• ベストアンサー

不育症?化学的流産2回

HOPinDEERの回答

  • ベストアンサー
  • HOPinDEER
  • ベストアンサー率73% (3803/5162)
回答No.6

おはようございます。DEERです。 >>化学的流産をしたのは、昨年10月7w0d、今月は5w1d。 >>いずれも胎嚢確認前で手術無しの自然流産でした。 いずれも胎嚢確認ならずでしたか・・。(-_-;) なんと言って良いやら・・。 成長が出来なかった・・という事です。 >>何とか赤ちゃんを授かれるよう、出来るだけの事はしたいと思っています。 何とか赤ちゃんを授かれるよう、DEERでよければ何なりとお聞きください。 >>『黄体ホルモンを豊富にしておく』とは具体的にどのようにしたらよいのでしょうか? 体温は付けておられますか? 排卵したと思われるのに、体温が何日か掛かってから高温にあがる、 排卵時期で体温がくすぶっている、排卵から生理までの間で、体温がポコンと下がる日がある、 排卵はとうにされているのに、高温の日が短い、排卵はこの日だと思うのに14日経たずして生理が始まった、 これらは黄体不足か黄体ホルモンが少ない、黄体機能不全になりますから、 受精卵が、着床するには子宮環境が居心地が悪い状態になっている可能性があります。 まず、受精卵が元気かどうかよりもこれは母体側で気をつけるべきことなので注意したいところなのです。 DEERはこんな歳でも自己排卵、ビタ28周期でしたが、妊娠する6周期ほど前から、黄体期が短くなってきて居ました。 *DEERはメンドーなので基礎体温は一切付けていなく、全ての治療を一切諦めてしていませんでした。 周期が27.26.24.25、排卵から9日目で生理になったときがあって 黄体機能がヤバいと気がついて居ました。 そしてまさかの排卵時期でタイミングを頑張っていた中の15周期での生理にはぶったまげ! 完全黄体機能不全です、このとき13日目で排卵はしていました。 タイミングも取れていたはずです。 ですが、生理が来てしまい。しかも極少の2日間のみ出血。 それでは無排卵ではなかったのか!と言いたいでしょうが、長年自己タイミングや あらゆる治療で、自分の体は知り尽くしており排卵はしたと実感。 それは排卵出血ではなかったのか?といいたいでしょうが、 抜かりないDEERは、排卵出血経験者としてこれは排卵出血ではないと思い、 あまりの(15)周期ですので出血量は少なくて当たり前、生理だとはわかりながらももしも排卵出血ならと、 タイミングは取っておいて、排卵出血なら着床し始める時期でもあり、生理なら次の排卵でサージが出始める9日目から、排卵検査薬と妊娠検査を13日目まで同時尿で検査しております。 妊娠は陰性、排卵がいつものように反応し始めて、あれはやはり生理だったと確信しましてすぐにまたタイミング段取り。 今週も黄体機能不全ならこれは病院へ行かなくては・・とすぐさま タイミングを取り直し、それで妊娠しています。 黄体機能不全の15周期後の妊娠でした。何が起こるか判らないものですね^^;。 話しがそれましたが、タイミングが取れているのなら、 赤ちゃんの為に良いベッドを用意しておくのは当然の事ですよね、母体側でできる事です。 >>『黄体ホルモンを豊富にしておく』とは具体的にどのようにしたらよいのでしょうか? 体温から上記の事を見て、応対が十分かどうかを把握する、怪しいなら病院でホルモン検査です。 そのときのタイムリーな血液ですので、体温が怪しくても黄体ホルモン値は大丈夫かもしれない、 また体温は異常はなくても、血液検査では黄体ホルモン値は少ないかもしれない、医師判断です。 ですが、怪しい場合は、デユファストンなどで黄体サポートはできます。 *ほかにはプロゲストン注射や坐薬、Hcg注射など。 黄体ホルモンについては、貴方の周期が短くはないか?高温期はすんなりなっているかなどでご判断ください。 どうもないならどうもないですがね。 >>次の陽性がでたら即アスピリン等対応出来るよう(必要とあらば)、 >>不育症の血液検査からやってみた方がよろしいと思われますか? 