• ベストアンサー

使用者に対する契約者の権限

hirokazu72の回答

回答No.7

元不動産の営業マンです。 これはいわゆるまた貸しですね、不動産からしたら第三者に貸してる事で契約違反になる可能性があります!強制退去される可能性もありますよ!ただ強制退去は裁判所の許可がないと基本的にできません。 許可がないと違法退去で不動産が不利になります。 もうあなたが住む気が無いなら早めに名義変更した方がいいです! もし、物件の何か破損したりしてもあなたが契約者ですのであなたに請求されます。{名義変更は事務手数料がかかる場合もありますし、保障人も変更しないといけなくなる場合もあります}あなたが保障人になる事も出来ると思います。「ただし保障人も契約者と同じ立場になりますのでご注意を!」 いくら契約者{身内}だとしても、勝手に入ったり荷物を持ちだすのはトラブルの原因になります、断ってるなら別に問題は無いと思いますが 、いくら身内でもお金や物を盗むのも犯罪になりますし。 その事に関しては身内同士の信用問題ですので連絡して確認して入ればいいのでは?あなたに信用が無いなら何か無くなってないか疑うと思うし、弟夫婦、誰かが居るときに取りに来てと言うと思うし 確認したらいいだけの話では? ただ、また貸しは契約違反になりますので。

daichan001
質問者

お礼

元専門家のかたのお話が聞けてありがたく思っています。 もと専門家の方にお聞きしたいことがたくさんあるのですが、この質問については自分のすべきことが見えたので締め切りたいと思います。 又貸し契約のいきさつについてはこういうことです。 5年ほど前、弟夫婦が家を借りようと有名仲介業者(TVコマーシャルもしていて、大阪ではたいていの駅で見かける)で物件を決定。 その物件はたまたま家賃を信販会社(クレジットカード会社)が代行していて、その審査に弟が通らなかった。 そこで私に泣きついてきた訳です。 契約についてはその有名仲介業者の店長が対応し、 「お兄さんの名前でしたら即決ですわ、大家さんにはナイショということで」などといわれ仕方なく契約した次第です。 70万近い保証金も弟が即金で払い、わたしは全くの名前貸しという形でした。 2年ほど前、現在の管理会社に変更になっていたらしく、(私は数ヶ月前、電話がかかってくるまで知りませんでした) 家賃の支払い方法もクレジット会社ではなく指定口座へ振込みというかたちに変わっていたようです。 退去願いを出したとき滞納家賃は無いと書きましたが、 この不況で自営をしている弟も急に金回りがわるくなり、実際には2ヶ月分滞納しておりました。 その間管理会社は弟と直接交渉をしていましたが、いよいよ「契約者であるあなたに」と連絡してきたわけです。 前払いなのでその月中に3ヶ月分払う必要があり、お金を工面し3ヶ月分支払った上で来月中に退去するという書面を提出しました。 弟に対しても1ヶ月猶予を作ってやったし、保証金についても正当な額がかえってくるはずなので、それを持って次のところ探して出て行けと指示しました。 私としましては契約者の責務と仏心までつけたつもりでしたが、3ヶ月経ってみるとまた同じような状況になっていたという訳です。 弟が契約できていたとしても保証人にはなる予定でしたので、たいして状況が変わらなかったと思います。 ながながと愚痴っぽい話で失礼いたしました。

関連するQ&A

  • 賃貸マンションの契約

    賃貸マンションの契約についての質問です。 賃貸マンションを契約して、契約書に割印をして不動産会社に渡すというところまで、契約が終わりました。 しかし、契約したマンションの管理会社がミスをしていて、今住んでいる人がそのまま住むらしく、契約した部屋を変えてくれと言い出しました。 ですが、指定された部屋が2階なので断りました。 これって、拒否する権利ってありますよね? もし、違う部屋にするしかない場合は、礼金とか仲介手数料とか安くしてくれって言ってもいいですよね?

  • 保証人になっています。

    従兄弟が、マンションの家賃を数ヶ月支払わずに 行方が分かりません。私の兄が保証人になっています。 兄は、部屋の中の荷物を引き払ってマンションの 賃貸契約を解約しようと思うのですが、家主は、従兄弟(本人)の承諾がないと、荷物を勝手に動かせないと言っています。 兄は早く賃貸契約や保証人をを解約したいのですが、出来ないのでしょうか?従兄弟(本人)以外は、勝手に二マンションを解約できないのでしょうか?回答のほどを宜しくお願いします。

  • 転勤の間だけ家を貸すには?「定期借家契約」にするしかない?

