• ベストアンサー

ドリフト仕様にするにあたり、足廻りの強化について

はじめまして。 ドリフト走行をするにあたり、足廻りの強化について皆様の経験と知恵をお貸しください。 よく、ドリフト走行(グリップでもですが)では、タイロッドが折れるケースをよくききます。 走行時に、このような事態をまねかないために、強化品を組んだほうがいいパーツの優先事項を教えていただきたいです(クラッシュする場合を除いて)。 例えば、タイロッド、タイロッドエンド、テンションロッド、スタビリンク、ロアアーム(場合によってはアッパーアーム)などなど・・・ この他、足廻りに限らず、経験的に他にも気をつけたほうが良いということがあれば、その点についてもお願いいたします。 それでは、ご教授のほど、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

タイロッドが折れるから強化しようが、折れる時は折れます。車高を落としすぎるとタイトッドが水平からハの字みたいになりますよね。その場合に何かフロントに強い衝撃を与えた場合などでも簡単に折れます。FFなどはフルカウンターを状態からドリフトをした場合、フロントに衝撃を与えれば強化タイロッドだろうが簡単に折れますからね。消耗品などですから予備を持って行って、現地で折れた場合などは交換するなどを考えた方がいいと思います。私もサーキットなどでドリフトをする際にはタイロッドは1本持っていきますね。車種がわかればアドバイスも膨らむのですが、強化してもタイロットに付加が掛かればまた折れます。ほかの原因か、しょうがないとあきらめるかのどちらかですね。基本ドリフトは車を痛めつける走行なので、タイロッド以外にいっぱい問題は出てくると思います。ほかのリンクは強化しようがしなかろうが純正で行けると思いますが、強化より他の用途だと思います。切れ角アップとかキャンバーなどで交換はするとは思いますが、強化はとりあえずタイロッドをやってみたら良いでしょうね。それで折れたらタイロッドでは無いという事ですね。参考になれば恐縮です。

ebis-man
質問者

お礼

r32yokoyokさま ご回答ありがとうございます。経験者の方のアドバイスでとても参考になりました。 とりあえず、予備を必ずもっていいき、純正やってみようとおもいます。 壊すも壊さないも腕ですね。 現在、ロードスターでグリップをやっているのですが、 今度s14シルビアでドリフトもやってみようと思い質問させていただきました。 繰り返しになりますが、参考になる知見をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.3

例えば、雨の日にスタッドレスタイヤでスライドさせると楽にかつタイヤも減らずにスライドできますよ。 あるいは、ベストは雪です。 速度も低いので、制御が楽です。安全に楽しくカウンターを当てられますから、練習するのなら深雪がベストです。 練習を積んだ後、サーキットなどでハイグリップなタイヤ+ハイパワーな車でもスライドさせることは可能ですが、急激に滑り始めるタイヤは怖いと思います。徐々に滑るタイヤで適宜コントロールし易いほうが、スライドしやすいと思います。 バイクでやっちゃう人が居るわけで、その姿勢制御感覚は人間に備わっているんだろうかぁ?という感じですよねぇ。 自分も、古い硬いタイヤで、交差点でずるずるっと滑ってびっくりしたことあります。今は新品タイヤなので、グリップして滑るとハイサイドしそうで怖いんで滑らせません。ただし、オフ車ではテール流しますとかなり面白いです。 自動車は、ある意味スピンするだけですから、広いところなら安全に遊べます。敷居は低いです。 (飽きるのも早いかもしれませんが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

考え方が逆です。 きれいに流していれば応力はそれほどではないでしょう。 変なギャップに落としたり縁石ヒットしたりミスをするから壊れるのです。 パーフェクトな運転技術を身につけることがまず先です。 逆転の発想をしてみてはいかがでしょうか。

ebis-man
質問者

お礼

abcdes2009 様 早速のご回答ありがとうございます。 問題は、自分の運転技術次第ということですね。 気がつかなかったことに気づかせていただきありがとうございます。 ということは、タイロッドなど現状で問題がなければ交換はせず、走行中に破損してしまった場合の替えのパーツをサーキットに持ち込んでおくという意識でよろしいんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.1

テール流すと、遅くなります。 ですので、速く走る必要はないわけです。 結局、低ミュー路面であれば、テールは流れます。ドリフトですね。 タイヤの空気圧を上げて、安い硬いタイヤを履いているだけで、十分テールスライドします。 車体を強化して、タイヤのグリップを上げると、高速でターン可能ですが、ドリフトは先にも言いましたが、雰囲気だけで、速くは走れませんので、そんなにお金かけないで、タイヤを替えて、ずるずる滑るようにしたほうがいいんじゃないですか? FRじゃなくったって、サイド引けば、適宜エンジン回して角度調整できますしね。 フロントはグリップ良くしておいたほうがいいですよ。ハイグリップかつ多少空気圧を下げて、滑らないようにします。 テールは、反対に空気圧上げて、おくと楽に滑らせられます。 車体は、普通の車で十分ですよ。 流しすぎて、ぶつけたりすれば、駄目ですけどね。

ebis-man
質問者

お礼

wathavy 様 早速のご回答ありがとうございます。 タイヤのセッティングなどで車に負担がなるべくかからないようにスライドさせてば負担は減るんですね。 自分の至らなさでクラッシュしないかぎり、特に強化は必要ないことがよくわかりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動車の足回り(アライメント?)ダブルウィッシュボーン