妊娠していないときでも、高温期で、 普通の血液検査で、ちょいと不育症を怪しむならAPPT値(血がさらさらか凝固気味か?)を調べてもらってください。 この時で黄体ホルモン値も診ていただけます。 APPT値が正常範囲を越しそうならば、不育症を疑ってみてください。 APPT値が高い目ならば、血が凝固気味なのです、何故凝固気味かは、不育症検査でどの因子かが明らかになります。→人によって違う。 この時点で、APPT値がやや高い目ならば、陽性を見たら直ぐに アスピリンとデユファストンを処方をご相談に行かれて下さい。 この時の医師が親身ならば処方してくれますし、大丈夫で片付ける医師もいます。 7w5wで化学的流産の事も伝える事、親身な医師だったら良いですね。 親身な医師ならピンと来ます。 >>また、化学的流産後、いつから子作りOKでしょうか? どのくらい続いたか?とその後の機能回復によります。 DEERの11回流産、繋留(10w1D)でも生理予定前の化学的流産でも、 化学的流産は全て生理予定前か2~3日越した程度なので普通の生理と変わらなく、昨日もまた元通りのままです。 何事もなかった状態なので。 繋留の時もソウハ手術をしていますが、1周期待っただけで、 排卵もしていたし機能も戻っていたので1回生理がきただけで、医師は直ぐに子作りGOでしたよ。 toytumさんの場合、化学的流産と言っても、胎嚢が見えないまま流産したと言っても、 5週でやや長い目、7週は長いです。 見えなかっただけで、繋留や完全流産にも値する物です。 なので医師は2~3回見送りを言い渡したと思います。実際、生理は周期が乱れてましたよね。 ホルモンや機能が回復していなかったので、2~3回見送りを申されたのですよ。 自然流産されたので子宮は問題なさそうですが、機能が回復して居ないと子作りする(行為)ことは別に良くても、妊娠は難しいという事だけです。 >>私もHOPinDEERさんに続けるよう、頑張ります! その心意気です^^。どんなに辛くても投げ出すんじゃないですよ。 2回の流産で、その命が教えてくれたことが必ずあるはず、 受精卵都合なら仕方ないですが、母体側は万全を尽くしておいてあげたいですよね。 黄体ホルモンは充分か気をつけること、怪しいと思ったらサポートを処方願うこと。 着床時期で激しい動きや冷えに注意。 不育症は、まずは血液検査でAPPT値で軽く探れる事、黄体ホルモン値も。 APPT値がやや高めならば、陽性を見たらば直ぐにアスピリン飲まれることと、 不育症検査を早急にお願いしてしてもらうこと。 検査代に糸目がないなら、今からされても良いですが。 もしも高めの因子があれば、陽性を見たら直ぐにアスピリンです。 DEERは、以前の治療時代でAPPTが高めだったので、 着床してすぐに勝手にアスピリンを買ってきて、1錠500mgを砕いて81g相当にして、1錠/1日飲みました。 同時で、治療時代のあまりのプロゲストン坐薬とエストラーナも使用しています。 →15周期後なので青ざめていた。 やっと診察日になった時にこの事は機転が利いたと医師にほめられた^^。 医師からもアスピリン、黄体補助をして戴けて、後にはヘパリン自己注射もしています。 それのおかげか?すくすくと七ヶ月経過しています。 32歳でしょ? DEER45歳です^^。まだまだ!諦めることは許しませんよ^^。 長くなりましたが、治療も頭に入れられて頑張ってください。 簡単に言うと、受精卵側都合とは卵子の質かくたばりかけ受精か 精子の質かくたばりかけ受精か、母体側の原因です。 母体側はそういう風に万全はつくせます。 継続されるに相当する良い排卵卵子を待つのみ、良い精子も含めて、 元気な状態でお互いが受精できるようにいつでもコンプリタイミング、 受精卵には継続しやすい環境づくり、 この辺ですよ。 このへんを探るのに治療、検査はありがたく、手っ取りはやい。 toytumさんの状態にあった治療や方法はあること、 原因がなくても上の4つを考慮して頑張ることです。 大事なのは諦めず希望を毎周持ち続けていくこと。 頑張ってください。