    両親が8階建ての賃貸マンションを建てました。 8階が両親の居住用の部屋、7階に私達夫婦の為の部屋、1階~6階が主に単身者用の賃貸の部屋があり、 全部で約30室のマンションです。 7階の部屋は私達夫婦が住みやすいような間取りで造ってもらいましたが、夫の転勤が決まり、 せっかく用意してもらった部屋に住むことができなくなってしまいました。 ずっと空室のままにするにはもったいないし、マンション建築のローンもある為、 私達夫婦が転勤している間だけ7階の部屋も賃貸として貸し、転勤から戻ってきたらその部屋に住みたいと考えていますが、 期間限定で貸すことは可能でしょうか? 1階~6階の部屋は不動産管理会社に賃貸契約を任せている為、7階の部屋についても相談してみましたが 「定期借家契約」にしない限り、通常の賃貸契約では「正当な理由」がない限り自動更新の為、 貸す側からの賃貸契約終了は非常に困難とのこと。 「定期借家契約」にしてしまうと条件付きの物件ということになり借り手もなかなかみつからないようなのですが、 上記のような事情の場合、やはり「定期借家契約」にするしかないでしょうか? また「定期借家契約」にした場合、その実際の効力はどの程度なのでしょうか? 例えば、通知してから1ヶ月以内に出ていってもらうことは可能なのでしょうか? 転勤の期間はおそらく2~3年ですがその時期ははっりせず、内示が出るのが1ヶ月前なので、 何ヶ月も前から事前に通知するのは困難です。 部屋は3LDK(駐車場付)の為、子供のいる家族が借りる可能性が高く、 すぐに引っ越してもらうことが困難だと予想されるので、実際に転勤から戻ってくることが決まっても、 私達夫婦はとりあえず違う部屋を借り、出て行ってもらい次第、その部屋に入ることになると思いますが、 スムーズに進める何か良い方法はないでしょうか?

  • 賃貸契約について

    私有の文化住宅を4軒のうち1軒を賃貸しています。その1軒は約40年前もの古くから入居しており、その時は現在の住人の姉Aさん(故人)が済んでおり契約書もAさんの契約名になっています。なくなったあと弟夫婦がもう20年もすんでいます。この場合契約書をそのまま放置していた当方も悪いと思うのですが、実際契約書は弟夫婦にも有効なのでしょうか。また契約書が無効でも20年もすんでいると何か住居に関する権利が生じるのでしょうか。何卒よろしくお願いいたします。

  • マンションの契約について

    以前、賃貸マンションの契約についての質問したものです。 賃貸マンションを契約して、契約書に割印をして不動産会社に渡すというところまで、契約が終わりました。 しかし、契約したマンションの管理会社がミスをしていて、今住んでいる人がそのまま住むらしく、契約した部屋を変えてくれと言い出しました。 2階か、違うマンションに住んでくださいという話をされました。 それで、不動産会社と話をしたのですが、2階か、違うマンションに住んでもらう以外は、仲介手数料なしとか違約金を払うとかは会社としては無理という判断が出たみたいです。2階に住んでもらって、上の階があいたら保証金とかはなしで移動させてもらうって話が出たんですが、これも会社の判断として無理ということでした。 これっておかしくないですか? ミスをしたのに何にも負担してくれないって意味が分からないんですが、こんな考え方をしてるのは私だけでしょうか?

  • 電気契約なしでも水道契約のみで水道は使えますか?

    水道、ガス使用料込みの賃貸物件では、電気を契約しなくても水やお湯は使えますか? 引越し日の約1ヶ月前に部屋を契約し、掃除や荷物の搬入をしておこうと考えています。 まだ住まないので電気の契約は後にしたいのですが、自分の部屋に水を運ぶための電気料を自分で払わないといけない場合は、電気の契約をしなくてはいけないですよね? それとも水の運び代はマンション側(共益費とか)で負担してくれるのですか? ガスはプロパンガスですが、給湯器が電気なので、ガスは使えないですか? 教えてください。

  • 契約解除できますか??

    賃貸マンションについて質問です。 3月の中旬完成の新築のマンションの7階に引っ越しをする予定です。契約前に、でき上がっている3階部分の部屋をを見せてもらった後に契約しました。ただ、契約した7階部分が最近完成したので部屋をを見せてもらったら、3階部分にはなかった大きな梁があり、とても圧迫感があり気になります。 こういった場合は契約解除出来るでしょうか?? 契約書も敷金などのお金も払ってしまってますが・・・。

  • 3ヶ月間だけ住む場所を探しています

    新築マンションの引渡しまでの間、3ヶ月間だけ住む場所を探しています。 夫婦2人暮らしです。 (1)マンスリーマンションで、荷物はトランクルームに預ける (2)敷金礼金のできるだけ少ない賃貸アパートを借り、荷物は部屋に積んでおく で悩んでいます。 私の探している地区の場合、金額的には賃貸のほうが安くすみそうなのですが、 何か見落としている点、注意ポイントなどがありましたら教えてください。

  • マンションのインターネット契約

    先日お部屋探しを目的に、不動産屋に連れられて、とあるマンションの一室を見てきました。 その部屋では、インターネットは自分で勝手に契約してくれ、というタイプらしいです。 部屋にはイーサネットケーブルの差込口があり、またマンションの自体にCATVは来ているようです。 この場合、インターネットは勝手に契約してくれ、とは言いますが、CATVのネットに限る、と考えて良いのでしょうか? 本当は大家さんに確認したほうが良いのですが…

  • 分譲マンションに賃貸契約してますが ドブ掃除は・・・

    分譲マンションに賃貸契約で住んでるものです。 マンションの理事会で定期的にドブ掃除をしているらしいのですが 当番に私の部屋番号が書かれていました。 (たぶん理事会のかたは私が賃貸で住んでることなどしらないとおもいます) この場合は、賃貸で住んでる私も参加すべきなのでしょうか?