    先日右フロントの足回りをぶつけてしまい、アッパー、ナックル、ロアアームを交換しました。交換後、ステアリングニュートラルではキャンバーは左右等しい(ネガティブ)のですが、ステアリングを右に切ると右のキャンバーがポジティブ方向に大きくずれてしまいます。足回りで交換していないのはステアリングロッドだけらしいのですが、これはアライメントで直るのか、それともステアリングロッドを交換したほうがいいのか分からず困っています。 この件についての意見でもいいので、解答よろしくお願いします。文章下手ですみません。

  • グリップとドリフト

    ドリフト走行って華麗で早そうに見えますが実際もタイム的にグリップ走行より早いのでしょうか? だとしたら、フレッシュマンやF1などの他のフォーミュラでは何故ドリフトさせないのでしょうか?(実際は遅いから?)WRCなどのダートでドリフトさせる理由は分かります。 古い車体で比較ですがドリフトチューンのAE86とハイグリップ使用のAE92(どちらも同じエンジンとする)とでレースしたらどちらが早いのでしょうか?

  • アライメント

    公道で高速走行した際に安定したグリップを得られるのを主題とし、ドリフト走行もそこそこ対応できるようなオススメのアライメントデータあれば教えて下さい 車種はS14型シルビアで足周りのアーム類は純正で、車高調が入ってるだけです

  • ドラシャ?タイロッドエンド?足回りからの異音

    B30のラフェスタ ライダーアルファ 走行9.7万km 最近時折段差を乗り越えたらカコン、ガキッという異音が足元からするようになりました。 ディーラーに点検をお願いしましたが足回りの総交換(ストラット、ドライブシャフト、ステアリングラック、スタビライザーリンク、ロアアーム)が必要だと言われ、かなりの費用になるようです。 以前7万km位の時に、フロントアッパーマウントとエンジンマウントからの異音が原因でストラットとエンジンマウントを交換しています。それも相応に費用がかかりましたし、そもそもメカニックから「ピンポイントでどこの音かがわからない」と言われてしまい困っております。 ならばと自分でジャッキアップして色々と触ってみましたところ、タイロッドエンドがまず手の力で動きました。若干ですがコクンコクンと何かにあたるような振動があります。 また、ドライブシャフトも手で揺するとカクカクと音がしてほんの少し遊びがありました。 各ロッドのブッシュ類は破れておらず、グリス漏れも確認できませんでした。 また異音に関しては走行中にしか出ないので、停車時には何をしても確認出来ません。 走行中、煽り運転の要領で左右にハンドルをふると足元から異音が出ます。 本当に全ての部品を変える必要があるなら乗り換えを検討しますが、新車から乗っているこの車が直るならとも思います。 原因としては何が有力なのでしょうか? 点検方法や対処をご教授頂けますと有り難いです。

  • JZS149の異音について。

    JZS149の異音について。 こん○○は。 JZS149マジェスタに乗っているんですが、 F足回り(助手席側)から発信時(低速時)に カキンorカチャカチャといった異音がします。 Fアッパーアーム・ロアアームを交換してみましたが、 異音が収まりません。 考えられる原因・可能性を教えていただけませんでしょうか? 足回り含め、全てノーマルになります。

  • ボルボ 850 フロントサスペンション修理

    平成6年式のボルボ850ワゴンですが、走行中に異音がするのでディーラーで点検・見積してもらったところ、フロントサスペンションのアッパーマウントのゴム(ベアリング?も)が劣化してつぶれている状態で修理が必要といわれました。  ただ、ゴムだけの交換部品はないので、見積書では右ストラットアッパーマウント交換・左右ロアアーム交換・左右スタビリンク交換の作業内容で、交換部品は サポートプレート×1 コントロールアームキット×2 スタビリンク×2 スプリングシート×1で約16万円でした。  個人的には、見積書のスプリングシート交換だけでいいような気がするのですが、上記の作業が必要なのでしょうか? 古い車ですし、安く修理したいのですが、社外部品での対応等あれば教えて下さい。 どなたか、よろしくお願いします。 