toytum
質問者

お礼

こんにちわ HOPinDEERさん、私のモヤモヤしてた気持ちがいっきにスッキリしました。分かり易く説明して下さって、本当にありがとうございます!! 以前に先生が、気になるなら。。。と、不育症専門の病院を紹介して下さいました。そこで、HOPinDEERさんが教えて下さったように、自分の基礎体温を見てもらい、また、血液検査をしてAPPT値と黄体ホルモン値をみてもらおうと思います。 >>このへんを探るのに治療、検査はありがたく、手っ取りはやい。 toytumさんの状態にあった治療や方法はあること、 原因がなくても上の4つを考慮して頑張ることです。 大事なのは諦めず希望を毎周持ち続けていくこと 元気をもらいました☆  一人で分からず悩むよりも、検査、治療を始めてみます。今までは、病院はちょっと。。。と避けてきましたが、今は不思議な位、前向きな気持ちです。 これからも分からない事がありましたら、色々と教えて下さい。 宜しくお願い致します♪ また、HOPinDEERさんも、お体をお大事に。 ありがとうございました。  

関連するQ&A

  • 2度の化学的流産・・・不育症の検査を受けるのは早い?

    2度の化学的流産・・・不育症の検査を受けるのは早い? 11年前に第一子を出産後、ピルで避妊をしていました。 昨年の7月、31歳で子作り解禁し、10月に妊娠するも5w4dで化学的流産。 このときに診察してもらった産婦人科(この地域で唯一の不妊も扱っている病院)で、子宮卵管造影検査と血液検査、精液検査をしてもらったところ、黄体機能不全気味とのことでした。 流産後2周期見送り、今年の2月の排卵後hcgの注射とデュファストン(10日)を服用。 その後、検査薬で陽性が出た(3w6d)ので受診し、プロゲデポーの注射とデュファストン、ダクチルを処方されました。 しかし、4w5dの受診で、前回30.3あったhcgが17.6まで下がっていたため流産と診断。 5w1dで出血が始まり、痛みも出血もほとんどないまま3日で終わりました。 排卵後に処方されたデュファストンが終わった後から陽性後の診察までの2日間、体温が少し下がったのも流産の原因かな・・・と思ったりしていますが、他のサイトで質問したときに、「短期間での化学的流産ということで、不育では?」と言われて気になっています。 今週末の診察時に、ドクターに不育の可能性も聞いてみようと思いますが・・・。 もし「次もダメだったら不育の検査をしましょう」と言われても・・・不育であることを確認するためだけに、大切な命がなくなるのを何もせず放っておくこともしたくありません。 お腹に新しい命が宿ったのが分かってすぐ、胎児名を付けて毎日話しかけていたのに・・・。 化学的流産だと流産回数にカウントされないため、不育症の検査は必要ないといわれているようですが、夫の年齢が一回り上なのもあり、できるだけ早く授かりたいと思っています。 化学的流産2回だけだと、不育症専門に行っても門前払いされてしまうでしょうか?

  • 化学的流産2回連続です。不育症でしょうか?

    27歳の主婦です。 8月から子作りを開始して2回共、化学的流産に終わりました。 主人は年内はタイミングに任せて、それでも駄目だったら不妊治療しようと言っているのですが、私は不安で仕方ないので主人に黙って不育症なのか病院へ調べてもらおうかな・・と思っています。 そこで質問ですが、不育症か調べる時、どのような検査をするのでしょうか??費用はどれくらいかかりますか? ご経験のある方、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 茨城で不育症に詳しい病院教えて下さい。3度の流産、すべて胎のうまでしか見えず流産しました。

