• ベストアンサー

両耳の音の強度差による音像の定位について

hiro01_196の回答

回答No.3

配所のフェフィナーの法則で異差が求められるといったものです。 下を参考にされてはいかがでしょう?

参考URL:
http://www.plan.cv.titech.ac.jp/fujiilab/pdf%20files/gmt_theorypsy.pdf#search='フェフィナーの法則'
kazematsur
質問者

お礼

この手の分野は素人でこのような法則があることを初めて知りました。参考URLを読んでみようと思います。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 非定常音の両耳間強度差について

    非定常音の両耳間強度差について 両耳間強度差について勉強しているのですが、疑問に思ったことがあるので投稿させていただきます。 定常音の場合、低周波の音波は回折が大きく、音波が頭の影になる部分に回り込むため両耳間強度差が小さい。高周波の場合は、その逆で回折が小さく、両耳間強度差が大きくなるということなのですが・・・ 非定常音(例えば音声など)の場合にも、定常音と同様に低周波の部分は両時間強度差が小さく、高周波の部分は両時間強度差が大きいという感じになるのでしょうか。 しかし、そうなってしまうと両時間強度差が細かく変わってしまい、逆に音源位置を知覚しづらくなってしまわないのでしょうか。 調べてはいるのですが、なかなか良い文献を見つけることができず困っています どなたかわかる方が居ましたら御教授いただけると幸いです。

  • 前方定位型ヘッドホンができた場合、どこが最もそのノウハウを望んでいるで

    前方定位型ヘッドホンができた場合、どこが最もそのノウハウを望んでいるでしょうか? 前回、前方定位型ヘッドホンが存在しないか質問したのですが、 その後、耳介が音を聞いていると言う前提でいくつか試作を繰り返して充分満足できる物が完成しました。 単なる頭外定位ではなくて目の前に広がる空間に音像が浮かぶような定位を確認することができました。 この音場は想像していた以上の奥行きのある広がる空間で、スピーカの向こうに広がる音場や頭内定位のような状態をはるかに超えた別物の空間を作り出すことができることに感動さえ覚えました。 実際にできてみると耳の能力の別の面を知ることができました。 普通、音は目で確認しながら簡単に焦点をあわせることができるようで、空間の音像の距離をつかむには目を開けていることが役立つこと、音も耳が焦点を合わせる事で特定の音源のきれいな音を聞くことができること等、多くのことを知ることができました。 できるだけ早い時期にに製品化をすること望んでいますが、このような技術とノウハウを望んでいるメーカか研究所等を知っておられたら教えてもらえないでしょうか?

  • スピーカー音像の位置は角度で変わるのか

    よろしくお願いします。 スピーカーを通常通りツイーターを耳の高さに合わせて地面の角度に対して平行に置くと、出てくる音はちょうど耳の位置の高さから、つまり顔の前で鳴っています。 下向きに角度を付けて、スピーカーの位置を上げると、スピーカーユニットから直線状に耳はありますが、聴こえる音像の位置はどうなりますか? ・六畳程度の普通の部屋 ・音源までの距離は1.5m程度 ============ 1ー上で鳴っている 2ー目の前から聴こえる ============ スタジオなんかではラージモニターは基本上側にあって下向きに角度がついているのを写真で見るので気になりました。 後ろにいるクライアントにもきっちり聴こえるようにという配慮か、ミキシングデスクの干渉を緩和するためなのか。 はたして音源位置はどこになるのか・・

  • カーオーディオの音像について

     と言っても難しい話ではありませんが。 音楽(特にボーカル)を目の前に定位させたいんです。 ホームオーディオと聴き比べると、若干右寄りに聞こえるのが とても気になります。 物理的に左右のスピーカーからの距離が違うわけですから 仕方ないのでしょうか? それとも雑誌などでよく、「ボーカルがビシッと目の前に 定位して・・・」等という時は、本当に違和感なく正面から 聞こえるのでしょうか? できるだけそのような状態に近づけたいのですが、何か良い アドバイスありますでしょうか? (ツィーターのセッティング、外部機器の活用など)  使用システムは簡単に、 センターユニット-ナカミチのアンプ内蔵型、 スピーカー-Diamondの2Way、 サブウーファー-パナソニックのパワードウーファーです。  現在ツィーターは、Aピラーの耳の高さの位置に中央を向くように付けています。  どうか宜しくお願いします。

  • オーデイオのテスト音源

    PCオーデイオで音の解像度、定位などを確認出来る音源(CD、その他)探してます。お奨めのもの有りましたら教えて下さい。 例:ジャヤズ演奏で楽器の音像位置がはっきり分かる音源

  • 左右バランス調整の常識は間違い?