  • ブレーキを強く踏むとハンドルに振動がでます。

    80km/h以上から強めにブレーキをかけるとハンドルがカタカタカタカタと派手に振動します。 ディスクローターは4輪交換し、その際キャリパーオーバーホールとブレーキパッドは新品にしました。 タイロッドとタイロッドエンドも左右新品にしました。 テンションロッドも左右新品にしました。 フロントロアアームのボールジョイントにガタはなく、ジョイント部分は適度な固さでした。 ハブベアリングのガタも手でタイヤを上下左右させてもなかったです。 それでも直らずです。 後はロアアームのブッシュかステアリングラック位しか思いつかないのですが、他に可能性のある原因は何か予想できますでしょうか? また、タイヤの溝がなくなってきてます。タイヤの溝でブレーキ踏むとカタカタ振動起きるのでしょうか? ロアアームのブッシュの消耗とステアリングラックのガタはどのように確認できますでしょうか?

  • 180sx車高調から?の異音。

    最近オーリンズの車高調を中古にて購入しました。 車屋にて取り付けをした際、強化ブッシュではなく、ピロボールのS13用スタビリンクも交換しました。 装着後、試乗してみると、マンホールなどの少しの凹凸で左フロントから「ガン!!」と音がします。かなり大きな音です。 例えるなら、石のタイヤで小さな段差を乗り越えたような、硬い音です。 また、急激にハンドルを右に切っても(左に加重を一気にかける)同じ音がなります。 左フロントと、リア両方は特に音はしません。 今現在フロント足回りはS14からの流用で5穴化してあり、ナックル、ロアアームもS14です。 スタビは180sx純正のまま。キャリパーはR32タイプM。 車屋さんと一緒に原因を考えていて、まずは車高調のOH。 でも、ショックは抜けてなさそうです。 次に、スタビリンクがS13用で、スタビもS13なのに、ロアアームがS14用だから、突っ張っちゃってる?かなんかで、負荷がかかってしまっている。 ちなみにスタビリンクの所為ではないみたいですが、スタビは曲がっちゃってるそうです。 あとは、車高調のピロアッパーマウントにガタがある。 こんな感じで考えております。 今日、スタビリンクは純正に戻してきたのですが、音はなり続けます。 他に、こんな可能性があるんじゃ?とか、こうしてみたら?等、色々な意見が聞きたいので、よろしくお願いします。

  • 足回りからの異音について

    カローラレビン AE-111 BZ-R(スーパーストラット)に乗って います。 現在走行距離が13万キロを超えたところなのですが、最近急に 右フロントの足回り付近より異音と振動がするようになりました。 路面の段差や歩道の縁石など凹凸に反応して「ギシギシ」や 「ギー」と言った感じの音がします。また、その音に合わせて アクセルペダルで振動を感じることもあります。音と振動を 除けば乗り心地自体はそんなに悪くなった感じもしません。 車を手で押さえてみたましたが、手で押さえたくらいでは全く 音が出ません。また、ジャッキアップして右フロントのホイー ルを揺すったりボルトの締めなおしをしてみましたが、ガタが あるとか緩んでいる感じはありませんでした。 トヨタ店で見て頂いたところ、スーパーストラットのキャンバー コントロールアームとボールジョイントで繋がっているロアアーム の劣化ということで双方とも交換しました。一瞬直ったかとも思い ましたが、それも半日だけで翌日には再び音と振動が出始め、だん だん前よりひどくなってきました。トヨタ店がちゃんと見てくれた のかはさておき、直っていないので再び修理に出そうと思っていま す。その際、こんなところを見てもらったらいいんじゃないか?と いったアドバイスをいただけないでしょうか。ちなみに足回りは 社外品に交換等はしたことがなく購入したときのまま(ノーマル)です。 よろしくお願いします。

  • S15 お勧め車高調

    S15 スペックRに乗っています。 今回車高調で悩んでいます。 現在つけているのが クスコ ZERO2R でカートリッジ交換が出来ない。。。(完売とか。。。) で新しく購入を考えています。 次は末永くOH対応の物がいいです。 そこで一押しの車高調をお聞かせ下さい。 車の用途は 1、サーキット走行重視 2、通勤でも使用していますが、待ち乗りは後回し って感じです。 ZERO2Rでもあまり硬いって気はしませんでした。 主な車の仕様 ・テンションロッド ・Rrアッパーアーム ・ロールセンターアジャスター ・1.5way LSD ・パイナップル(トラックション重視) ・ブーコン 使用用途 ・グリップ重視だが、ドリフトもする。 予算は40万は越えたくない。。。 です。 詳しい方、よろしくお願いします。

ACアダプターで電源が入らない
このQ&Aのポイント
  • ギターアンプ、AC-33の製品でACアダプターの電源が入らない問題について
  • 単3電池では電源が入るが、ACアダプターを使用すると電源が入らない
  • 問題の原因はACアダプターの故障ではないかと考えられる
回答を見る