    今日、3度目の流産となり手術しました。 結婚5年目、まだ子供はいません。 ずっと欲しくて頑張ってきましたが、まさか3度も流産するとは思わずショックでどうしたら良いのかわかりません。 いつも胎のうまでしか見えないのです。 3度目なので「習慣性流産」と病名がつきました。 今かかっているのは個人の産婦人科のため不育症の検査は出来ないそうです。 紹介状を書いてくれるそうなので、ぜひ検査をして何かつかめればと思っています。 茨城県、または通える範囲で「習慣性流産・不育症」に詳しい病院をご存知の方いましたら教えて下さい。 産婦人科の先生には「つくばARTクリニック」でどうかな?と言われましたが 不妊専門と書いてあるだけで、不育について詳しいのかがわかりません。 次こそ、もし次がダメならその次でもいい。 何度でも妊娠して、1人産めればという思いです。 情報お持ちの方いましたら教えて下さい。

  • 化学流産、これからの治療について

    タイミング療法中で先月、今月にフライイング検査陽性を見た後、生理が来ています。 2回ともチェックワンファストで、数時間後に極細の線が出ています。 髪の毛のような、ボールペンで書いたような細さで、色ははっきりと出ています。 まだほとんど不妊検査は受けていないのですが、このままタイミングを続けていて良いのか、不安です(何か不妊要因を抱えている場合、時間の浪費になってしまうので…) ただ、半年前に6週で胎嚢確認後の完全流産しており、また前述の通り二周期連続でチェックワンファストに反応があったので、着床まではできる=不妊原因がない(質の良い卵を待つしかない・治療法はない)、と考えて大丈夫なのでしょうか? このまま化学流産や流産が続けば、不育症の可能性が出てくるかと思いますが、その場合は、不妊ではなく不育なので、そちらの検査を始めるとして、不妊症の検査や治療は不要(効かない)と考えられますか? よろしくお願いいたします。

  • 化学的流産と不育症

    化学的流産と不育症 私、夫41歳で、妻は36歳、結婚5年目です。子作りを始めてから約1年半です。 昨年1月からタイミングを始め、4月と10月に陽性反応が出たものの約4wで化学的流産、 12月に新しい病院を見つけAIHで妊娠しました。 しかし7wで心拍が確認できず、8wで 完全流産をしました。主治医は、化学的流産を含めると3回になるので、と不育症の検査を すすめられ、受けたところ、抗PS抗体IgM(非添加群)、抗CL抗体IgM、抗PS抗体IgMで 規準をわずかに超える値で陽性が出て、抗リン脂質抗体症候群と診断されました。 また、プロテインS活性がかなり低く、抗凝固系の問題もあるため、治療方針はバイアスピリン と柴苓湯、胎嚢確認後からのヘパリン自己注射、ということになりました。 先月5月にタイミングで自然妊娠をしましたが、またしても5wで胎嚢が確認できないまま 完全流産しました。主治医は、今回は原因不明だけど、一応ヘパリンの投与時期を高温期 途中からに早めようということになりました。 妻は、受精卵(胎児以前)の染色体異常かもしれないと解釈しているようですが、ここで質問です。 抗リンや抗凝固の人は、胎児の染色体異常が起こりやすいなどの因果関係があるのでしょうか? 正直、超初期流産が多く、やや参り気味です。 また、胎児の染色体異常を事前になるべく防ぐための方策のようなものはあるのでしょうか? (異常のない卵と精子を作るようにするなどの) 胎嚢確認前のような超初期流産(化学的流産?)も、抵リンや抗凝固は影響しているので しょうか? ちなみにホルモン値には問題がなかったようです(内膜や子宮の形異常などもない です)。 また、まだ診断していない同種免疫異常や夫婦の染色体問題などがこの超初期流産に影響して いるという可能性はあるのでしょうか?   わかる範囲でかまいませんので、よろしくお願いします。

