• 締切済み

竹中大臣、小泉首相って

rerere-reの回答

回答No.5

私も正しいと思います。(少し前までは) 今までの政治の方が問題ありなのです。目に見える問題を先送りしていただけで私たちが実際目にしてきたものは、問題だらけの部分を先送りした残りの部分。甘い汁をたっぷり味わっていたかと思うと腹が立ちますよね。年金だってそう!頭くることばかりです。私たちが汗水流し、神経すり減らし払ってきた税金を一体誰がこんな状態にしてしまったのでしょうね。年金を受け取ることができるのでしょうか?無駄使いした人を突き止めて変換させてほしいです。私たちの税金を使ってイイ生活を送っている人がいるんですから。あと、国会議員の年金の受給はおかしい。私たち国民と同じ制度で受給すべきです。二重取りしているところがほんとおかしい。私たちはどんなに働いてもどんな状況でも二重取りできないようになっているのだから。見直せば65歳からなんて馬鹿げた引き上げも起こらんでしょうに! ごねんなさい、ただの愚痴になってました。 でも、小泉さんが竹中さんを適用したとき、「これは面白い」と思いました。竹中さんを目にするのは、12チャンネルのWBSぐらいだけでしたもの。どこまでできるのか、そしてどんなことができるのか、期待は膨らんでおります。あっ、最近萎んできたかも。

関連するQ&A

  • 竹中大臣の「日本の資産を処分する」という話について

    2005/11/13のテレビ朝日サンデープロジェクトで、竹中総務大臣が以下のようなことを力説していました。 ・日本の資産はアメリカの5倍、GDP比で10倍ある ・財政再建を行うにあたり、増税を議論する前に「歳出削減」と「日本が保有している資産の処分」を行うべき 歳出削減というのは、前からの小泉・竹中路線の社会保障費縮小、地方切捨て論等で目新しさは無いと思うのですが、「資産を処分する」というのは今まであまり聞いたことがありませんでした。資産がどのくらいあるか、という問いに対しては竹中大臣は数字を持ってきていないとか、とぼけてかわしているようでした。来年6月までには国民の前に明らかにするとは言ってましたが。 お聞きしたいことですが、 1.竹中大臣が示唆している「日本の資産」の内訳と金額について 2.「処分」とは、具体的に何を意味しているのか 3.竹中大臣は、(同席していた)与謝野大臣の「将来的に増税をする必要が必然的にあるので議論していかなくてはならない」、という誰が聞いてもまっとうだと思われる意見に対してなぜ異論を唱える必要があるのか(理解できないので) WEBで調べればそれなりに分かるのかもしれませんが、何しろ素人なので、専門的に理解されている方々にお聞きしたいと考え、質問してみました。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 小泉首相の評価

    不況が深刻化する中で株の暴落、失業率の低迷、企業の倒産等、日本に明るい日差しがさして来るのはいつなのでしょうか?不況が深刻すればするほど野党が竹中改革 を撲滅しようとしています。 小泉首相はやっと芽が生えてきたと主張していますが 基本的に何の芽が生えてきているのでしょうか?

  • 小泉元首相が未だに人気があるは何故?

    いろいろな不祥事で安倍首相の支持率が低下し、その代わり小泉元首相が参議院選挙の顔として表に出てきたとニュースで言ってましたが、 今話題の社会保険庁の問題も小泉元厚生省大臣の時に実行したことですし、今の格差社会やアメリカ企業が得をする規制緩和や中途半端で結果の出ない道路公団や郵政の民営化など政府に対する不満が沢山あるのに、何故その総指揮を取った小泉元首相は非難を浴びず、また責任を取らず、未だに人気があるのでしょうか

  • 小泉首相が実行した有効な改革は有りますか???

    小泉首相は何を改革し、効果を出しているのでしょうか? 「改革・改革」って言ってますが、景気は良くならないし歳出削減どころか 借金はますます増えていく一方・・・低所得者やサラリーマンには税金の 負担を増やしているし、更に税負担を増やすようです。 改革内容と効果を知っている方がいらしたら教えてください。

  • 増税対象としての酒税とたばこ税の相違はなに?

