 食事が思うようにならなくなり、 現在 鼻ろう 鼻からチューブを挿入しております。 これをながく続けることも感染症や誤飲の危険性があるようです。 先日、医師からの説明があり、 胃ろう の話がありました。 この手術の リスクもあり 10%から15% の死亡率 のようです。 積極的に 胃ろう にして 少しでも 今後の生活の向上に向かうか、 リスクを負ってまで 手術を受けるか、 受けないで 鼻ろう にするか。 これからの父の生活のこと、ケアのこと 対して手術を受けるリスクのこと、 をかんがえると判断に迷っております。 私にとって初めて聞く 胃ろう の説明でしたが 現状の経験者もなく 今後どんなことになるか どんなもでであるかも つかめません。                 アドバイスを よろしくお願いいたします。