  • 化学的流産の繰り返し

    昨年、10月、12月 今年1月と化学的流産が続き、落ち込んでいます。やはり、高齢(42歳)だと仕方がない事なのでしょうか? 母体側の原因も考えて、不育症の検査を受けてみる価値はあるのでしょうか? 化学的流産=妊娠できる可能性がある と考えてもよいのでしょうか?(ゼロに近い可能性でしょうが・・・) よろしくおねがいします。

  • 不育症?2度の稽留流産 

    22日に2度目の流産がわかり、明日手術する事になりました。   1度目の妊娠は今年の2月で、心拍が確認できず稽留流産となり手術しました。 2度目の妊娠は9月にわかり6週前には心拍が確認でき順調とお医者さんにも言われていましたが、22日の検診で心拍が止まっていました。 ネットで不育症についていろいろ調べましたが、お薬や治療法などが専門用語でよくわかりませんでした。 私の様に2度の流産後無事出産された方、また不育症の検査を受けられた方、その際どの様な検査なのか、費用はどのくらいか、近畿県内のお勧めの不育症専門の病院(できれば大阪)、流産後いつ頃から病院に通い始めたか、明日病院に行くので先生に聞いておいた方がいい事などを教えて下さい。 ちなみに、22日にお医者さんに『不育症の検査は3度の流産からだけど 気になるので血液検査しときませんか?』と言われたのでお願いしました。 あまりのショックで検査内容を全く覚えていないのですが、保険がきくものときかないもの全て検査しました。明日確認しようと思いますが、『これは検査していた方がいい!』というものがあれば教えて下さい。 あと、主人の血液検査もお願いした方がいいのでしょうか? 1度目の流産後はすぐにでも赤ちゃんがほしい!と思っていましたが 2度目の流産となると次の妊娠がとても不安です。 同じような経験があり無事出産できた方のアドバイスお願いいたします。

  • 化学的流産を繰り返しています。

    26歳、結婚1年半の者です。 どなたかご存知の方がいましたら教えてください。 結婚1年の間に2度化学的流産をし、念のため不育症の検査を受けました。 その検査で、高プロラクチン血症という事が分かり、テルロン内服中です。また、TAT高値・抗核抗体陽性でしたので、高温期になるとアスピリンを内服しています。ですが、昨日また化学的流産をしました。 3度とも5週~6週です。化学的流産は着床がうまく出来ないんですよね。私の卵が悪いのでしょうか?着床がうまくいかず、妊娠が成立しないという事は不妊症の検査も受けた方が良いのでしょうか? 周りはどんどん妊娠し出産していくのに、どうして自分だけ・・・と落ち込んでいます。

  • 不育症について

    質問させてください 私はこの1年の間に2度目の流産を経験した30代です 子供はいません 3度目は大丈夫!と思いたいのですが もし不育症だったら。。。ととも考えてしまいます そこでもし知っている方がいましたら (1)夫婦合わせて費用はどれくらいかかるのか? (多めに見積もってかまいません) (2)どれくらいの期間で受診したか? (3日前に流産の処置を済ませたばかりなのですぐ行っていいものなのか?) (3)どのような事を行うのか? 上記3点について分かる方がいましたらよろしくお願いします 病院にも検査希望を伝えたのですが 2度という事はまれにあることですし 次に子供が出来たらお薬(幼児用バファリン)を 飲みながら様子をみていきましょうと言われ 不育症についての検査はあまりすすめてはきませんでした

  • 不育症

    不育症検査に引っ掛かりクリニックから大学病院を紹介されて行ってきました。 正常値が10のところ、18でしたので、 『数ヵ月後にもう一度検査をして結果を見てから判断した方が良い。これだけが不育の原因だとは考え辛い』と言われました。 クリニックに戻り、人工受精を続けるべきなのか… (9回中、3度の化学的流産。1度の6週目流産) 検査結果が判るまで、人工受精をお休みするべきか… これから、どうしていけば良いのか不安でいっぱいです。 大学病院の医師は『ステップアップをして体外の卵の状態を見てみるのも良いかも知れません』とも仰っていますが。 どうすれば良いのでしょうか…

専門家に質問してみよう