    テレビで財務大臣が発泡酒の増税に触れていましたが、たばこ税は 検討の対象になっていないとのことです。 たばこは周囲の人だけではなく、本人の健康にも悪影響があり、それに よる医療費の負担も馬鹿にならないとか。 酒は飲酒運転でのマイナスもありますが、ささやかな憩いの糧として 大きな存在だと思います。 どうみても社会的にはたばこが抑制されて良いように思われます。 なぜ、増税の対象として発泡酒がたばこに優先されるのか分かりません。 教えてください。なお、私は酒も飲みませんし、たばこものみません。

  • 大臣の兼務

    今回の小泉内閣改造で、竹中平蔵氏が金融相・経済財政担当相兼務のまま残留しましたが、「大臣ポスト」というのは首相の切り札。1人に兼務させるよりも、2人を指名したほうが、首相にとっても都合が良いし、指名される立場からしても喜ばれるような気がするのですが。なぜ、わざわざ、2つのポストを1人に兼務させるのでしょうか?

  • 小泉首相が郵政民営化にささげる情熱を・・・

    郵政民営化で賛成か反対かで投票するのはちょっと不安というか嫌なので教えてください。小泉首相は年金改革(議員年金含む)や拉致問題また、社会保障、景気対策など郵政民営化に対する情熱と同じように取り組んでくれるのでしょうか?

  • 小泉改革

    最近、自民党も含め、小泉さんを引きおろす声がよく 聞こえてきます。支持率からしても過去の総理大臣に比べると拉致問題改善を含めよくがんばっていると思います。 景気が復興する事に対してあせりすぎなのではないでしょうか?当初から小泉さんも不良債権問題に関しても2004年までに解決すると言ってますし、一度急落していた株価も徐々に上昇しています。 小泉政権のどこが駄目なのでしょうか?私は小泉賛成派です。

  • 小泉首相のW杯観戦について

    ご多聞に漏れず、私も「小泉さんなら、日本を変えてくれるかも!?」と、 淡い期待を抱いた国民の一人でした。 ただ、真紀子さん解任のあたりから、こんにちの「それは、(僕が言及する事ではなくて)自身が決める事でしょ」と、多々ある不祥事の他人行儀な発言等々・・・「小泉よ、お前もか」と、なんだか怒りに変わりつつある今日この頃。 そんな中、へらへらと(!?)2度に渡るW杯観戦。 別に、サッカー観るなとは言いません。首相だって人間。ストレスも発散したいでしょう。遅々として進まない改革、一向に回復しない景気。それも百歩譲って、 すぐには効果がでないと、痛みに耐えましょう!わざと、しかつめらしい顔をしてろとは言いません。 でも、なんだか気分が悪いんです!シロウトが思い付くだけでも、リストラ、自殺、虐待・・・問題は山積です。今この時期に、浮かれまくって娯楽優先でいいの??(と、思われるような行動)って思ってしまうのです。こういう感情は、心が狭いのでしょうか!(笑) 皆様はこの件について、どの様にお感じになられましたか? 是非ご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いいたします。

  • 増税よりも減税では?

    小泉首相がしきりに叫んでいた構造改革。 そのしわよせがいまになって表れてきています。 生活に苦しんでいる人多くありませんか? 給料が上がっても住民税の増税で実質給料ダウンです。 どうも国に上手いように騙されている気がしてなりません。 さらに増税しようとしています。 いまは減税する時期では? 膨らんだ借金は国・行政のリストラで返済してほしいです。 こんなに税金・社会保険払って国を支えるのは無理だと感じています。 しかし、テレビのインタビューでは苦しい声は聞かれません。 異常と思っているのは自分だけ? みなさん、生活に余裕があるのでしょうか? 増税する雰囲気が政府にありますが、あなたも増税を仕方ないと思っていますか? 福祉サービスが充実していない割りに国民負担が異常に増えています。