    普通左右の音量を左右バランスボリュームで調整しますが何か変だ。 1つのスピーカら音が出ている時、正面で聞いていると当然正面から音が聞こえる。 左右バランスを変えるために片方の耳の少し前に手を置いてそちらの音を小さく聞こえるようにしました。 そうすると手を置いていない側に定位が移動すと思いきや定位は全く変わらず正面から聞こえる。 これどういうことと考えますか?

  • 圧縮オーディオの定位について

    一青窈のアルバム月天心の3曲目sunny sideと言う曲ですがこれをmp3、WMA、wav にリッピング/エンコードしたとき、曲の最初の部分の左側で聞こえるハイハット?でしょうか楽器に疎いのですが、この音PCでwavやCD再生すると左からしか聞こえないのですが、mp3、WMAでエンコすると右からも聞こえ少し中心によって聞こえます。エンコーダによっても違いがありましたが、音質がいいとこちらの回答でもよく紹介されているものを一通りつかってためしたのですが、最高の320Kbps(mp3)、192Kbps(WMA)にしてもこれ以上よくなりません。これは個人差の耳の良し悪しではなく誰でも明らかにこの曲のこの音の違いはわかると思います。私も耳がいいとか、クラッシクを普段聞いているわけではなくどちらかと言うと最近まで音質はきにしてませんでしたが、わかると気になってしまいます。これ以上定位はでないのでしょうか?なにか別のエンコーダなどありましたら情報をよろしくお願いします。

  • XYステレオ方式について!

    XYステレオ方式について! マイクロフォンのセッティングはヘッドフォンで聞くなら両耳のスパン/20cm位、スピーカーで聞くならスピーカーの間隔/2m~3m(対象音源にもよるでしょうけど)というのがセオリーだったような気がするのです。 それなのにXYステレオ方式はマイクカプセルはLRChがなるべく同一の場所にある方が良いとの事、なぜなら位相差(時間差)は、音像定位に百害あって一利無しみたいに書かれています。 私は、マイクの向きによる音量差に負けないくらい位相差が重要で空気感や奥行き感、音像表現には欠くべからざるものと長年信じてきたために結構ショックでした。実際、自分で録音する時もペアマイクを適当に離してました。ワンポイント・ステレオマイクやMSマイクの手軽さにも魅力を感じましたが、手抜きをしちゃイカンと拘ってました・・・  XYマイクが全盛の今、間違いないのでしょうが、なぜ位相差が悪なのか、今一納得できません。 本当に位相差はステレオ情報としては害悪なのでしょうか? 生録全盛期の頃、青春を過ごしてきたジジイの素朴な疑問?愚痴?です・・・  お手柔らかに!ヨボッ・・・

  • 強度計算

    H型鋼の強度計算で悩んでます。 均等に鉄板(2,500×2,500)に300tf/cm2かかったものをH型鋼(300×300×10×15 L=2,500mm)を H 方向に垂直に5本配置して受けるた時の強度計算のやり方を知りたいです。 条件として、(1)300tf/cm2の力がかかる均等に鉄板にかかるものとします。                   (2)鉄板とH鋼は直角に設置します。         (3)最終的に接する面と鉄板の角度が違うため、H鋼を切断し溶接にて接続します。       (4)鉄板、溶接については、十分に強度を保ち持つものとします。 単純に断面係数の合計とかかる荷重と比較すればよいのでしょうか? すみませんが、宜しくお願いします。         

  • 再生するCDによって音がこもって聞こえるのは改善出来ますか?

    初めまして 最近、単品コンポを購入しました。 以前、CDラジカセでCDを聞いていた時も多少は気になっていたのですが 購入したコンポで聞くと、良い音のCDは、とても高音が澄んだ音で音像もはっきり現れ、満足なのですが、再生するCDによって高音がこもった音で、音像も楽器の音とボーカルが混ざった感じでぼやけてしまいます。 主にJポップを聞いています。 CDによる差だと思いますが、改善する方法はありませんか? アンプはDENONのPMA-390IV、CDプレーヤーはDENONのDCD-755II、スピーカーはB&WのDM601S3です。 両スピーカーは1m離してツイーターは耳の高さとしています。 スピーカーケーブルは店員薦めの1500円/mのケーブルを使用しています(長さは各2m) セッティン方法、改善方法など有りましたら宜しくお願いします。